神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
エリアを絞り込む
全国の観光・カルチャーを見る▸絞り込む▸
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全60件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
鹿児島県|指宿市
鹿児島県|鹿児島市
“鹿児島五社”に数えられる由緒ある神社
JR鹿児島駅から徒歩約13分に鎮座する「薩摩祇園宮 八坂神社」は、鹿児島五社のうちのひとつで御祭神は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」「奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)」を祭り、古くから崇敬されてきた。毎年7月の例大祭「おぎおんさぁ」は、悪疫退散や商売繁盛を願い神輿が出立する夏祭りで地元の人々の心のよりどころとなっている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]九州自動車道鹿児島北ICより約21分 [電車]JR日豊本線鹿児島駅より徒歩約13分
鹿児島県|指宿市
鹿児島県|霧島市
霧島神宮は、6世紀に高千穂峰と御鉢の間にある瀬田尾に社殿が造られたのが始まりといわれ、中世以降は歴代の島津家による庇護を受け繁栄した。創建当初は火口近くにあったため噴火のたびに焼失し再興と移転が繰り返され、950年には高千穂河原移転された。現在地には1484年の再興時に移転されたが、焼失はその後も数度あり現在の社殿は1715年に再建されたものである。境内にある神の杉は樹齢800年と推定されている。
九州自動車道「溝辺鹿児島空港IC」から40分
鹿児島県|指宿市
鹿児島県|指宿市
薩摩の歴史を伝える3000点のコレクション
指宿白水館にある多目的ホール。オーナー親子二代でコレクションしたおよそ3000点の美術品が一堂に会し、薩摩金襴手をほどこした薩摩焼など華やかな品々が目を引く。美術館のような顔をもつ一方で、定期的にイベントを行う。
通年8:30~18:30(閉館19:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR指宿枕崎線指宿駅からタクシーで7分
鹿児島県|指宿市
亜熱帯植物とトカラ馬が見もの
開聞岳の東側のふもとにあり、ユーカリ、ハイビスカスなど10万本ほどの亜熱帯植物が生い茂る公園。放し飼いにした日本馬の原種といわれるトカラ馬を見ることができる。展望所からの眺めは抜群。
通年8:00~17:00(閉園)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR指宿枕崎線開聞駅からタクシーで5分
鹿児島県|霧島市
遊覧リフトで頂上まで登ると(往復600円)標高670mから錦江湾、桜島、開聞岳を一望できる。道の駅霧島と併設しており、園内には子供向けアクティビティも充実している。
9:00~17:15(11月~3月は17時まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
鹿児島空港から車で30分
鹿児島県|薩摩川内市
熟練の技が凝縮した甲冑や戦国の世を体感
鹿児島県薩摩川内市にある甲冑製造メーカー・甲冑工房丸武が運営する戦国時代のテーマパーク。実際に武将が戦で着用した鎧兜の設計通りに熟練の職人が忠実に再現した甲冑の、鉄板一枚の切り出しから完成までの全工程を見学可能だ。敷地内には、甲冑工房丸武の歴史やテレビ・映画で使用された甲冑が展示されている「戦国武将展示館」をはじめ、同社が製造するコルク銃を体験できる「丸武射的場」、子どもから大人まで甲冑を着て撮影ができる「着付け撮影館」もある。併設のスタジオをはじめ、屋外でも撮影可能だ。
9:00~17:00(最終入館16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]南九州西回り自動車道薩摩川内水引ICより約6分 [電車]肥薩おれんじ鉄道線草道駅より徒歩約40分、車で約6分
鹿児島県|肝属郡
神川大滝公園は神ノ川周辺を整備して造られた公園で、川沿いには大小幾つかの滝が点在する。中でも落差25m・幅35mの神川大滝は県内屈指の規模を誇り、神川大橋からは高さ68メートルの上空から神川大滝の絶景を眺めることができる。
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東九州自動車道「笠之原IC」から35分
鹿児島県|霧島市
霧島連峰を一望できる地にあり、園内には1周1,000mのゴーカート場、多目的グラウンド、日本庭園などがある。手打ちそばや黒豚料理が味わえるレストランもある。桜やツツジの名所として有名で、春は花見客で賑わう。
【公園施設】9:00~17:00(グラウンドは~20:00)【レストラン】11:00~20:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
九州自動車道「横川IC」から5分
鹿児島県|鹿児島市
雄大な景色を眺めつつ火山のパワーを実感
桜島港のそばにある桜島溶岩なぎさ公園に、全長およそ100mの足湯がある。屋外にあるもので、日本最大級。錦江湾や桜島の山並みを眺めながらくつろぐことができる。
通年9:00~日没まで
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
桜島港から徒歩10分
鹿児島県|鹿児島市
鹿児島県|鹿屋市
錦江湾に突き出した小さな岩山に鎮座する。正式名称を菅原神社といい、創建は天文年間(1532年~55年)と伝わる。透明度の高い海と赤い鳥居、白い砂浜の対比が美しく、満潮時は海に浮かぶ幻想的な神社になる。
鹿児島中心街から90分(桜島フェリー利用)
鹿児島県|指宿市
薩摩国一宮。創設は神代と伝えられるが詳細は不明。古くより薩摩富士と呼ばれる開聞岳を神体とする山岳信仰の神社であり、交通・航海・漁業守護の神として信仰を集めてきた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
JR開聞駅から徒歩10分
鹿児島県|南九州市
知覧特攻平和会館、陸上競技場などがある大型公園。桜の名所
知覧特攻平和会館、ミュージアム知覧、多目的球場、陸上競技場、サッカー場、体育館、武道館などがある大型公園。桜の名所としても知られる。
通年8:30~22:00(閉園)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通知覧行きバスで1時間15分、特攻観音入口下車すぐ
鹿児島県|鹿児島市
仙巌園は薩摩藩第19代当主・島津光久によって造園され、以後歴代当主による改築が重ねられた。広大な敷地内には素晴らしい景観が広がる。江戸幕府末期には、第28代当主・島津斉彬が進めた藩政改革(集成館事業)に関連する建物が園内に建てられた。現在、園内に残っている反射炉跡は世界遺産に登録されている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
鹿児島中央駅から車で20分
鹿児島県|伊佐市
島津家の名臣・新納忠元を祀る「忠元神社」を中心とする公園。桜の名所として知られ、約2kmにおよぶ桜並木は満開時期には提灯で照らされる
散策自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
九州自動車道「人吉IC」から40分
鹿児島県|霧島市
旧「大隅一の宮」。彦火火出見命と豊玉姫命を主祭神とする。現在の神殿は1756年、薩摩藩の第7代藩主・島津重年による再建。旧正月18日過ぎの日曜に行われる「初午祭」には20万人以上が集まる。
8:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR隼人駅より徒歩15分
鹿児島県|南九州市
薩摩藩の番所(警備施設)があった場所で、薩摩富士と呼ばれる開聞岳が美しく見えることで知られる。1810年、日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景」と賞賛した景勝地。
JR水成川駅から徒歩10分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!