
山形・上山・蔵王・天童・村山
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
みいずみ温泉吉乃ゆ
旅館のような和空間にジャズが流れる湯処
まるで旅館のような和風の空間にジャズが心地良く流れる、山形県寒河江市の日帰り温泉。泉質はナトリウム-塩化物泉で、筋肉・関節の痛みやこわばり、神経痛や打撲・捻挫、冷え性や疲労回復に効果が期待できるということだ。40~41度と少し低めの温度なので、ゆったりとした気分で湯浴みが楽しめるのもポイント。館内には「梅いち蕎麦」を併設し、本格的なそばを提供。そばを食べるために訪れる人もいるというほど人気だそうだ。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
歌懸稻荷神社
歴史と文化を伝え地域に寄り添うお稲荷様
JR山形駅から徒歩約8分、山形自動車道山形蔵王ICから車で約15分の場所に鎮座する歌懸稻荷神社。夏は花笠まつり、冬は山形市初市と、歴史あるイベントでにぎわう地域を“お稲荷さん”が見守っている。6柱の大神様を祀り、主祭神は稲倉魂命(いなだまのみこと)で五穀豊穣、商売繁盛などに御利益がある。人気の御朱印には限定御朱印もあり、さまざまなデザインが揃っていると話題。夏詣限定御朱印が頒布される季節には境内にたくさんの提灯が飾られ、夏詣の風習を楽しむ人々が集まり歴史と文化を継承している。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
谷地八幡宮
地域の人々に愛される歴史が息づく鎮守の社
東北中央自動車道東根ICから車で約10分、JRさくらんぼ東根駅から車で約15分の場所に鎮座する「谷地八幡宮」。1091年(寛治5年)に源義家が創建したと伝えられ、応神天皇を主祭神としている。紅花文化を背景に発展した毎年9月の谷地八幡宮例祭「谷地どんがまつり」は、国指定重要無形民俗文化財「林家舞楽」の奉奏や御神輿、谷地奴、囃子屋台の巡演など、3日間にわたり盛大に執り行われる。江戸時代にはおよそ10万もの人々でにぎわう祭事だったと記され、現在も伝統が守られ地域の誇りとなっている。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
六歌仙倶楽部
「六歌仙」のお酒を学んで・飲んで・購入できる空間
JR村山駅から徒歩約13分、山形県東根市にある酒蔵「六歌仙」の敷地内に立つ販売所。定番のお酒をはじめ、季節のお酒、「六歌仙」のグッズなどを販売している。そのほか、事前に予約をすれば蔵見学(10~3月は不可)や酒造りの様子を収めた映像の上映なども行っているという。お土産はもちろん、贈り物選びにもおすすめ。
詳細を見る
-
山形県/山形・上山・蔵王・天童・村山
ひまわり温泉 ゆ・ら・ら
時を忘れ心身をリフレッシュできる温泉施設
山形県の中央に位置する中山町の温泉施設「ひまわり温泉 ゆ・ら・ら」。大浴場の湯舟は石造りとタイル張りになっており、熱めの湯とぬるめの湯がそれぞれに異なる2種類の泉質で用意され、源泉掛け流しの温泉が楽しめる。泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」で、肌をなめらかに整える“美肌の湯”として人気が高い。露天風呂では四季折々の景色を眺めながらの入浴ができるほか、日帰り入浴も実施しており気軽に立ち寄れるのも嬉しい。宿泊施設やレストランも併設しているので、時を忘れて寛ぐことができる。
詳細を見る