
山形県
-
山形県/米沢・赤湯
SPA ゆーぱる
新設備が嬉しい疲れを癒やす日帰り温浴施設
山形県長井市の日帰り温浴施設「SPA ゆーぱる」は、「タスパークホテル長井」の4階にあり、2024年4月にリニューアルし新しい設備でスタート。広々とした大浴場は落ち着いた雰囲気のモダンな空間で、肌に優しく美容や健康への効果が期待できる炭酸泉やセルフロウリュができるサウナ、水風呂を備え、外気浴を楽しみ“ととのう”半屋外の休憩スペースも充実。各種トレーニングマシンを完備したフィットネスジムが併設され、心身ともにリラックスできる。仕事帰りや旅の疲れを癒やし、気軽に過ごせる温浴施設だ。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
みいずみ温泉吉乃ゆ
旅館のような和空間にジャズが流れる湯処
まるで旅館のような和風の空間にジャズが心地良く流れる、山形県寒河江市の日帰り温泉。泉質はナトリウム-塩化物泉で、筋肉・関節の痛みやこわばり、神経痛や打撲・捻挫、冷え性や疲労回復に効果が期待できるということだ。40~41度と少し低めの温度なので、ゆったりとした気分で湯浴みが楽しめるのもポイント。館内には「梅いち蕎麦」を併設し、本格的なそばを提供。そばを食べるために訪れる人もいるというほど人気だそうだ。
詳細を見る
-
山形県/庄内・酒田・鶴岡
荘内神社
荘内藩の歴代藩主を祀る、庄内一円の守り神
江戸時代、旧荘内藩主家・酒井家の歴代藩主四柱を御祭神として祀る神社で、旧藩主を慕う人々によって創建された。鎮座するのは、酒井家の居城であった鶴ヶ岡城本丸跡。酒井家は徳川家や江戸幕府を支えた重臣で、領地の人材育成に尽力したり、山形が米どころとして台頭していく礎を築いたりと仁政により領民からの信頼も厚かった。今も地域の人々に愛され、明治時代から続く荘内大祭をはじめ、季節毎の諸行事でにぎわう。厄除けや開運にご利益があるとされ、正月三が日には約8万人が参拝に訪れる。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
歌懸稻荷神社
歴史と文化を伝え地域に寄り添うお稲荷様
JR山形駅から徒歩約8分、山形自動車道山形蔵王ICから車で約15分の場所に鎮座する歌懸稻荷神社。夏は花笠まつり、冬は山形市初市と、歴史あるイベントでにぎわう地域を“お稲荷さん”が見守っている。6柱の大神様を祀り、主祭神は稲倉魂命(いなだまのみこと)で五穀豊穣、商売繁盛などに御利益がある。人気の御朱印には限定御朱印もあり、さまざまなデザインが揃っていると話題。夏詣限定御朱印が頒布される季節には境内にたくさんの提灯が飾られ、夏詣の風習を楽しむ人々が集まり歴史と文化を継承している。
詳細を見る
-
山形県/米沢・赤湯
道の駅 米沢
恵み豊かな米沢を五感で楽しめる道の駅
歴史と伝統の城下町米沢をイメージした建物が美しい、東北中央自動車道米沢中央ICから車で約1分の道の駅。地元の新鮮な農産物や特産品が幅広く揃い、ネットでも商品が購入できる。「米沢牛」を味わえるレストランやフードコートを備え、米沢ラーメン、そば、郷土料理、人気の「季節のソフトクリーム」や「米沢牛入りコロッケ」など米沢グルメに舌鼓を打ちたいと、県外からも多くの人が食事を目当てに訪れにぎわう。多彩なイベントも開催され、来るたびに楽しめるのでドライブの休憩や食事、観光でぜひ立ち寄りたい。
詳細を見る
-
山形県/米沢・赤湯
上杉神社
米沢城跡に佇む謙信公の魂息づく武の神社
JR米沢駅から車で約7分、東北中央自動車道米沢中央ICから車で約14分の場所に鎮まる上杉神社。旧米沢城本丸跡に創建され、戦国武将・上杉謙信公を祀っている。春には桜が咲き誇るなか、例大祭から始まる盛大な「米沢上杉まつり」に米沢市は沸き立ち、上杉神社は多くの参拝者でにぎわいをみせる。また境内には、謙信公や米沢藩の名君・上杉治憲(鷹山)公などの遺品を収蔵する稽照殿があり、貴重な品々が間近に見られるのも嬉しい。謙信公の武勇と精神を今に伝え、米沢の歴史と文化を象徴する神社となっている。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
里之宮 湯殿山神社
市の中心エリアに鎮まる“街の守護神”
山形市役所に隣接する里之宮 湯殿山神社。1876年(明治9年)に県庁舎の守護神として創建され、山形市をはじめ県内外から広く崇敬を集めている。境内社に商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)を祀り、毎年1月10日の初市は多くの人でにぎわう。また兼務社・六日町熊野神社は旧山形城(現在の霞城公園)から見て鬼門に鎮座し、山形城鬼門鎮護の社、八方厄除の神として約650年前に創建。六日町熊野神社境内には樹齢約500年といわれる夫婦欅があり、夫婦円満・良縁成就を願う人々がお参りに訪れている。
詳細を見る
-
山形県/庄内・酒田・鶴岡
龍澤山 善寳寺
悠久の歴史と四季の恵みを体感できる古刹へ
貴重な歴史文化はもちろん、米どころ、海の幸、温泉郷と多彩な魅力にあふれた山形県庄内地方に位置する「善寳寺」。古来より龍神様を守護神に祀る日本有数の祈祷寺として知られ、四季を問わず国内外から多くの参拝客が訪れている。鶴岡の美しい山や池を含む6万坪の広大な境内には、寺のシンボルである「五重塔」や2016年に初公開された「龍王殿」など、6つの登録有形文化財を含む大小30棟の堂塔伽藍が点在。1990年代に一躍話題を集めた貝喰池(かいばみのいけ)の“人面魚”も見どころのひとつだ。
詳細を見る
-
山形県/米沢・赤湯
亀岡文殊
日本三文殊のひとつとして知られる古刹
山形県・高畠町に鎮座する、“亀岡文殊”と親しまれる松髙山大聖寺。日本三文殊のひとつに数えられる名刹で、807年(大同2年)に文殊菩薩が安置された。境内には歴史を感じさせる仁王門や鐘楼堂、伊東忠太の設計による荘厳な本堂(文殊堂)、縁結びの観音堂などが点在。特に受験シーズンには、多くの学生やその家族が合格祈願に訪れている。大自然に溶け込むように佇んでおり、四季折々の美しい風景も魅力のひとつ。また数百年続く祭事「星祭」が開催され、運勢や健康、安全を祈念し、護摩行が行われる。
詳細を見る
-
山形県/新庄・最上
戸澤神社
新庄城跡に鎮まる藩主の遺徳をたたえる神社
JR新庄駅から車で約5分の新庄城跡に鎮座する戸澤神社。公園となっている城跡に戸澤神社、新荘護国神社、新荘天満宮が鎮座し、お堀や生垣と桜並木のコントラストが美しく、お花見スポットとして人気を呼んでいる。戸澤家の始祖戸澤飛彈守衡盛(とざわひだのかみひらもり)公、新庄移封当時の藩主戸澤右京亮政盛(とざわうきょうのすけまさもり)公、11代藩主戸澤正實(とざわまさざね)公を祀り、社殿に保存されている戊辰戦争の際に官軍の旗印として授かった菊花御紋の旗は、靖国神社と戸澤神社にのみ現存する。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
谷地八幡宮
地域の人々に愛される歴史が息づく鎮守の社
詳細を見る
-
山形県/米沢・赤湯
小松皇大神社
町の歴史と祈りを紡いできた神聖な社
詳細を見る
-
山形県/米沢・赤湯
高畠ワイナリー
東北で躍進する注目のワイナリー
詳細を見る
-
山形県/米沢・赤湯
稽照殿
米沢を物語る歴史ファン必見の宝物殿
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
六歌仙倶楽部
「六歌仙」のお酒を学んで・飲んで・購入できる空間
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
ひまわり温泉 ゆ・ら・ら
時を忘れ心身をリフレッシュできる温泉施設
詳細を見る
-
山形県/米沢・赤湯
漆山果樹園
美味しいブドウを栽培し長年愛される果樹園
詳細を見る