海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全75件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
新潟県|新発田市
東赤谷連続洞門は、赤谷鉄山から産出される鉱石の輸送のために敷設された専用鉄道のなごりで、1941年に開通した。日鉄鉱業赤谷鉱山から蒸気機関車が走っていたが電化に伴い1956年に廃線になり、現在は道路として使われている。約900メートルほどの間に4つの洞門があり、抜けた先には加治川ダムにたどり着く。
日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」から車で40分
新潟県|西蒲原郡
弥彦山脈の主峰。弥彦神社の祭神・天香山命を祀った山として、古くから人々の崇敬を集め、山全体が弥彦神社の神域となっている。ロープウェイで山頂まで登ることができる
JR弥彦駅からロープウェイ駅まで徒歩15分
新潟県|十日町市
美人林は樹齢100年ほどのブナ林で、木の高さや幹の太さが整った美しい光景が広がる。近年は年間10万人が訪れる人気の観光スポットとして知られる。1920年代後半、木炭にするために全てのブナが伐採されたが、伐採前年が運よくブナの種が大豊作だったため、伐採後に一斉に芽が出て生育したことから高さや太さが均一のブナ林になった。
関越自動車道「塩沢石打IC」から50分
新潟県|新発田市
江戸時代、新発田藩(現在の新潟県新発田市周辺を統治していた藩)の四代藩主・溝口重雄の時代に造営された日本庭園。近江八景の様式を取り入れた回遊式庭園で、中央には草書体の「水」の字をかたどった池が配置されている。優れた景観が評価され、国の名勝に指定されている。
9:00~17:00(11月~2月:~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR新発田駅から徒歩7分
新潟県|村上市
笹川流れは激しい波によって浸食された奇岩や洞窟が11kmに渡り続いており、国の名勝および天然記念物に指定されている。昔この付近には笹川という名の集落があり、打ち寄せる波が激しく流れるため「笹川流れ」と呼ばれる。風光明媚な海岸線は観光地として人気があり、遊覧船で奇岩を巡ることができるほか、海岸線に沿って通っている鉄道からも観ることができる。
日本海東北自動車道「まほろばIC」から40分
新潟県|十日町市
日本三大渓谷の1つとして多くの観光客が訪れる清津峡渓谷。1988年の落石事故を機に遊歩道が閉鎖されていたが、1996年にトンネルが作られたことで通行が再開された。そして2018年4月、遊歩道は中国の建築家集団MAD ARCHITECTSの手により芸術的な場としてリニューアルされた。
8:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR越後湯沢駅からバスで25分、加熱自動車道「塩沢・石打IC」から25分
新潟県|長岡市
悠久山公園は東山連峰の麓広がる公園で、開園から100年以上たっている。園内には遊具類や広場や小動物園があるほか、千本以上の桜があり、春は花見スポットとして親しまれている。例年4月上旬から中旬に見頃を迎える。
関越自動車道「長岡IC」から20分
新潟県|阿賀野市
瓢湖は1639年に用水池として造られた人造湖で、ラムサール条約の登録湿地になっている。1950年に初めて白鳥の飛来地が観察され、白鳥の飛来地として国の天然記念物に指定された。毎年10月頃に白鳥が飛来し翌年3月頃まで越冬する。 ※ラムサール条約:湿地の保護に関する国際条約
磐越自動車道「新津IC」から15分
新潟県|五泉市
五泉市は新潟県内有数のチューリップの産地である。チューリップを出荷するだけではなく、一般の人々にも楽しんでもらおうと始めたチューリップ祭は30回を超える。例年、4月中旬から下旬にかけて150万本が一面に咲く。
磐越自動車道「安田IC」から15分
新潟県|胎内市
天平8年(736年)に創建。三重塔は国の重要文化財で、慶長19年(1614年)起工、元和6年(1620年)に竣工した古式の塔。絵様彫刻のない純和様式で柿葺のバランスの取れた美しい塔。
日本海沿岸東北自動車道「荒川胎内IC」から40分
新潟県|中魚沼郡
龍ヶ窪は毎分30トンの豊富な湧水によって沼の水が1日で全て入れ替わるため、非常に透明度が高く「日本名水百選」のひとつに選ばれており現在も飲料水として使われている。周辺は木々に囲まれているので、穏やかで神秘的な湖面を見ることができる。
関越自動車道「塩沢石打IC」から45分
新潟県|魚沼市
20万株の芝桜が例年5月上旬から咲き始め、5月中旬頃が見ごろとなる。園内の展望台からは魚沼市の市内が一望でき、越後三山(八海山 ・越後駒ヶ岳・中ノ岳 の総称)も見ることができる。
関越自動車道「堀之内IC」すぐ
新潟県|新発田市
加治川治水記念公園は、加治川分水門の復元と保存のために整備された公園である。県内有数の桜の花見スポットで、開花すると加治川沿いが見事な桜のトンネルになる。例年、4月上旬から中旬頃に見ごろを迎える。
日本海東北自動車道「新発田IC」から10分
新潟県|妙高市
21haの広大な湿原で、4月下旬~夏の終わりまで様々な湿原植物が咲く。駐車場からのアクセスも良く、平坦な遊歩道のため気軽に散策を楽しめる。モデルコースとして、ロングコース(90分)とショートコース(40分)が設定されている。特に4月下旬~5月下旬の水芭蕉とリョウキンカの残雪との競演は見事だ。
上信越自動車道「豊田飯山IC」から25分
新潟県|三島郡出雲崎町
江戸時代、佐渡島から運ばれてきた金銀の荷揚げ港や北前船の寄港地として栄えた。海と山に挟まれた狭い平地に多くの建物が建てられるよう、「妻入り」と呼ばれる独特な建築様式が用いられた家並みが一直線に立ち並ぶ。
北陸自動車道「西山IC」から20分
新潟県|新潟市
明治6年、日本で最初に指定された都市公園の一つ。池、築山、花木を配したオランダ風回遊式庭園で、みなとまち新潟の歴史を物語る記念碑も数多く点在しています。隣接する白山神社は、新潟県を代表する神社の一つで、正月の初詣は多くの人で賑わう
JR白山駅から徒歩15分
新潟県|加茂市
加茂山公園は様々なイベントの会場として利用されたり園内にはリス園があり、人々の憩いの場として親しまれている。また、春は雪椿や桜、秋は鮮やかな紅葉と豊かな自然を楽しむことができる。例年、11月上旬~11月中旬に紅葉の見頃となる。
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR加茂駅から徒歩10分
新潟県|五泉市
菅名岳の麓にある湿地で、2haの敷地内に約3万株の水芭蕉が3月下旬~4月上旬に見頃となる。木道が整備されており、気軽に散策が楽しめる。4月上旬には山桜との競演も見ることができる。
磐越自動車道「安田IC」から20分
新潟県|小千谷市
夏の終わりから秋にかけて、標高336mの山本山高原から丘陵地の幾何学模様が見られる。魚沼産コシヒカリの産地である小千谷市池ヶ原集落の畑では蕎麦の花が白い花を咲かせ、田んぼでは黄金色の稲が実り、まるでパッチワークのような光景が広がる。
関越自動車道「小千谷IC」から15分
新潟県|新潟市
面積約200haの湖沼で、220種以上の野鳥と350種以上の植物が確認されており、自然の宝庫と言われる。国の天然記念物「オオヒシクイ」も飛来することで知られる。4月中旬~5月上旬には一面に菜の花が咲き乱れる。
日本海東北自動車道「豊栄新潟東港IC」から5分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!