
久留米・柳川・筑後
-
福岡県/久留米・柳川・筑後
福島八幡宮
成功・勝利を祈願する八女のパワースポット
福岡県八女市にある「福島八幡宮」は、1661年に創建され350年以上にわたり、主祭神である応神天皇を神と崇め“成功・勝利の神様”として信仰を集める。仕事の成功・商売繁盛を願う神社としても親しまれ、かつて商家町として栄えた八女福島のランドマーク的な役割も担う。全国的にもめずらしいと注目の「ペット祈願」を行い、八女市のパワースポットになっている。毎年9月に開催される「放生会大祭」は、重要無形民俗文化財の「八女福島の燈籠人形」を奉納、全国から人形芝居の観劇に訪れた参拝者でにぎわう。
詳細を見る
-
福岡県/久留米・柳川・筑後
三柱神社
“復活の神様”として地元で親しまれる神社
西日本鉄道西鉄柳川駅から徒歩約9分に鎮座する「三柱神社」。“西国一の強者”といわれた百戦錬磨の初代柳河藩主の「立花宗茂公」や、「戸次道雪公」「誾千代姫」を祭る。「立花宗茂公」の功績から“復活の神様”として必勝・成就・復活の御利益があると崇敬されている。毎年秋の大祭「御賑会(おにぎえ)」では、「御神幸行列」で先頭を進む山車がおはやしの音に由来した“どろつくどん”と呼ばれ、福岡県の無形民俗文化財に指定されている。広い境内には「高畑公園」があり、春は桜の名所として多くの人でにぎわう。
詳細を見る
-
福岡県/久留米・柳川・筑後
英彦山神宮
神の山として信仰されてきた霊山のお宮
福岡県・添田町の標高約1,200mの霊峰・英彦山にある「英彦山神宮」。自然豊かで四季折々に楽しめる山々に囲まれ、ハイキングスポットとしても知られる。古くから修験道の聖地として栄えてきた歴史ある霊山は、勝運などに御利益があるという。修験者の坊舎「財蔵坊」や絶景の「花見ヶ岩公園」、「銅鳥居」を抜け約400段上ると国の重要文化財「奉幣殿」があり見どころ。険しい参道を歩いていけば「産霊神社」など多くの摂社や、「木の鳥居」をくぐると「御本社」が鎮座し、聖域である美しい世界に出合えるだろう。
詳細を見る