海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全64件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
山梨県|南都留郡山中湖村
富士の麓に広がる花畑
花畑の奥にドーンと鎮座する富士山、という絶景に出会える、山中湖 花の都公園。屋外の花が充実するのは晩春から秋にかけて、清流の里には全天候型温室のフローラルドームや滝などがある。
通年8:30~17:00(閉園17:30、時期により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス内野経由御殿場駅行きで20分、花の都公園下車すぐ
山梨県|南都留郡
富士山の伏流水を水源とする湧水池。19世紀後半まで富士山信仰の信者が訪れた巡拝地で、「全国名水百選」と国の天然記念物に指定され、世界文化遺産の構成資産に登録される。
見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・中央自動車道「河口湖IC」から20分 ・富士急行線「富士山駅」からバスで15分、「忍野八海入口」下車
山梨県|甲府市
戦国大名・武田信玄を祀る、1919年創建の神社。武田氏3代(信虎・信玄・勝頼)が居住した躑躅ケ崎館跡にあり、境内には当時の堀・土塁・石垣などが残る。宝物殿では武田氏ゆかりの品々を展示
【宝物殿】9:30~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR甲府駅から武田神社行バスで10分、武田神社下車すぐ
山梨県|南都留郡
長池親水公園は山中湖の北岸に位置しており、公園の正面に雄大な富士山を望むことができる。山中湖周辺では10月中旬から2月末頃までの期間、富士山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」を見ることができるが、長池親水公園からは11月上旬の15時半頃と2月上旬の16時頃にダイヤモンド富士が観察できる。
東富士五湖道路「山中湖IC」から5分
山梨県|南都留郡
「風穴」とともに「青樹ヶ原樹海」の溶岩洞穴を代表する洞穴。全長153mで、内部には年間を通して氷柱がある。
9:00~17:00 ※季節に拠り変動
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・中央自動車道「河口湖IC」から20分 ・富士急行線「河口湖」駅からバスで25分
山梨県|大月市
猿橋は桂川に架かる刎橋で、国の名勝に指定されている。刎橋は両岸から支え木を重ねて橋を支えることで、橋脚無しで橋を構築する形態である。猿橋の歴史は古く、610年頃に橋が架けられ、以後数度にわたって架け直されているが、その都度同じ工法が採られてきた。
JR猿橋駅から徒歩15分
山梨県|南巨摩郡
世界文化遺産の構成資産に登録される「富士五湖」の1つ。「富士五湖」の中で最も水深が深く透明度が高い。また、景観にも優れており紙幣の図様にも使用される。
・新宿から高速バスで180分 ・中央自動車道「河口湖IC」から40分
山梨県|北杜市
甲斐駒ケ岳を源とする尾白川の上流部。四季折々の渓谷美が楽しめる景勝地で、散策コースには大小様々な滝や淵、エメラルド色の渓流などの見所がある。道中には傾斜の急な箇所があり、登山等に適した装備が推奨。
中央自動車道「須玉IC」から30分
山梨県|南都留郡
山中湖は標高1000メートル付近の高原地帯にあり、世界文化遺産の構成資産に登録される「富士五湖」の中で最も東にある。周辺を山に囲まれ、木立の中に別荘やペンション、湖畔には宿や観光施設などが立ち並ぶ。
・中央自動車道「河口湖IC」から10分 ・富士急行線「富士山駅」からバスで20分
山梨県|南都留郡
河口浅間神社は864年の富士山噴火の際、噴火を鎮めるために865年に創建された。現在は世界遺産の構成資産の一つとなっている。この地域は、江戸時代に富士山への登拝が大衆化したことに伴って御師集落として発展した。 ※御師:参拝者の案内や世話をする者
各線河口湖駅からバスで20分
山梨県|南都留郡
世界文化遺産の構成資産に登録される湖。「逆さ富士」や「桜と富士山」など富士を望む景勝地も多い。芝桜、紅葉、冬の花火なども見どころ。
・富士急行線河口湖駅から徒歩15分 ・中央自動車道「河口湖IC」から10分
山梨県|南都留郡
「氷穴」とともに青樹ヶ原樹海の溶岩洞穴を代表する洞穴。総延長201mで、内部の平均気温は3度。天然の氷柱が毎年でき、最奥には明治時代に蚕の卵などを貯蔵した跡も残されている。
9:00~17:00 ※季節に拠り変動
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
・中央自動車道「河口湖IC」から20分 ・富士急行線「河口湖」駅からバスで25分
山梨県|南都留郡
花の都公園は、花と富士山を同時に撮影できるため富士山の撮影スポットとして人気がある。園内は無料エリアと有料エリアに分かれており、無料エリアでは4月下旬から10月下旬頃まで季節ごとの草花を観察することができ、有料エリアには滝があるほか、温室では一年を通して草花が咲き誇る。山中湖周辺では10月中旬から2月末頃までの期間、富士山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」を見ることができるが、花の都公園では11月末から1月中旬頃までの長期間にわたって15時半前後にダイヤモンド富士が観察できる。
8:30~17:30(10/16~4/15は9:00~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東富士五湖道路「山中湖IC」から5分
山梨県|山梨市
乙ヶ妻のしだれ桜は小高い丘の上にある桜の巨木で、樹高約9メートルで推定樹齢は150年を越している。例年4月上旬から中旬に見頃となり、開花時期にはライトアップされる。
中央自動車道「勝沼IC」から30分
山梨県|南アルプス市
山梨県|南都留郡
世界文化遺産の構成資産である「富士五湖」の内、最も小さな湖。富士山が大室山を抱くようにみえる「子抱き富士」の眺望で知られ、早くから国際的なリゾート地として知られた。
・中央自動車道「河口湖IC」から25分 ・富士急行線「河口湖」駅からバスで40分
山梨県|北杜市
標高1542mの丘。駐車場のある観光案内所から山頂まで、徒歩で約15分。展望台から清里高原や南アルプスなどを一望できる。周辺は高山植物の群生地として知られ、6月上旬にはツツジの花が楽しめる。
・中央自動車道「長坂IC」から15分 ・JR清里駅から車で5分
山梨県|南都留郡
富士山からの湧水が流れ込む新名庄川沿いは、桜が並ぶ名所。なかでも、桜・富士山・橋が一緒に見られるお宮橋付近は最も美しい撮影ポイントとして人気が高い。桜の見ごろは、例年4月中旬から下旬。
中央自動車道河口湖ICから15分
山梨県|甲府市
5分の快適な空中散歩
標高1058mのパノラマ台駅へは、眼下に豊かな緑を眺めながら約5分。絶景ポイントのパノラマ台からは甲府盆地を見下ろし、南アルプスの山々や富士山の雄大な景色が広がる。
通年9:00~17:10(上り終発)、下り終発は~17:30、12月は9:00~16:10(上り終発)、下り終発は~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR甲府駅から山梨交通昇仙峡行きバスで48分(冬期は昇仙峡口で昇仙峡渓谷循環乗合バス<予約制>に乗り換え)、昇仙峡滝上下車、徒歩5分
山梨県|南アルプス市
中野の棚田は甲府盆地を望む傾斜地にあり、棚田の背景に富士山を望むことができることで知られる。田に水が張られる5月上旬頃から5月中旬頃の風景が特に人気があり、その時期になると撮影するために多くの写真愛好家が訪れる。
中部横断自動車道「南アルプスIC」から15分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!