神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全50件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
鳥取県|米子市
本格的なハンドメイドを手がける手芸工房
鳥取県米子市上福原の閑静な住宅街で店を営む手芸工房「ブルーメン」は、身の回りの手軽な素材を使って本格的なハンドメイド作品や教室を提供。日本ではめずらしいレジンアートを手がけ、イヤリングやペンダント、ブローチなどのアクセサリーや、ガラスの器に流し込みインテリア雑貨を制作したり自由に楽しめるのが魅力。大切な思い出や記念日の出来事をアートとして残すことができる。初心者でも気軽にトライできる体験もあるので、ハンドメイドが好きな人はもちろん、興味があれば一度チャレンジしてみては。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]山陰自動車道米子南ICより約9分 [電車]JR山陰本線・伯備線東山公園駅より車で約6分
鳥取県|鳥取市
編纂1300年『古事記』にも描かれた神話の地
『古事記』や『日本書紀』にも記載されている古社。境内には神話「因幡の白兎」に登場する白ウサギが身体を洗ったといわれる池がある。付近にはハマナスが自生している。
通年|境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所、時期により異なる>)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鳥取駅から日ノ丸バス鹿野行きで40分、白兎神社前下車すぐ
鳥取県|西伯郡
日本最大級のフラワーパーク。大温室や展示館の施設を備え、四季折々の花が一年中楽しめる。施設は屋根付の展望回廊で結ばれ、雨の日でも傘を差さずに歩くことができる。夜間庭園「ムーンライトフラワーガーデン」も人気。
9:00~17:00(12月~1月は13:00~21:00、2月・3月は16:30まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・JR米子駅から無料シャトルバスで25分(駅前バスターミナル5番乗場) ・米子自動車道「溝口IC」から10分
鳥取県|鳥取市
1907年(明治40)、鳥取藩主池田家の別邸として建てられた洋風建築。赤坂離宮や京都国立博物館を設計した片山東熊により設計され、国の重要文化財に指定されている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鳥取駅から「砂丘・湖山行き」で5分、「西町」下車徒歩5分 ・土日祝:JR鳥取駅から麒麟獅子バスで8分、「鳥取城跡」下車すぐ
鳥取県|境港市
境港は漫画家・水木しげる氏の出身地。その駅前から続く約800mの通りには、氏が描いた愛嬌のある妖怪たちのブロンズ像が並ぶ。グッズショップや妖怪神社などもあり、妖怪づくしの散策ができる。
施設に拠る
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR境港駅すぐ
鳥取県|境港市
境台場公園は、江戸時代末期の1863年に鳥取藩が欧米諸国からの攻撃に備えて築いた砲台8ヶ所のうちのひとつを公園として整備したものである。園内には、山陰地方で最初に造られた灯台が復元されている。また、桜の名所としても知られており例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎える。
JR境港駅から徒歩20分
鳥取県|倉吉市
旧倉吉線は、明治45年(1912)に開通し昭和60年(1985)に廃線となった。廃線跡としては珍しく、レールや駅ホームなどが残っているため、近年は遊歩道として整備され散策型の観光施設として脚光を浴びている。
米子自動車道「蒜山IC」から30分
鳥取県|鳥取市
鳥取県立布勢総合運動公園の横に全長300m、約1,000本の桜並木があり、3月下旬~4月上旬にかけて見頃となる。散策はもちろん、芝生の上でゆっくりと楽しむこともできる。ライトアップも行われ夜桜鑑賞も楽しめる。
9:00~21:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鳥取駅からバスで15分、「布勢」下車、徒歩5分
鳥取県|八頭郡
天然の岩洞に設けられた御堂は「窟堂」ともいわれ、大同年間(806~810年)の創建と伝えられている。当初は規模が大きい寺だったものの豊臣秀吉の侵攻で消失し、この堂だけが焼け残った。
中国自動車道「山崎IC」から90分
鳥取県|八頭郡智頭町
ノスタルジックな雰囲気あふれる木造校舎
昭和17(1942)年に建てられた、木のぬくもりのある教室と全長81mの長い廊下が特徴的な木造校舎。現在では智頭林業資料展示室やテナントエリア(特定教室)などに利用されている。テナントエリア(特定教室)は立ち入り・撮影禁止。
通年9:00~17:00(智頭林業資料展示室見学は10名以上で要予約)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
智頭急行恋山形駅から徒歩15分
鳥取県|倉吉市
鳥取県の霊峰・大山を周回する全長約64キロの道路。この道路は変化に富む景色で知られ、様々な角度から大山の山並みを見つつ、西日本屈指の規模のブナ原生林をドライブできる。
米子自動車道「江府IC」から20分
鳥取県|倉吉市
鳥取県|鳥取市
鳥取城跡を中心に、山のふもとに広がる公園。桜の名所で、園内には元藩主の池田侯爵が1907年に建てた別荘「仁風閣」もある。鳥取城は16世紀半ばから300年存続した山城で、現在は城門と石垣の遺構が残っている
・JR鳥取駅から「砂丘・湖山行き」で5分、「西町」下車徒歩5分 ・土日祝:JR鳥取駅から麒麟獅子バスで8分、「鳥取城跡」下車すぐ
鳥取県|倉吉市
国の重要伝統的建造物群保存地区。一般には「白壁土蔵群」として知られている。室町時代の1370年に築かれた打吹城の城下町として発展した地区。江戸時代以降は商業都市として繁栄した。伝建保存地区は町屋が並ぶ本町通りと、白壁土蔵群が並ぶ玉川沿いで構成される。
店舗に拠る
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・米子自動車道「湯原IC」から40分 ・JR倉吉駅から「市内線西倉吉方面行」バスで12分、「 赤瓦・白壁土蔵下車」徒歩5分
鳥取県|西伯郡
社殿は全国最大級の権現造りで、もともとは僧が修験のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりの神社。またこの神社には3つの日本一存在する。①自然石を敷いた参道の長さ(700m)、②社殿は国内最大の権現造り、③幣殿にある白檀の漆塗りは日本一規模が大きい
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
米子道米子ICより県道24号線(大山観光道路)経由、博労座駐車場まで約15分。大山寺参道を大神山神社方面へ徒歩約20分
鳥取県|西伯郡
大山山麓にある大山放牧場内にある人気の観光スポット。広大な自然の中で雄大な大山を間近に見る事ができる景観の良さに加え、アイスクリームやバター作り体験、新鮮な乳製品を使った数々の料理が楽しめる。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
米子自動車道「溝口IC」から15分
鳥取県|東伯郡
鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された、日本最大級の中国庭園。本場の設計・材料を用いることで、歴代の中国皇帝が愛好した「皇家園林方式」を忠実に再現している。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
中国自動車道「湯原IC」から60分
鳥取県|鳥取市
観音院は江戸時代初期の1630年代前半に創建し、1639年に現在地に移設され名称が観音院に改められた。以後、鳥取藩主池田家の加護を受け、藩の祈願所の1つに数えられた。庭園は1660年頃に完成したもので、国の名勝に指定されている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鳥取駅から徒歩20分
鳥取県|西伯郡
建武元年(1334年)創建と伝わる。別名「ふじ寺」と呼ばれ、境内には樹齢約50年の藤の大木が4本あり、歴史は浅いものの花房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種が日本でも数ヶ所しかない貴重なものと言われている。4月下旬~5月上旬に見頃となり、ライトアップも行われ幻想的な雰囲気を味わえる。
山陰自動車道「大山IC」から10分
鳥取県|西伯郡
ゴルフ場開発で発見された弥生時代(約1800年前)の大型遺跡。国の史跡に指定され、現在も発掘調査が進行している。遺跡規模は東京ドーム約30個分にあたる。
9:00~17:00 ※7月・8月は19時まで
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陰自動車道「淀江IC」から5分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!