神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全84件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
新潟県|新潟市中央区
“新潟のお伊勢さま”と親しまれるお宮
新潟県新潟市の緑豊かな住宅街に佇む「新潟大神宮」は、1876年に伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建され、御祭神には「天照皇大神」「豊受大神」を祭る。古くから“新潟のお伊勢さま”と地域で親しまれ、今も諸願成就を祈念する多くの人々に崇敬されている。縁結びに御利益があることでも知られ、良縁を願い訪れる参拝者も多い。新潟の神前結婚式発祥のお宮で、数多くの結婚式を執り行う。授与所ではさまざまなお守りが頒布され、ハンドルに付けられる「自転車守」が可愛いと好評だ。
授与所:8:30~17:30※参拝は24時間可
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]北陸自動車道新潟西ICより約15分 [バス]新潟交通浜浦線「西大畑」停留所より徒歩約5分
新潟県|長岡市
広大な敷地と豊かな自然に恵まれた国営公園。芝生の広場や、巨大なトランポリン、25種類の木製遊具などの子どもが喜ぶ施設が充実している。春から秋にかけて、チューリップやばら、コスモスなどの四季折々の花が楽しめる。特に「香りのばら園」は香りにこだわった約700品種2400株のばらが植栽されていて、冬はソリなどを楽しめるゲレンデに変身する。
公式サイト参照
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
関越自動車道「長岡IC」から10分
新潟県|新発田市
初代新発田藩主溝口秀勝が1598年に築城し、3代宣直の時にに完成した。城の多くが山に造られるのに対し、新発田城は利便性を考慮して平地に造られた。隙間なく石を積む技法で、石垣が構築されているので注目したい。国の重要文化財に指定されている。
9:00~17:00(11月は16:30まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR新発田駅から徒歩20分
新潟県|上越市
日本三大夜桜で有名
慶長19(1614)年に徳川家康の六男、松平忠輝の居城として築城された高田城の跡に造られた公園。園内には三重櫓、極楽橋が復元され、城跡には本丸土塁や内堀と外堀の一部が残っている。
通年見学自由、高田城三重櫓は9:00~17:00(閉館)、12~翌3月は10:00~16:00(閉館)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン高田駅から徒歩20分
新潟県|新発田市
東赤谷連続洞門は、赤谷鉄山から産出される鉱石の輸送のために敷設された専用鉄道のなごりで、1941年に開通した。日鉄鉱業赤谷鉱山から蒸気機関車が走っていたが電化に伴い1956年に廃線になり、現在は道路として使われている。約900メートルほどの間に4つの洞門があり、抜けた先には加治川ダムにたどり着く。
日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」から車で40分
新潟県|上越市
1497年、上杉謙信の祖父・長尾能景による創建。ここで謙信は7~14歳まで過ごしました。惣門は春日山城から移築したといわれ、山門は鎌倉時代の和様と唐様を取り入れた名作。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・妙高はねうまライン「春日山駅」から徒歩30分 ・北陸自動車道「上越IC」から15分
新潟県|新発田市
家族で1日楽しめる緑いっぱいの公園
公園のシンボル「カリオンタワー」が目印。芝生の広場や遊具で遊べるほか、ガラス工房や刀の美術館がある。
通年|入園自由(カリオンパークお休み処は9:00~16:00<閉館>)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR羽越本線月岡駅から新潟交通観光バス月岡旧湯前方面行きで15分、月岡カリオンパーク入口下車すぐ
新潟県|上越市
昔は大雪で建物が埋まり、「この下に高田あり」の札を立てていたというほど豪雪地帯の高田地区。冬期の生活道路を確保するための工夫が雁木で、家の軒先を道路側に延ばしてアーケードのようにした。総延長16㎞に及び、日本一の長さを誇る。
上信越自動車道「上越高田IC」から10分
新潟県|上越市
天平年間(729~749)に創設された越後の国分寺。1562年に上杉謙信が再興したと言われる。境内には、本堂・三重塔・山門・竹之内草庵など見どころが多い。竹之内草庵は、流罪となりこの地にやってきた親鸞聖人が住んだ場所である。
各線「直江津駅」から徒歩20分
新潟県|糸魚川市
70トンのコバルトヒスイ原石が圧巻の日本庭園
約1万7000平方メートルの敷地に、松林を背景に三つの滝、池、曲水で構成された回遊式日本庭園。造園の権威・中根金作の設計からなり、大地に絵を描くように卓越した自然風景を作り上げた北陸を代表する庭園。70トンのコバルトヒスイ原石や、ヒスイの彫刻作品を展示したひすい美術館がある。
4~11月9:00~15:30(閉園16:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR北陸新幹線糸魚川駅からタクシーで5分
新潟県|新発田市
五十公野御茶屋は、新発田藩初代藩主の溝口秀勝が仮住居を建てたのが始まりで、三代藩主・宣直の時に別邸として本格的に増築され、四代藩主・重雄の時に庭園が造られた。同じく新発田にある庭園「清水園」と合わせて国の名勝に指定されている。園内にある御茶屋は江戸時代後期の1814年に建てられたもので、また、1909年(明治42年)に建設された旧県知事公舎記念館が園内に移設されている。
JR新発田駅から車で10分
新潟県|新発田市
加治川治水記念公園は、加治川分水門の復元と保存のために整備された公園である。県内有数の桜の花見スポットで、開花すると加治川沿いが見事な桜のトンネルになる。例年、4月上旬から中旬頃に見ごろを迎える。
日本海東北自動車道「新発田IC」から10分
新潟県|新潟市
国の重要文化財。江戸時代、村上藩(現在の新潟県村上市)の大庄屋(管内の取り締まりや訴訟の調停などを行う村役人)を務めた村上家の邸宅跡。村上家は、水害が多かったこの地域の治水や新田開発にも貢献した。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
北陸自動車道「巻潟東IC」から20分
新潟県|南魚沼市
江戸と越後を結ぶ三国街道沿いにあった宿場町の風情を再現した商店街。建物は「雁木」と呼ばれる建築様式で統一されており、雪が積もっている時でも往来できるように家の軒が道路側に伸ばして造られている。
JR塩沢駅から徒歩5分
新潟県|魚沼市
20万株の芝桜が例年5月上旬から咲き始め、5月中旬頃が見ごろとなる。園内の展望台からは魚沼市の市内が一望でき、越後三山(八海山 ・越後駒ヶ岳・中ノ岳 の総称)も見ることができる。
関越自動車道「堀之内IC」すぐ
新潟県|新発田市
江戸時代、新発田藩(現在の新潟県新発田市周辺を統治していた藩)の四代藩主・溝口重雄の時代に造営された日本庭園。近江八景の様式を取り入れた回遊式庭園で、中央には草書体の「水」の字をかたどった池が配置されている。優れた景観が評価され、国の名勝に指定されている。
9:00~17:00(11月~2月:~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR新発田駅から徒歩7分
新潟県|長岡市
悠久山公園は東山連峰の麓広がる公園で、開園から100年以上たっている。園内には遊具類や広場や小動物園があるほか、千本以上の桜があり、春は花見スポットとして親しまれている。例年4月上旬から中旬に見頃を迎える。
関越自動車道「長岡IC」から20分
新潟県|魚沼市
天文年間(1534年)に開創された古刹。石川雲蝶・狩野松州など江戸時代の名匠が手掛けた彫刻絵画によって寺の至る場所が彩られている。特に天井一面に広がる極彩色豊かな彫刻は必見。
9:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・JR小出駅からバスで7分、「虫野上口」下車、徒歩10分 ・関越自動車道「小出IC」から10分
新潟県|上越市
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、明治34年(1901)に創建された、戦国武将・上杉謙信を祭神に祀る神社。直線的な神明造の社殿は見応えがあり、境内に隣接する春日山神社記念館には、謙信の遺品や資料などが展示されている
【記念館】9:30~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
北陸自動車道「上越IC」から15分
新潟県|上越市
標高180mの春日山に築かれた山城で、築城時期は不明だが、600年前には既に存在していたとみられる。長尾為景から上杉景勝まで4代の居城となり。上杉謙信はここを拠点に越後を統一した。上杉景勝が1607年に福島城を築城して移り、役目を終えた。今でも自然の地形を生かした空堀、土塁などの遺構が見られる。
北陸自動車道「上越IC」から15分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!