海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全34件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
京都府|京都市
清水寺・八坂神社・高台寺・法観寺に続く道で、石畳の道沿いに土産物店や食事処などが立ち並ぶ。三年坂周辺は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
京阪電車「清水五条」駅から徒歩20分
京都府|京都市右京区
幻想的な小道を歩けばほっこりリラックスできます
すがすがしい竹の香りや深い緑に包まれた幻想的な空間は、嵐山を代表する風景。映画やドラマの撮影に登場することも多い道で、早朝や夕暮れに訪れると雰囲気アップ。
通年 見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
京都府|京都市北区
世界に誇る京都最古の社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、約2600年前に御祭神が降臨したことから京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。京都近辺にある他の17の寺社と城郭とともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
通年境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
市営地下鉄北山駅から市バス4系統上賀茂神社行き、終点下車すぐ
京都府|京都市
嵐電・嵐山駅の観光商業施設「はんなり・ほっこりスクエア」の一角に広がる広場。「京友禅」のポール約600本が並び、日没よりライトアップされて駅を彩る。この「光の林」の風景が写真撮影スポットとして人気。
ライトアップ:日没~21:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
嵐電嵐山本線「嵐山駅」直結
京都府|京都市
大堰川に架かる全長155mの橋。最初の橋は承和年間(834年~848年)に造られ、現在の橋は1934年に完成した。橋の大部分は鉄筋コンクリート製だが、橋の欄干部分は周囲の景観に溶け込むよう木造となっている。
嵐電「嵐山」駅すぐ
京都府|京都市中京区
京のシンボル。東海道五十三次の起点だった橋
渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれる。島村抱月が愛した橋としても知られている。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪本線三条駅からすぐ
京都府|京都市
長徳寺は1605年に創建された浄土宗の寺院で、境内は非公開なので立ち入ることができないが門前にある早咲きの桜で知られる。3月中旬から下旬にかけて見ごろとなり、撮影に訪れる観光客でにぎわう。
京阪電車「出町柳駅」すぐ
京都府|京都市北区
各種スクールが盛りだくさん
バリエーション豊富な宿泊施設をはじめ、設備が充実し周辺の環境も良い。石釜ピザ教室やウッドクラフト、曳き馬体験などいろいろなスクールも楽しめる。利用の際は必ず事前に予約を。
通年|イン13:00、アウト11:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
名神高速道路京都南ICから国道1号で京都市街へ。京都市街から国道162号で京北方面へ向かい、小野郷で一般道へ右折し約6kmで現地。京都南ICから31km
京都府|京都市西京区
見事な苔の庭園が有名
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
通年|予約制
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
阪急嵐山線上桂駅から徒歩20分
京都府|京都市
金閣寺から北西の山間にある個人所有の庭園。約4000坪の敷地に20数種類・400本以上の桜が植えられ、桜の名所として話題となる。例年4月上旬から下旬と、紅葉の時期の11月下旬から12月上旬に一般公開される。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・市バスM1系統で「原谷」下車すぐ ・金閣寺から徒歩30分
京都府|京都市
臨済宗東福寺派の本山で「京都五山」のひとつ。摂政・九條道家が建立を発願し、19年の歳月をかけて1255年に七堂伽藍が完成した。5000点を超える文化財を所蔵し、日本最古の三門は国宝に指定。庭園も名高く、境内の「通天橋」は紅葉の名所となっている。
9:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線「東福寺」駅から徒歩10分
京都府|京都市
上醍醐は、醍醐寺が開かれた場所で、麓にある醍醐寺から山道を歩いて約1時間の場所にある。過去は女性は入山することができない場所であった。上醍醐には、平安時代から残っている薬師堂(国宝)のほか、開山堂(重要文化財)・如意輪堂(重要文化財重文)、清瀧宮拝殿(国宝)など、が立ち並んでいる。
9:00~15:00(12月第一日曜日の翌日から2月末:~14時)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
麓にある醍醐寺から徒歩1時間
京都府|亀岡市
保津川は京都の一級河川「桂川」の中流域の別称で、保津峡は亀岡盆地から京都盆地に至るまでの山間部にある。保津川では古くから水運が発達し、787年の長岡京遷都頃から木材を下流域へ流す水運が始まった。江戸時代になると保津峡谷の川下り遊びをする人が現れ始め、明治時代には保津川下りが遊船観光事業として確立された。現在では、川下りの他にも川沿いを走るトロッコ列車やカヌーなど様々なアクティビティが整備された人気の観光地として知られている。
JR亀岡駅から徒歩8分
京都府|京都市左京区
世界遺産に登録されている、京都と滋賀の境にある天台宗の総本山
京都と滋賀の県境に鎮座する霊峰。山中に天台宗の総本山、延暦寺があることで知られる。京都府の16の社寺等とともに世界遺産に登録されている。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルで9分、ケーブル比叡駅からすぐのロープ比叡駅で叡山ロープウェイに乗り換えて3分、比叡山頂駅下車、徒歩15分
京都府|京都市
京都府|京都市
1681年、法然上人の弟子・住蓮上人と安楽上人により創建された念仏道場。後鳥羽上皇の女官だった松虫姫と鈴虫姫は、両上人から聞いた念仏の教えに感銘し出家。これを知った上皇は激怒し、二僧は斬首。さらに法然上人と親鸞聖人は流刑となった。その後、両姫は瀬戸内海の小島で生涯を終えた。「松虫鈴虫寺」とも呼ばれる。
9:30~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
市バス「錦林車庫前」下車、徒歩10分
京都府|京都市
853年創建の浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の「永観堂」の名で知られる紅葉の名所。京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つ。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄「蹴上」駅から徒歩15分
京都府|京都市
十輪寺は850年に創建された天台宗の寺院で、平安時代の歌人で六歌仙のひとりとされる在原業平が晩年はこの寺で隠棲したという言い伝えから「なりひら寺」とも呼ばれる。また、境内にある樹齢200年の桜は「なりひら桜」と呼ばれ親しまれている。応仁の乱で建物の多くは焼失したが、江戸時代に再興された。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京都縦貫自動車道「大原野IC」から10分
京都府|京都市
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。高桐院はそのうちの1つで、1601年に創建された。肥後(現在の熊本県)細川氏の京都における菩提寺で、利休屋敷から移築された座敷がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
市営地下鉄「北大路駅」から徒歩10分
京都府|京都市
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!