海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
エリアを絞り込む
全国の自然・絶景を見る▸絞り込む▸
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全304件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
福岡県|福岡市
福岡城の外堀で、大きな池が特徴の公園。付近には福岡城址・福岡市美術館などがあり福岡市民の憩いの場として親しまれている。毎年8月1日には、ここを舞台に花火大会が開催される。
福岡市営地下鉄「大濠公園駅」から徒歩7分
熊本県|阿蘇市
阿蘇山の北外輪山の最高峰。阿蘇五岳や久住連峰、阿蘇の街並みを望むことができる。秋から冬の早朝には雲海を見られることもある。
・熊本市街地から車で80分 ・JR阿蘇駅から阿蘇周遊観光バスで40分
大分県|豊後大野市
原尻の滝は田園風景の中にある大きな滝で、幅120メートル・高さ20メートルを誇る。約9万年前の阿蘇の噴火で火砕流が谷を埋め、その後水で浸食されて滝が形成されたと考えられている。手軽に滝が見学できるよう滝の周囲には遊歩道が整備されており、下流域には吊り橋が架かけられている。
JR緒方駅から車で10分・大分自動車道「大分光吉IC」から50分
大分県|豊後大野市
世界的に珍しい、水中に鍾乳石が見られる鍾乳洞。2億年以上前に形成され、8万3千年前の阿蘇山噴火で水没したといわれる。鍾乳洞の周囲には資料館を併設。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR三重町駅から車で20分 ※三重町駅にレンタカー店有
熊本県|阿蘇市
山肌が鮮やかなピンク色に染まる
中岳と高岳の北麓にある峡谷で、阿蘇山が噴火した際の溶岩流が形成。山肌には約5万株のミヤマキリシマが自生し、毎年5月中旬になると、一帯は鮮やかなピンク色に染まる。
通年(ミヤマキリシマの見頃は5月中旬)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR豊肥本線宮地駅からタクシーで15分
福岡県|糟屋郡
九州大学が所有する演習林の西端にある森。森の中心には池があり、遊歩道が整備されている。なかでも巨木が池に浮かぶように立ち並ぶ姿は、幻想的な絶景となっている。
6:00~17:00(10月~3月は7:00~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR篠栗駅から徒歩35分・天神から飯塚/田川方面高速バス乗車、粕屋警察署前下車徒歩20分
福岡県|北九州市
河内藤園は樋口正男氏が雑木林を開墾して造った私営の藤園で、1968年から作業が始まり1977年に開園した。見どころは藤棚と藤のトンネルで、藤棚はサッカーグラウンドの半分ほどの広さを誇り、また2つある藤のトンネルはそれぞれ110mと80mもの長さがある。また周囲には700本ほどのモミジの木があり、秋には紅葉を楽しむことができる。近年はSNSやクチコミで園内の美しい光景が拡散され、国内外から多くの人が訪れる人気スポットになっている。
藤の時期:8:00~18:00 紅葉時期:9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
北九州市高速道路「大谷IC」から20分
熊本県|阿蘇市
見渡す限りに広がる草原地帯
阿蘇パノラマラインのハイライトで、烏帽子岳直下に広がる直径1kmの草原。雨水が溜まってできた池の周囲は自由に散策できる。駐車場付近には飲食店やみやげ屋もある。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで29分、草千里阿蘇火山博物館前下車すぐ
佐賀県|鹿島市
1687年の創建で、その美しさから「鎮西日光」とも呼ばれる神社。京都の「伏見稲荷」、茨木の「笠間稲荷」ととともに「日本三大稲荷」のひとつに数えられる。外苑の「東山公園」はツツジの名所で、春には5万本の花が咲く。
JR肥前鹿島駅から祐徳稲荷神社行きバスで15分、「祐徳神社前」下車徒歩5分
福岡県|太宰府市
菅原道真を祀る、全国約1万2000の天満宮の総本社。平安時代中期の貴族であった道真は「学問の神」として信仰され、学業成就を祈願する人々で賑わう。
6:00~19:00(9月下旬~3月中旬は6:30~、6~8月は~19:30、12~3月は~18:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
西鉄「太宰府駅」から徒歩で5分
大分県|中津市
山国川一帯の渓谷で、「日本三大奇勝」に数えられる名勝。なかでも「青の洞門」は有名で、18世紀に禅海和尚が約30年の歳月をかけてノミ一本で掘ったもの。紅葉の名所としても知られる
東九州自動車道「中津IC」から35分
福岡県|糟屋郡
「篠栗四国88ヵ所霊場」の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級の釈迦涅槃像があり、年間100万人を超える参拝者が訪れる。涅槃像は全長41m、高さ11m、重さ約300トンで、内部にはミャンマーから贈られた仏舎利が安置されている
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR「城戸南蔵院前駅」より徒歩3分
長崎県|佐世保市
九州随一の藤の名所と言われ、樹齢650年以上の大フジ、珍しい紅白の花が咲く「紅白フジ」、花房が1.3mのノダフジなど5種40本がある。4月中旬~下旬にかけて見頃となり、多くの人で賑わう。
JR佐世保駅からバスで30分、「藤山神社入口」下車すぐ
鹿児島県|曽於市
霧島山系の湧き水が浸食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる岩穴は、横13.8m・高さ8.6m・全長が224mあり洞穴内には縄文時代の人々の生活跡もある。
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東九州自動車道「末吉財部IC」から35分
福岡県|八女市
1395年に植えられたと伝わり、国の天然記念物に指定されている。3,000㎡の広大な藤棚が広がり、毎年4月中旬~5月上旬にかけて見頃となる。夜はライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を演出している。
JR羽犬塚駅からバスで45分、「大藤前」下車すぐ
大分県|由布市
福岡県|北九州市
平尾台は、秋芳台・四国カルストに並ぶ日本三大カルストのひとつで国の天然記念物に指定されている。3億4千万年前の赤道付近の海洋生物の死骸が石灰岩になり、地殻変動で現在地まで移動してきた結果、南北6km・東西2kmに渡り広がる現在の平尾台が形成された。標高400mから700mほどの台地には石灰が地表に浮き出ていて、草原に群れている羊のような光景が広がっている。
北九州都市高速道路「横代出口」から25分
福岡県|糸島市
日の出の景勝地である三重県の「二見ヶ浦」に対し、夏至の頃の夕日の美しさから「夕日の二見ヶ浦」とも呼ばれる。大鳥居の奥の海中に並ぶ二つの岩は、夫婦円満のシンボル。
JR「筑前前原駅」から車で25分
福岡県|福岡市
福岡県の花の名所で、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモス、冬は水仙など、四季折々の花を楽しむことができる。また、花畑の周囲からは博多湾を一望することができる
姪浜渡船場からフェリーで10分(福岡市中心街から渡船場までバスで約30分)
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!