アートや骨董品など、さまざまな展示でワクワク! 他にも、小学校で習った理科を応用した不思議な現象を体感できる科学館や、古代の人々の足跡をたどれる資料館などが勢ぞろい。見る者を圧倒する世界に浸ろう。
カテゴリを選択する
美術館・博物館
変更
美術館・博物館を絞り込む
絞り込む▸
全76件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
石川県|金沢市
水引の世界にいざなわれる金沢の新名所
石川県金沢市の「自遊花人水引ミュージアム」は、オリジナル水引「四季の糸」全200色で制作のランプシェードが幻想的な空間へいざない、多彩な作品が楽しめる。隣接する店の3階のギャラリーには、30分ほどで作れる水引の職人が教えてくれる体験教室があり、水引のインテリア雑貨やアクセサリーなどを展示・販売。金沢市文化活動賞を受賞した水引作家の廣瀬由利子氏が現代的な水引を広めている。金沢旅行の思い出作りにおすすめ。
10:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]北陸自動車道金沢森本ICより約14分 [バス]北陸鉄道城下まち金沢周遊バス「桜橋」停留所より徒歩約5分
富山県|富山市
“ガラスの街とやま”を象徴する新スポット
「ガラスの街とやま」を発信する文化芸術の拠点として世界的建築家である隈研吾氏が手掛けた複合施設「TOYAMAキラリ」に開館した。注目は幻想的な「グラス・アート・ガーデン」。
通年9:30~17:30(閉館18:00)、金・土曜は~19:30(閉館20:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR富山駅から市電南富山駅前行きで12分、西町下車すぐ
福井県|鯖江市
めがねのまちのシンボル
めがねショップでは、常に最新の国産フレームが3000本以上揃う。めがね博物館では、福井・鯖江のめがねの歴史と魅力にふれられる。体験工房では、ストラップ作りからめがね手作り教室までが楽しめる、めがねの総合施設。
通年めがねSHOPは10:00~19:00、体験工房、めがね博物館、Sabae Sweetsは~17:00、MUSEUM CAFE~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
ハピラインふくい鯖江駅から徒歩10分
福井県|吉田郡
永平寺は曹洞宗の開祖・道元が大仏寺を建立したことが始まりで、その2年後の1246年に永平寺に改められた。永平寺は神奈川県横浜市にある總持寺と並び曹洞宗の中心寺院(大本山)で、福井県を代表する観光地として知られる。寺の名称は中国に始めて仏法が伝わった後漢(東漢)王朝の明帝の時の元号が「永平」だったことに由来する。仏殿や法殿をはじめ、境内には多くの重要文化財があるほか、日帰りや宿泊で座禅体験ができるプランが用意されている。
8:30~17:00(11月~4月:~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR福井駅からバスで30分、中部縦貫自動車道「永平寺参道IC」から10分
富山県|滑川市
「道の駅ウェーブパークなめりかわ」を構成する中心施設。ふだんは水深200~600mの深海に生息しているが、春になると産卵のために群れをなして富山湾沿岸に近づいてくるホタルイカの生態を展示やLEDで紹介する。3月20日~5月下旬には生きたホタルイカの発光ショーを見る事ができる。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
あいの風とやま鉄道「滑川駅」から徒歩5分
富山県|富山市
自分色のガラスを作ろう
全国から集まる若手のガラス作家の活動拠点。作家の作品を展示・販売するほか、吹きガラスなどの体験もできる。ペーパーウエイトやグラスなど世界にひとつのオリジナル作品を作ろう。
通年|9:00~17:00(体験は9:00~12:00、13:00~16:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR富山駅から富山地方鉄道富山大学附属病院行きバスで20分、ファミリーパーク前下車、徒歩5分
富山県|富山市
細工かまぼこの見学、展示、販売コーナーがある
富山市東部の水橋リバーサイドパークにあり、細工かまぼこや富山名産の昆布巻かまぼこなどに関する資料を見学できる展示コーナーと、かまぼこを購入できる販売コーナーがある。予約すれば細工かまぼこ体験もできる(4~20名)。
通年10:00~16:00(閉館)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
あいの風とやま鉄道水橋駅から徒歩30分
石川県|金沢市
古都・金沢で金箔貼り体験をして自分だけの金箔作品を
金沢文化を代表する観光地「ひがし茶屋街」から徒歩約3分に位置する老舗「金箔屋さくだ 本店」で、誰でも金箔貼り体験が可能。お箸や丸皿、コンパクトミラー、手鏡など9種類のメニューから好きなものを選び、約60分で金箔貼り作品が完成。作品はすぐ持ち帰れるので幅広い世代に人気だ。1日4回開催。要事前予約。
9:00~17:00※時期により変動あり
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]北陸自動車道金沢東ICより約15分 [電車]JR北陸本線金沢駅より車で約10分 [バス]城下まち金沢周遊バス「東山三丁目」停留所より徒歩約5分
石川県|金沢市
水戸の「偕楽園」、岡山の「後楽園」と並ぶ「日本三名園」のひとつ。1676年、加賀藩5代藩主・前田綱紀の時代に築庭が始まり、約180年をかけて完成した。約11万㎡の園内には多数の見どころがあり、四季折々の美しさが楽しめる。
7:00~18:00(10/16~2月末は8:00~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR金沢駅から兼六園シャトルバスに乗車、「兼六園下・金沢城」下車すぐ ※20分間隔で運行、大人200円・小人100円(土日祝日は運賃半額)
富山県|富山市
TOYAMAキラリは建築家・隈研吾が設計を手掛けた複合施設で、2015年にオープンした。建物には富山県の主要産業であるアルミとガラスがふんだんに使われており、館内には富山市立図書館や富山市ガラス博物館が入居している。
9:30~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
市電「西町」駅すぐ
福井県|敦賀市
敦賀の繁栄を伝える歴史遺産
国際貿易の拠点として繁栄した敦賀港。その面影が残る景色の中にあって、ひときわ目立つのが赤レンガ倉庫。国際港として最も活躍していた往時の敦賀の町並みを再現したジオラマをみることができ、レストランも併設されている。
通年9:30~22:00、ジオラマ館は~17:00、レストラン館は店舗により異なる
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで11分、赤レンガ倉庫下車すぐ
富山県|富山市
富岩運河を囲むように広がる公園。公園のシンボル「天門橋」からの景色や散策、食事を楽しめる。花火やイルミネーションなどのイベントも行なわれ、春から秋には「富岩水上ライン」の運河クルーズも運行される。
散策自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR富山駅から徒歩9分
石川県|白山市
動植物の化石や恐竜の骨格模型を展示する、恐竜のテーマパーク。広場には中生白亜紀前期の地層から採取した岩が置かれ、化石の発掘体験ができる。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
北陸自動車道「白山IC」から60分
福井県|丹生郡越前町
越前がにの神秘を遊びながら学べるミュージアム
越前がにや近海の魚たちの生態をテーマとしたミュージアム。生きた越前がにを常時見られる水槽や、海の中にいるような感覚を楽しめるトンネル水槽がある遊歩道、本格漁船体験ができるシュミレーター、自分の描いた魚の絵が泳ぎだす絵画水族館など、体験しながら学べる施設。
通年9:00~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道かれい崎行きバスで1時間6分、アクティブランド前下車すぐ
富山県|富山市
「富山県立近代美術館」が閉館され、「富山県美術館」として2017年にリニューアルされた。ピカソ、シャガールなどの著名作品のほか、20世紀以降の近・現代美術作品とポスターなどのデザイン作品を収蔵し、展示紹介している。
9:30~18:00(屋上庭園は8:00~22:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR富山駅から徒歩15分
福井県|福井市
福井市美術館は、国立新美術館や台湾のMega City板橋大遠百などの設計で知られる建築家・黒川紀章によって設計された美術館で、1997年に開館した。福井市と関係のある彫刻家・高田博厚が制作したほぼ全ての作品を収蔵・展示しており、屋外で展示される事が多い彫刻を屋内で展示するため、自然光が屋内にしっかり届くようにガラスふんだんに使って透明感を追求した構造になっている。
9:00~17:15
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
北陸自動車道「福井IC」から10分
富山県|射水市
「海の貴婦人」と称される帆船「海王丸」を中心とする公園。「海王丸」は現役の姿を留め、一般公開されている。ベイサイドには広場などがあり、日本海側最大級の「新湊大橋」と「海王丸」が並ぶ景観を眺められる。
9:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
万葉線「海王丸」駅から徒歩5分
石川県|七尾市
石川県能登島ガラス美術館は1991年に開館した美術館で、世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵している。また、美術館の屋外には13名の作家によるガラス彫刻が展示されている。江戸時代初期から富山県は薬売りが盛んで薬の瓶の製造量が非常に多かった関係で、ガラス工芸を地域振興の要として展開してきた。なお、美術館の建物は建築家・毛綱毅曠によって設計されたものである。
9:00~17:00(12月~3月:~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR和倉温泉駅から車で15分
石川県|金沢市
金沢21世紀美術館は建物は、建築界のノーベル賞ともいわれるプリツカー賞を受賞している男女二人の建築家ユニットSANNAによって設計され2004年に開館した。館内に配置された立方体のホワイトキューブはそれぞれが独立した展示スペースで、順路はなく自由に回遊しながら鑑賞する構造になっている。これら独立した展示スペースには、レアンドロ・エルリッヒの作品「スイミングプール」など世界各国の芸術家の作品が恒久展示されている。
10:00~18:00(金・土曜日は20時まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR金沢駅からバスで20分
富山県|黒部市
大正12年(1923年)開湯。全国的にも珍しい7㎞にも及ぶ引湯管を使った引湯である。黒部川の渓谷沿いに旅館が立ち並び、黒部峡谷鉄道のトロッコ観光の拠点でもある。宇奈月温泉駅前には温泉水を利用した噴水がある。
北陸自動車道「黒部IC」から15分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!