
弘前・五所川原
-
青森県/弘前・五所川原
高山稲荷神社
神様と人をつなぐ朱の道「千本鳥居」
青森県つがる市の高山の地にある五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様としての霊験あらたかな神社。鎌倉から室町時代にかけて、豪族・安藤氏によって境内社である三王神社を創建されたことが始まりである。江戸時代に稲荷神社が創建され、ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)、佐田彦命(さたひこのみこと)、大宮能売命(おおみやめのみこと)。朱色の「千本鳥居」は昭和55年の奉納から始まり、令和御大礼奉祝祈念事業で改修され現在200基以上奉納されている。祈祷を受ける参拝者は参集殿にて宿泊も可能。
詳細を見る
-
青森県/弘前・五所川原
猿賀神社
美しい薄紅色の花開く奥州津軽の霊地
奥州津軽の霊地「猿賀神社」は青森県平川市に鎮座し、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したとされる、約16,000坪の広さを誇る神社だ。本殿は県重宝に指定され、農漁業、交通、眼の守護神として信仰されている。4月はライトアップされた鏡ヶ池の夜桜に、5月は崇敬会大祭の特殊神事「鬼面奉射」や御田植祭に感銘を受ける。
詳細を見る