神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全45件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
福井県|吉田郡
永平寺は曹洞宗の開祖・道元が大仏寺を建立したことが始まりで、その2年後の1246年に永平寺に改められた。永平寺は神奈川県横浜市にある總持寺と並び曹洞宗の中心寺院(大本山)で、福井県を代表する観光地として知られる。寺の名称は中国に始めて仏法が伝わった後漢(東漢)王朝の明帝の時の元号が「永平」だったことに由来する。仏殿や法殿をはじめ、境内には多くの重要文化財があるほか、日帰りや宿泊で座禅体験ができるプランが用意されている。
8:30~17:00(11月~4月:~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR福井駅からバスで30分、中部縦貫自動車道「永平寺参道IC」から10分
福井県|三方上中郡若狭町
三方五湖に浮かぶ天空のテラス
第一駐車場よりリフト・ケーブルで登った先の「レインボーライン山頂公園」には、360度パノラマで日本海・三方五湖の絶景が楽しめる5つのテラスがあり、特に東側の足湯の展望台は、「クールジャパンアワード」を受賞。恋人の聖地として認定されている山頂公園は恋のパワースポットとして人気。カフェや足湯やハンモック広場がそろうほか、レインボー傘の無料レンタルもあり、映える写真が撮れるスポットもたくさんある。
通年9:00~17:00、天候・時期により異なる
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR小浜線美浜駅からタクシーで20分
福井県|敦賀市
敦賀の繁栄を伝える歴史遺産
国際貿易の拠点として繁栄した敦賀港。その面影が残る景色の中にあって、ひときわ目立つのが赤レンガ倉庫。国際港として最も活躍していた往時の敦賀の町並みを再現したジオラマをみることができ、レストランも併設されている。
通年9:30~22:00、ジオラマ館は~17:00、レストラン館は店舗により異なる
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで11分、赤レンガ倉庫下車すぐ
福井県|勝山市
1987年創建の「清大寺」に鎮座する座高17mの大仏。「東大寺」の大仏を上回る大きさで、左右には4体の脇侍仏、壁面には1281体の諸仏がある。高さ75mの五重塔や「九龍殿」の装飾壁、日本庭園も見どころ。
8:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
えちぜん鉄道勝山駅からコミュニティバス(平泉寺方面)乗車、越前大仏前下車、徒歩8分
福井県|勝山市
霊峰「白山」の信仰拠点として717年に創建された寺。日本最大級の宗教都市だったが、1574年に攻められて焼失。現代の発掘調査で当時の遺構が確認され、旧境内全域が国の史跡に指定された。境内の一面が美しい苔で覆われているため「苔寺」とも呼ばれる
境内見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
中部縦貫自動車道「勝山IC」から15分
福井県|小浜市
若狭国一宮。若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(二社)に分かれており、上社は715年(奈良時代)、下社は721年に創設された。室町時代以前は、祭祀の中心は上社であったが、以降は下社中心となり、現在の神事も多くは下社で行われている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から15分
福井県|福井市
標高116.8mの足羽山を整備した公園。博物館などの文化施設や神社、古墳群などの史跡、フィールドアスレチックと動物園を備えた遊園地がある。春には3500本の桜が、初夏には14000株ものアジサイが咲き誇る。
JR福井駅から徒歩25分。 桜のシーズンは観光周遊バス有り
福井県|小浜市
内外海半島の中央にある久須夜ヶ岳頂上(619m)へ通じる総延長10.5kmのドライブウェイです。山頂からは一大パノラマが楽しめます。
7:00~19:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
舞鶴若狭自動車道小浜ICから25分
福井県|大野市
戦国大名・織田信長の家臣、金森長近が1576年から4年の歳月をかけて築いた城。1775年に焼失し、現在の天守閣は1968年の再建。盆地全体が雲海に包まれると城が浮かんで見えるため「天空の城」と呼ばれる
9:00~17:00(10月~11月は16:00まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR越前大野駅から徒歩30分
福井県|南条郡
江戸時代、越前と近江の国境であるこの地域には関所が設けられ、往来する旅人を監視した。江戸幕府末期には、民家53軒・宿7軒・茶屋3軒が立ち並んでおり、現在は江戸時代末期から明治中期に建てられた家屋が6~7戸残っている。
北陸自動車道「今庄IC」から20分
福井県|小浜市
国の重要伝統的建造物群保存地区。若狭小浜藩の初代藩主・京極高次が1601年に小浜城を築城して以降、城下町が発展し1684年に東・中・西の3組に区分された。西組は商家町と茶屋町、寺町で構成されており商家と茶屋では建築様式が多少異なっている。
JR小浜駅から徒歩15分
福井県|坂井市
大湊神社は650年頃の創建といわれる古社で、1186年には奥州に向かう途中の源義経が参拝したいう記録が残る。その後、越前国を治めた朝倉家の祈願所に定められて栄華を極めたが、織田信長の近江・越前国侵攻の際に戦火に遭い焼失し衰退した。江戸時代になると福井藩主・松平忠直によって復興が図られ、1621年に社殿が再建された。
北陸自動車道「金津IC」から25分
福井県|坂井市
日本海を巡る商船「北前船」の寄港地として栄えた三國の町。現在でも古い町並みが残り、豪商の屋敷跡である「旧岸名家」や「旧森田銀行本店」などを散策して楽しめる。
えちぜん鉄道「三国駅」から徒歩10分
福井県|大野市
越前大野城展望スポット
越前大野城の西、約1kmにある犬山の戌山城址、南出丸下から雲海に浮かぶ城を展望できる。登山道は一番登りやすい鍬掛コースの他、2コースある。
通年見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR越美北線越前大野駅から京福バス大野線ヴィオ行きで7分、終点下車、徒歩25分
福井県|小浜市
小浜公園は、大正時代の1914年に海望山の東麓に開園した。展望台からは小浜市内を見渡すことができ、公園の近くには重要伝統的建造物群保存地区の古い町並みが広がる。また、花見スポットとしても知られ、例年4月上旬から中旬に見頃を迎える。
舞鶴若狭自動車道「小浜IC」から車で10分
福井県|敦賀市
越前一の宮で、7柱の神を祀る。高さ10.9mの大鳥居は広島の「厳島神社」、奈良の「春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定される。
6:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR敦賀駅から徒歩15分
福井県|福井市
戦国時代、5代103年間にわたって越前の地を支配した朝倉氏の本拠地「一乗谷」の遺跡。町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の特別史跡・特別名勝に指定される。遺跡を貫いて流れる一乗谷川の上流には、江戸時代の剣客・佐々木小次郎が秘剣を身につけた場所とされる「一乗滝」もある。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR一乗谷駅から徒歩15分
福井県|坂井市
瀧谷寺1375年に創建された寺院で、以後、中世戦国武将たちの庇護を受けて繁栄した。1688年に造られた本堂は国の重要文化財に指定されるほか、江戸時代中期の作庭といわれる庭園は国の名勝に指定されている。また、宝物殿では国宝に指定される仏具や多くの重要文化財を見る事ができる。
8:00~17:00(11月~2月:~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
えちぜん鉄道「三国駅」から徒歩10分
福井県|小浜市
創建は明らかでないが鎌倉時代(1185年頃~1333年)に建立された本堂は若狭で最も古い建造物で、国の重要文化財に指定されている。本堂内に安置された木造千手観音菩薩立像も国の重要文化財指定されており、檜の一木造りで、二十四面の顔を持つ大変珍しい仏像。かつては33年に一度公開される秘仏であったため、現在でも黄金色に輝いている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
舞若道「小浜IC」から車で10分
福井県|小浜市
若狭国一宮。奈良時代初期の721年創建。「若狭国一宮」は、上社「若狭彦神社」と下社「若狭姫神社」の総称。現在、多くの神事は下社で行われている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
JR東小浜駅から徒歩10分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!