全国で期間限定で開催しているイベント情報です。短いものもあるので是非お見逃しなく!
今、話題の場所にフォーカス!
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全43件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
京都府|京都市
2002年に最初の桜が植えられた淀水路は、新しい花見スポットとして近年人気が高まっている。早咲きの桜として知られる河津桜の並木が続いており、2月下旬頃から咲き始め、3月上旬から下旬頃に見頃を迎える。
京阪電車「淀駅」から徒歩10分
京都府|久世郡久御山町
「マジカルエコラファクトリーツアー」でコカ・コーラを知る
製造工程の見学だけでなく、立体映像や工夫を凝らした展示でコカ・コーラの歴史と取り組みを学ぶ約90分のツアー。見学する場合は、希望日の2か月前の1日から前日までに2名以上での電話申し込みが必要。
通年10:00~、12:30~、14:30~(3~9月の土・日曜、祝日、春・夏休み期間は10:00~、12:30~、14:30~、16:30~)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄京都線大久保駅から京阪バス京阪中書島行きで20分、新タマキ下車すぐ
京都府|宇治市
街中で湯治場のくつろぎ感を味わえる上品な温泉施設
山あいの湯治場をイメージした露天風呂には、宇治市内唯一の天然温泉が地下1111mより湧出している。お風呂でゆったり過ごした後は、旬の食材を使った季節のお料理をお食事処和韓豚菜「紅家」で楽しめる。また、一日ゆったり過ごせるように、「休み処」にはうたた寝スペースやロフト型式の畳コーナー、豊富な漫画や雑誌が揃うライブラリーコーナーを完備。お風呂上がりの憩いのひとときをそれぞれのスタイルで満喫できる。
通年10:00~23:00(閉館24:00、土・日曜、祝日は9:00~)、朝風呂(土・日曜、祝日のみ)6:00~8:30(閉館9:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR奈良線新田駅から徒歩8分
京都府|宇治市
自然のなかで愉快なアウトドア体験を満喫
京都府宇治市にある「太陽が丘アウトドアパーク」は、自然豊かな京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)内で多彩な外遊びができるアクティビティスポット。年間を通してキャンプやピクニックが楽しめるほか、季節を感じながらバーべーキューやジップライン、水上アスレチック、「ボウケンノモリ 太陽が丘店」では樹木の上で遊ぶ「ツリートップアドベンチャー」があり、子どもから大人まで楽しめる。バームクーヘン作りなどの体験イベントも豊富。関西都市圏から車で約1時間とアクセス良好で、手軽なレジャーにおすすめ。
7:00~22:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]京滋バイパス宇治西ICより約15分 [電車]JR奈良線宇治駅より車で約20分
京都府|乙訓郡大山崎町
緑のなかに溶け込む山荘で新旧の美を心ゆくまで
実業家・加賀正太郎の旧邸「大山崎山荘」(本館)、建築家・安藤忠雄による「地中の宝石箱」(地中館)、「夢の箱」(山手館)からなる。民藝運動ゆかりの工芸品やモネの『睡蓮』を展示。
通年10:00~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR京都線山崎駅から徒歩10分
京都府|八幡市
河川公園にある桜の名所。木津川と宇治川を分ける背割堤に約250本の桜が植えられ、4月上旬には約1.4kmの桜のトンネルが現れる。公園には芝生広場や展望所などがあり、開花時期には「さくらまつり」も開催される。
例年の見頃:4月1日 ~ 4月10日 開園・閉園時間:9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪本線「八幡市」駅から徒歩10分
京都府|宇治市
1450種の植物がある植物園
約10ha、1450種の植物を擁する植物園。約650種、約7000株の熱帯亜熱帯の植物が一年を通し楽しめる温室や、花と水のタペストリー、ハーブ・有用植物園などがある。講習会、親子で楽しむイベントも開催。
通年9:00~16:00(閉園17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪宇治線宇治駅から京阪バス近鉄大久保行きで10分、植物公園下車すぐ
京都府|宇治市
奈良時代・宝亀年間(770年~781年)の創建とされる。5000坪の見事な大庭園があり、四季折々の花で彩られる「花の寺」として知られる。
8:30~16:00(11月~3月は15:30まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪「三室戸」駅から徒歩15分
京都府|長岡京市
かつて細川ガラシャが暮らした勝竜寺城を復元
明智光秀も本拠地とした勝龍寺城の跡地に造られた公園。勝龍寺城は暦応2(1339)年に細川頼春が築城、明智光秀の娘、細川ガラシャが3年の間、暮らした城として名高い。
通年9:00~18:00(11月~翌3月は~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR京都線長岡京駅から徒歩7分
京都府|宇治市
宇治川の東岸、朝日山の山裾に鎮座する神社。世界遺産に登録される。第15代・応神天皇とその皇子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、第16代・仁徳天皇を祀り、平安時代後期に建てられたという本殿は神社建築としては日本最古。鎌倉時代に建てられた拝殿も優れた建物遺構で、ともに国宝に指定される。
9:00~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪線宇治駅から徒歩10分
京都府|宇治市
平安時代の貴族政治の頂点に立ち、栄華を誇った藤原氏ゆかりの寺。約1000年前に建立された建造物や仏像が今も残り、世界遺産に登録される。1053年落慶の「鳳凰堂」は10円硬貨のデザインに使われ、庭園は国の史跡・名勝に指定。収蔵する国宝の数々は、敷地内の「平等院ミュージアム鳳翔館」で公開されている。
庭園8:30~17:30、ミュージアム鳳翔館9:00~17:00、 鳳凰堂内部拝観9:30~16:10(受付9:10~、1回50名様、20分交替)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線宇治駅から徒歩10分
京都府|長岡京市
サントリー京都ブルワリーで「ザ・プレミアム・モルツ」を
昭和44(1969)年にサントリービール第二の生産拠点として開設された京都ブルワリー。ビールの製造過程を見学でき、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドのラインナップを試飲できる。
通年9:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
阪急京都線西山天王山駅から循環シャトルバスで18分、京都ビール工場下車すぐ(阪急西山天王山駅、JR長岡京駅から無料シャトルバスあり)
京都府|宇治市
宇治川の中洲に浮かぶ島に出来た公園。多彩な季節イベントがある
宇治川に浮かぶ塔の島と橘島を総称して中の島といい、公園として整備されている。朱塗りの朝霧橋を渡ると宇治十帖のモニュメントが立つ。桜の名所としても有名。夏期(7月1日~9月30日)には、宇治川で鵜飼があり、船が運航される。
通年入園自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
京都府|乙訓郡
国の重要文化財。竹中工務店に在籍し、京都帝国大学教授となった藤井厚二が1928年に建てた自邸。自然環境との共生が図られると同時に西洋的な空間構成が融合され、藤井の研究の集大成といわれる建築物。工学的理論に基づいて設計された現代木造住宅の先駆的事例として高い価値がある。
1日4回(9時、10時半、13時、14時半)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR山崎駅から徒歩10分
京都府|城陽市
創建の年代は不詳。日本武尊を祭神に祀る。江戸時代は「華霊天神社」と称し、明治時代以降「久世神社」に改められた。室町時代中期に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
JR城陽駅から徒歩5分
京都府|相楽郡
宇治の「平等院」と奈良の「平城京」との中間、和束町に位置する茶畑。京都で栽培される茶の約4割が生産され、緑豊かな山腹に和束茶の茶畑が広がる景観は「生業の景観」として京都文化的景観に認定されている。
JR加茂駅から車で15分
京都府|長岡京市
朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい
菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。
通年|境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分
京都府|八幡市
「日本三大八幡」のひとつ。859年の創建で、京都の鬼門(北東)にある「延暦寺」とともに裏鬼門(南西)を守護する。全国屈指の厄除け神社でもあり、「やわたのはちまんさん」として親しまれる。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定。山上の境内には200本の桜の木があり、桜の名所としても知られる。
5時30分~18時30分(10月は6~18時、11月1日~12月30日と1月20日~3月31日は6時30分~18時、12月31日は6時30分~23時、1月1~19日は不定期)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪「八幡市」駅でケーブルカーに乗り換え、「男山山上」駅下車
京都府|宇治市
1233年創建の曹洞宗最初の寺院。戦乱で廃絶したが1648年に再興された。本堂に通じる参道は「琴坂」と呼ばれ、新緑や紅葉の美しさで知られる。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線宇治駅から徒歩15分