神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全36件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
大阪府|堺市中区
プラネタリウムは大人から子供向けまで多彩な番組がある
星空を投映するプラネタリウムがあり、科学展示コーナーでは映像や模型、ゲームなどを使って宇宙について学べる。屋上には実際の天体を観測できる口径60cmの反射望遠鏡などを設置している。
通年施設により異なる
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
泉北高速鉄道深井駅から徒歩12分
大阪府|泉大津市
夫婦の神様を祀る歴史ある格式高い神社
JR和泉府中駅から徒歩約16分の「泉穴師神社」。夫婦の神「天忍穂耳尊」「栲幡千々姫命」が御祭神で、恋愛成就・夫婦和合・良縁祈願の御利益があるという。貴重な宝物が多く、約80体の重要文化財の木造神像がある。境内は鎮守の森で、御神木のクスノキは、泉大津市の天然記念物に指定されており、樹皮のかけらが封入されたお守りが授かれる。
社務所:9:00~17:00※24時間参拝可
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]阪神高速4号湾岸線助松ICより約8分 [電車]JR阪和線和泉府中駅より徒歩約16分、南海電鉄南海本線泉大津駅より徒歩約23分
大阪府|泉佐野市
飛行機好きにはたまらないスポット
旅客ターミナルビルから少し離れた滑走路が間近に見られる展望ホール。展望デッキからは360度の大パノラマが広がる眺望を楽しめる。飛行機が真横を通り過ぎ、かなりの迫力。
通年 10:00~17:00、スカイミュージアムは11:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR関西空港線関西空港駅から無料シャトルバス展望ホール行きで6分、展望ホール下車すぐ
大阪府|堺市堺区
菅原道真公を祭る厳かで格式高い神社
阪堺電気軌道大小路停留場から徒歩約3分に鎮座する「菅原神社」。997年に創建され、学問や文化、厄除けの神「菅原道真公」を御祭神とし、学業成就や合格祈願に御利益があると受験シーズンには多くの参拝者でにぎわう。緑豊かで大阪府指定有形文化財の「随身門」や、茶室「紅梅軒」などが見どころ。毎年6月の「ホタル観賞会」は初夏の風物詩だ。
社務所:9:00~17:00※24時間参拝可
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]阪堺電鉄阪堺線大小路駅より徒歩約3分 [バス]南海バス各線「大寺北門山之口前」停留所より徒歩約2分
大阪府|泉佐野市
七宝瀧寺は661年に創建された寺院で、平安時代初期の干ばつの際に雨乞いの祈願をして雨が降ったため、淳和天皇が七宝瀧寺と名付けた。修験道の興隆とともに寺院も発展したが、戦国時代以降は織田信長によって寺領を奪われたり、豊臣秀吉に攻められるなどして荒廃したが、江戸時代になると岸和田藩主・岡部行隆によって庇護を受けて復興した。境内には川が流れており7つの滝がある。 ※修験道:山に籠って修行をする日本古来の山岳信仰。明治政府によって禁止された。
7:30~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
関西空港自動車道「上之郷IC」から20分
大阪府|河内長野市
歴史を紡ぐ厳かで格式高い悠久の古刹
大阪府河内長野市に鎮座し、約1300年の歴史を誇る「天野山金剛寺」。奈良時代に行基が開創したとされ、御本尊を「大日如来」とし、「弘法大師空海」を宗祖と仰ぎその教えを伝える。その昔、後白河上皇の妹である八条女院の祈願所となり、女人禁制の時代でも女性の祈りを受け入れたことで“女人高野”と呼ばれている。境内には「金堂」の三尊像など5件の国宝と29件の重要文化財が残され、「多宝塔」「五佛堂」「御影堂」など多くの建造物が見どころ。美しい自然に囲まれた景観は趣深く、四季折々に楽しめる。
9:00~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]南阪奈道路羽曳野ICより約45分 [バス]南海バス天野山線「天野山」停留所より徒歩約1分
大阪府|泉佐野市
潮風に吹かれながら自然と都会を両方楽しめる
延長約1.6kmの、海沿いの公園。四季の花が楽しめる花海道や四季の泉のあるシンボル緑地からは、対岸の空港から飛び立つ飛行機の姿が見える。潮風に吹かれて過ごしたい。
通年入園自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR関西空港線りんくうタウン駅からすぐ
大阪府|堺市
和泉国一宮。歴史は古く、927年の延喜式神名帳に記載されている。日本武尊と大鳥連祖神を祭神とし、勝運・開運・厄除・交通安全のご利益がある。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
JR鳳駅から徒歩3分
大阪府|堺市
1999年に開園した児童向け施設。宇宙船をイメージした建物は「銀河鉄道999」などで知られる漫画家・松本零士のデザインによるもの。館内には室内遊具や体験プログラムなどが充実している。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」から徒歩3分
大阪府|富田林市
国の重要伝統的建造物群保存地区。16世紀半ば、「興正寺」の別院を中心とする町づくりが始まった「富田林」。昔の区画が今も残り、町の中心部を南北に結ぶ「城之門筋」の道沿いには、伝統的な民家が立ち並ぶ。重要文化財に指定されている「旧杉山家住宅」は一般公開もされている。
【旧杉山家住宅】 10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄長野線「富田林駅」より徒歩10分
大阪府|富田林市
創建年代は不詳だが、平安時代中期と推定される。1363年に建造された本殿は、室町時代の建築物としては珍しい屋根形態であり国の重要文化財に指定されている。また、本殿両側にある摂社も国の重要文化財に指定されている。
近鉄「川西駅」から徒歩3分
大阪府|富田林市
龍泉寺は、飛鳥時代の594年に蘇我馬子により創建されたとされ、1500年近い歴史を誇る古寺である。境内の仁王門は鎌倉時代中期に建てられたもので国の重要文化財に指定され、浄土式の庭園は国の名勝に指定されている。
9:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
阪和自動車道「美原南IC」から30分
大阪府|泉佐野市
1271年に建てられた多宝塔(国宝)は、屋外にある木造多宝塔で国宝・重要文化財に指定されているものの中では日本最小。石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内は「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
8:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
関西空港自動車道「上之郷IC」から5分
大阪府|堺市
国の重要文化財。山口家は代々庄屋(村役人)としてこの地域を統治していた家柄である。建物の主屋は、1615年の大坂夏の陣の戦火で市街地が全焼した直後に建てられたもので、国内に現存する数少ない江戸時代初期の町家建築物である。敷地内には主屋の他に安永4年(1775)建築の西土蔵、寛政12年(1800)建築の北土蔵がある。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
阪堺電車「綾ノ町駅」から徒歩1分
大阪府|岸和田市
1334年、楠木正成の一族・和田高家の築城に始まる城。1585年には天守閣が築かれ、1640年から岡部氏が13代にわたって居城とした。現在の天守閣は1954年の再建で、内部には資料展示室や望楼がある。城に隣接する庭園は、昭和の代表的な作庭家・重森三玲が諸葛孔明の「八陣法」をイメージして設計したもの。(2014年に国の名勝に指定された)
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
南海本線「岸和田」駅より徒歩7分
大阪府|藤井寺市
葛井寺は朝鮮半島からの渡来人を先祖とする有力氏族・藤井連によって創建されたと言われるが、創建の経緯や時期については諸説ある。ただ、発掘調査での出土品や千手観音が制作された時期を考慮すると8世紀頃にはすでに創建されていたと考えられる。本尊の千手観音像は日本最古の千手観音で国宝に指定されており、境内の四脚門国の重要文化財に指定されている。
8:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄「藤井寺駅」から徒歩3分
大阪府|堺市
大仙公園は、江戸時代に開発された新田があった場所や大正時代に造られた大阪府立農学校農事試験場だった場所を公園として整備したもので、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)と履中天皇陵に挟まれた場所に位置する。昭和時代を代表する作庭家・中根金作によって設計された庭園が公園内にあり、桜の名所として知られる。
日本庭園:9:00~17:00(12月~2月:9:30~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR百舌鳥駅から徒歩5分
大阪府|岸和田市
創建は明らかでないが、国の重要文化財に指定されている多宝塔は室町時代(1336年~1573年)の建立。別名「牛滝寺」とよばれる。紅葉の名所でもあり、朱色の多宝塔と紅葉のコントラストが魅力で、「府の名勝」としても指定されている。毎年11月には「牛滝山もみじまつり」が行われる。
南海本線岸和田駅からバスで50分、「牛滝山」下車、 徒歩3分
大阪府|羽曳野市
応神天皇陵古墳は正式名称を誉田御廟山古墳といい、世界遺産の構成資産の一つに登録されているほか、国の史跡に指定されている。出土品の形式などから5世紀初頭に造営されたと推定され、約420mある全長は大山陵古墳に次いで日本で2番目の大きさを誇る。
近鉄「土師ノ里駅」から徒歩20分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!