神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全387件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
広島県|廿日市市
宮島で最も深い歴史ある弘法大師開創の名刹
大同元年(806年)に弘法大師が開創したと伝えられる宮島の大聖院(だいしょういん)には、嚴島神社の参拝順路の出口から弥山(みせん)へ向かって600mほど奥へ進むと到着。参拝をしながら、境内に点在する歴史深い建造物をゆっくりと巡りたい。大聖院の背後にそびえ立つのは“霊山”弥山。初代内閣総理大臣の伊藤博文が頂上からの眺めを「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と感嘆したといわれている。“大聖院のもうひとつの見どころ”となるこの景色も堪能すべく、たっぷりと時間をとって過ごしたい。
8:00~17:00※開門時間
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR山陽本線宮島口駅より徒歩約6分のJR宮島航路または宮島松大観光フェリーで宮島へ、宮島口桟橋より徒歩約20分
広島県|尾道市
未来心の丘は広さ5000平方メートルに及ぶ白い大理石の庭園である。彫刻家・杭谷一東により制作されたもので、全ての大理石はイタリアで採掘されたものを使用している。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
しまなみ海道「生口島北IC」から10分
岡山県|和気郡
全国から著名な藤が約100種類集められた美しい公園。藤棚は総延長が500mあり、藤の種類は日本一を誇る。例年の藤の見頃は4月下旬~5月上旬
8:00~21:00 ※夜間はライトアップされる
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陽自動車道和気ICから10分
広島県|広島市佐伯区
縁結びの神様を祭る厳かで格式高い神社
JR五日市駅から徒歩約10分の住宅地に鎮座する「塩屋神社」は、約1,400年以上の歴史を誇る神社。主祭神は「猿田彦大神」を祭り、縁結びの御神徳があるといわれる。境内では良縁に導くため、神様が背中を押してくれる「腰掛石」や「導き石」「良縁の石」、願いが叶うという御神木「大慶の木」、縁起の良い「けやき坂」とパワーが宿る見どころが満載だ。社務所では「恋文の玉」「五色縁結び紐」「恋みくじ」など良縁に関する授与品が数多く揃う。恋愛をはじめ、健康や仕事の縁を願って参拝してみては。
社務所受付:9:00~17:00※祈願受付は10:00~15:00(要予約)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR山陽本線五日市駅南口より徒歩約10分 [車]山陽自動車道五日市ICより約30分
岡山県|赤磐市
のどかなドイツの農村を再現したテーマパーク
ドイツの農村をイメージしたテーマパーク。自家製バウムクーヘンや、アルパカなどの動物とのふれあいが人気。ドイツの食、文化、自然を体感することができる。
通年10:00~17:00、土・日曜、祝日は9:30~17:00、時期によって変動あり
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陽自動車道山陽ICから県道37・27号を岩神山方面へ車で16km
広島県|広島市東区
人々に親しまれる格式高い広島の総鎮守
JR広島駅から徒歩約12分の「広島東照宮」は、1648年創建の江戸幕府初代将軍「徳川家康公」を御祭神とする由緒あるお宮で、厄除招福、病気平癒、安産や子育て(初宮詣・七五三詣)の御利益があるという。現存する被爆建物のひとつで、「唐門」「翼廊」「本地堂」など6棟が広島市指定重要有形文化財だ。観光客など多くの人が参拝に訪れる。
参拝時間:6:30~19:00※受付は9:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR山陽本線広島駅新幹線口より徒歩約12分 [車]山陽自動車道広島東IC・広島ICより約20分 [バス]広島バス27・29号線「東照宮入口」停留所より徒歩約8分
広島県|広島市
豊臣政権下の「五大老」の一人・毛利輝元が築き、1599年に落成した城。後に福島氏、浅野氏が居城とし、原爆投下で城の建造物が失われた。現在の天守閣は1958年の復元で、内部は武家文化をテーマとした歴史博物館となっている。
9:00~18:00(12月~2月は17:00まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
広島電鉄「紙屋町東駅」から徒歩15分
広島県|広島市
1620年、安芸広島藩の初代藩主・浅野長晟の別邸として造られた大名庭園。中国杭州の景勝地「西湖」を庭園内に縮景して作られたことから「縮景園」と名付けられたと伝えられる。
9:00~18:00(10月~3月は17:00まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・JR広島駅から徒歩10分。 ・広島電鉄「縮景園前駅」から徒歩2分
広島県|福山市
神勝寺は1965年に創建された新しい寺院で、禅と茶道を基本路線に据えている。茶道の表千家を代表する茶室である不審庵を忠実に再現した茶室、滋賀県の寺院から移築した建造物、秋の紅葉が美しい庭園など広い境内には見どころが多い。また、数多くのメディアで紹介されている舟型施設の洸庭は、禅の核心に近づく過程で経験するであろう心の状態を現代美術で表現した施設として注目を集めている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陽自動車道「福島西IC」から25分
広島県|廿日市市
広島県|尾道市
千光寺は平安時代初期の806年に創建された寺院で、一時衰退したが源氏発展の基礎を作った武将・多田満仲(源満仲)によって復興された。舞台造りの本堂は1686年に造られたもので、尾道を代表する景観のひとつとして知られる。また、千光寺から千光寺公園につながる遊歩道は「文学のこみち」と呼ばれる尾道の代表的観光スポットのひとつとして整備されている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR尾道駅から徒歩20分
広島県|尾道市
村上海賊の歴史を今に伝える
全国的にも珍しい城型資料館で、村上海賊の武具や遺品などを数多く展示。城のふもとの金蓮寺には村上海賊代々の墓がある。
通年9:30~16:30、時期により異なる
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
瀬戸内しまなみ海道因島北ICから県道367号、国道317号を中庄方面へ車で2km(愛媛方面からは因島南ICで降りる)
広島県|廿日市市
平清盛の美意識が生み出した壮麗な神社
推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わる。荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了している。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録された。
通年|6:30~18:00(閉門、時期により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
宮島桟橋から徒歩15分
広島県|尾道市
新しい観光スタイルで思い出に残る尾道旅を
尾道に精通した俥夫が、人気エリアを人力車で案内してくれる「尾道人力車 ええじゃん」。海岸通りや千光寺、尾道渡船で行く「プチ向島めぐり」など、全5つのコースで尾道観光ができる。また実際に人力車を引ける「俥夫体験コース」も用意。プロが並走してくれるので、初めてでも気軽に俥夫として人力車が楽しめる。乗車はアプリやSNSから予約ができ、近くに人力車が見当たらなくても簡単に利用可能。そのほかにも結婚式や地域行事の際に出張サービスができ、さまざまシーンで人力車の思い出が作れるのが魅力だ。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR山陽本線尾道駅より徒歩約2分 [車]山陽自動車道尾道ICより約20分
広島県|三原市
広島空港の開港を記念してつくられた日本庭園。空港に隣接する「中央森林公園」内にあり、広島県の景観や瀬戸内の風景をモチーフとしている。季節ごとに花祭りが催され、一年を通じて楽しめる。
9:00~18:00(10月~3月は17:00まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・広島空港から徒歩5分 ・山陽自動車道「本郷IC」から10分
山口県|下関市
近年SNSで「インスタ映えする絶景」として有名。水没林が水面から顔を出す神秘的な景観が特徴。今から15年ほど前、地元住民がこの景色を撮影している写真家をたまたま見かけたのが公園誕生のきっかけとなった。住民が協力し合いコイを放流し、200本ほどの桜が植樹された。
JR山口駅から車で70分
広島県|福山市
江戸時代の町並みや医王寺などの史跡散策が楽しめる古い港町
沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、江戸時代の古い町並みを見学しながら散策が楽しめる。
通年 見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで37分、鞆港下車すぐ
岡山県|岡山市北区
地元で愛される「筆供養」で有名なお寺
JR岡山駅から徒歩約12分の繁華街に佇む「高野山真言宗 金剛寺」は、1599年に創建され御本尊を「延命地蔵菩薩」とする歴史ある古刹。門をくぐると厳かな本殿や四季折々の花や木が美しい庭園が広がり、5月から6月にかけて咲くアジサイは見もの。“筆の寺”として有名で毎年4月は「筆供養」を行い、地元をはじめ各地から多くの人が訪れる。
9:00~17:00※閉門は18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]山陽自動車道岡山ICより約23分 [電車]JR山陽本線岡山駅より徒歩約12分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!