【名古屋・おでかけ】推し活とは?ロケ地巡りや聖地巡礼できるスポットもご紹介

【名古屋・おでかけ】推し活とは?ロケ地巡りや聖地巡礼できるスポットもご紹介

観光・カルチャー

2024/06/18更新

推し活の一環として、ロケ地巡りや聖地巡礼を楽しむ人は多いのではないでしょうか。名古屋には、アニメやドラマの舞台となったロケ地や聖地が多くあり、大須商店街や名古屋市役所などで推し活を楽しめます。本記事では、推し活とは何か? の紹介と、名古屋のロケ地巡りや聖地巡礼ができるおすすめのスポット11カ所を紹介します。推し活で名古屋へおでかけの際は、参考にしてみてください。

推し活とは?

推し活とは、自分にとって一押しの人やキャラクターなどを、さまざまな形で応援する活動全般のことです。ひとくちに推し活といっても、その活動内容は豊富にあります。多いのは、ライブやコンサート、イベントの参加が挙げられるでしょう。ほかにも、推しが出ている作品の鑑賞や購入、推しにゆかりのある場所へ訪れる聖地巡礼も推し活にあたります。推し活を楽しむことで、普段の仕事や勉強のモチベーションが向上したり、交友関係が広がったりと、得られるメリットが多くあります。アイドルやアニメ、漫画やゲームなどが増えれば増えるほど、推し活の輪も広がるため、今後も人を魅了し続けることでしょう。

ライブや舞台、コスプレサミット開催地

【名古屋市東区】バンテリンドーム ナゴヤ

プロ野球やライブなど、さまざまなイベントが開催

バンテリンドーム ナゴヤは、プロ野球やコンサートなど、さまざまなイベントが行われるスポットです。ライブ会場になる際は、推しに会うために各地からファンが訪れます。一方で、中日ドラゴンズの本拠地でもあり、幾度となく熱い試合が繰り広げられる会場です。球団オリジナルのさまざまなグッズが揃うショップや、展示パネル、体験コーナーもあり、プロ野球ファンの推し活にもおすすめです。

【名古屋市中区】大須商店街

「世界コスプレサミット」も開催

大須(おおす)商店街は、伏見通、南大津通、大須通、若宮大通りに囲まれた商店街です。約1,200もの店舗や施設が営業しているため、ショッピングや食べ歩きにも向いています。全国からコスプレイヤーが集う、世界コスプレサミット会場のひとつにもなっています。また、赤門通交差点信号機はアニメ「物語シリーズ」の聖地巡礼として訪れる方も多い推し活スポットです。

【名古屋市中村区】名古屋四季劇場

推しを間近で見られる濃密空間

名古屋四季劇場は、名古屋駅からのアクセスが良好な名古屋の専用劇場です。舞台と客席に一体感がある、濃密な空間をコンセプトにしており、約1,200席の座席はどの席からも舞台が近く感じられます。推しを目の前で見られる絶好の機会となるでしょう。親子観劇室やショートクッションの貸出も行っており、お子さんと一緒に推し活ができるのも、魅力的なポイントです。

【名古屋市東区】オアシス21

推しのテーマカラーにライトアップ

オアシス21は、空中に浮かぶガラスの大屋根である、「水の宇宙船」がシンボルの人気スポットです。イベントスペースの広場や、ショップなども集結しています。夜には、水の宇宙船を好きな色にライトアップできるサービスがあります。好きなアイドルの誕生日にライトアップして、ファン同士で推し活の思い出を増やしてみてください。

ロケ地・アニメ聖地

【名古屋市中区】名古屋市役所

提供:名古屋市

提供:名古屋市

提供:名古屋市

提供:名古屋市

多くのドラマや映画の撮影地

名古屋市役所本庁舎は、1933年に昭和天皇御大典事業として竣工した現在3代目の庁舎です。時計塔の頂上に乗っている鯱(しゃち)は、名古屋城との調和を意識されています。内部の玄関ホールや階段は大理石を使用しており、廊下も含め多くの作品のロケ現場として使われています。映画「SP革命編」では、赤絨毯を敷いて国会議事堂の設定で撮影されているのが印象的です。ほかにもドラマ「華麗なる一族」の撮影にも使われ、ドラマや映画好きには知られたスポットです。

【名古屋市東区】文化のみち二葉館

大正ロマンを感じる和洋折衷の建築

文化のみち二葉館は、明治から大正時代にかけて活躍した日本の女優第一号の川上貞奴(かわかみさだやっこ)氏と、電力王と呼ばれた福沢桃介(ふくざわももすけ)氏がともに過ごした豪邸です。現在は移築・復元され、名古屋を中心とする郷土ゆかりの文学資料を展示しています。豪華なステンドグラスやらせん階段は、大正時代の優雅な生活をうかがえるでしょう。SKE48の初主演連続ドラマ「モウソウ刑事」のメインとなったロケ地です。

【名古屋市東区】文化のみち橦木館

モダンな雰囲気が特徴の近代建築

文化のみち橦木(しゅもく)館は、陶磁器貿易などで財を築いた故・井元為三郎(いもとためさぶろう)氏の旧邸宅です。大正末期から昭和初期に建てられた近代建築物で、大正ロマンあふれるステンドグラスの数々が存在感を放っています。ドラマ「二つの祖国」のロケ地スポットです。ほかにも韓国映画「僕の妻のすべて」では、洋館の2階が主人公の下宿先となり、中庭を見下ろすシーンなどが撮影されました。和館と洋館が併設された、当時のモダンな雰囲気が特徴的です。

【名古屋市東区】名古屋市市政資料館

ロケ地巡りに欠かせない、国の重要文化財

名古屋市市政資料館は、市の公文書館として市政の資料を展示、保存する資料館です。華やかなネオ・バロック様式の近代建築で、国の重要文化財に指定されています。正面玄関から延びる中央階段は、訪れた人を魅了します。NHK連続テレビ小説、朝ドラ「虎に翼」のロケ地として注目のスポットで、ほかにも「花より男子2」や「坂の上の雲」などの話題作が多く、名古屋のロケ地巡りでは外せないでしょう。

【名古屋市熱田区】名古屋国際会議場

アニメ好き必見の聖地巡礼スポット

名古屋国際会議場は、名古屋市熱田区に位置する複合コンベンション施設で、年間を通じて大規模な国際会議や集会、コンサートなどが行われ、多くの人々が訪れる場所です。アニメ「響け!ユーフォニアム」の全国大会会場のモデルや、アニメ「化物語」の私立直江津高等学校のモデルとなっており、聖地巡礼スポットとしても有名です。アニメに登場する場所と実際の名古屋国際会議場を比較し、訪れてみるのも良いでしょう。

【名古屋市昭和区】岡谷鋼機名古屋公会堂

開館当時の姿を残す、特徴的な外観に注目

岡谷鋼機(おかやこうき)名古屋公会堂は、名古屋市の鶴舞(つるま)公園内にある有料貸出利用施設です。1930年に昭和天皇のご成婚記念事業で建てられ、今も開館当時の姿をそのままに残しています。映画「ビリギャル」のロケ地で、主人公が受験した慶應義塾大学の試験会場となった場所です。利用者以外は館内の自由見学不可のため、推し活で訪れる際は、建物外観をメインに楽しみましょう。ホールではイベントやライブ、コンサートなどの催しが行われます。

【名古屋市北区】名城公園

和洋折衷の緑豊かな都市公園

名城公園は、名古屋城の北に位置する総合公園です。敷地内には、芝生広場やおふけ池、野外ステージ、名城公園フラワープラザなどの施設が点在します。四季折々の花や落葉樹が美しい景色を演出し、秋にはイロハモミジやトウカエデ、イチョウなどが色とりどりの葉を見せるでしょう。ドラマ「そんなこんなで女は走る」や「大誘拐2018」の撮影が行われた場所で、ロケ地巡りで訪れたいスポットです。
※2024年9月24日頃または下旬から芝生広場全面工事予定

まとめ

本記事では、推し活とは何かの紹介と、ロケ地巡りや聖地巡礼できるおすすめのスポットを11カ所をお伝えしました。名古屋は、ドラマや映画のロケ地やアニメの聖地など、ファン心をくすぐる魅力あるスポットが多いです。また、ライブ会場や舞台、コスプレサミットなどのイベント場所も点在します。自由に巡るひとり旅や、楽しさを共有し合える仲間と思い出に残る時間を過ごせるでしょう。日常のモチベーションを上げるためにも、名古屋での推し活を存分に楽しんでください。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.