海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
エリアを絞り込む
全国の自然・絶景を見る▸絞り込む▸
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全52件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
熊本県|阿蘇市
阿蘇山の北外輪山の最高峰。阿蘇五岳や久住連峰、阿蘇の街並みを望むことができる。秋から冬の早朝には雲海を見られることもある。
・熊本市街地から車で80分 ・JR阿蘇駅から阿蘇周遊観光バスで40分
熊本県|阿蘇市
見渡す限りに広がる草原地帯
阿蘇パノラマラインのハイライトで、烏帽子岳直下に広がる直径1kmの草原。雨水が溜まってできた池の周囲は自由に散策できる。駐車場付近には飲食店やみやげ屋もある。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで29分、草千里阿蘇火山博物館前下車すぐ
熊本県|阿蘇郡
阿蘇外輪山の牧草地の真ん中に生育する樹齢約100年の一本桜。阿蘇の桜の名所として近年人気になっている。例年の桜の見頃は3月下旬~4月上旬
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
九州自動車道益城熊本空港ICから40分
熊本県|阿蘇市
山肌が鮮やかなピンク色に染まる
中岳と高岳の北麓にある峡谷で、阿蘇山が噴火した際の溶岩流が形成。山肌には約5万株のミヤマキリシマが自生し、毎年5月中旬になると、一帯は鮮やかなピンク色に染まる。
通年(ミヤマキリシマの見頃は5月中旬)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR豊肥本線宮地駅からタクシーで15分
熊本県|阿蘇郡
熊本県|阿蘇郡
阿蘇は噴火で形成されたカルデラ(巨大な窪地)の内側に阿蘇五岳と呼ばれる火山が5つあり、それら5つを総称して阿蘇山と呼ばれており阿蘇山という単体の山はない。中岳は五岳の中で現在も唯一火山活動が続いていて、噴煙が上がる阿蘇山の光景は中岳の火山活動によるものである。中岳の火口は直径600m・深さ130mに及び、ガス発生による規制が無い時は火口を間近で見学することができる。
【阿蘇山公園道路】8:30~17:30 ※季節により時間変動有
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
九州自動車道「熊本IC」から60分
熊本県|熊本市
肥後熊本藩主細川家代代相傳的庭園。第一代藩主細川忠利在此地創建了「水前寺」,寺廟的搬遷後建造了庭園。園?的出水神社供奉著細川家的?代藩主。
7:30~18:00(11月~2月は8:30~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
熊本市電「水前寺公園」駅から徒歩3分
熊本県|阿蘇郡
阿蘇外輪山の草原の丘に大小数百個の石群があり、その中で最大の石が通称「押戸石」と呼ばれる。頂上付近の巨石には古代文字(ペトログラフ)が発見され、シュメール系海洋民族の祭礼の場であったと言われている。
JR阿蘇駅から車で20分
熊本県|阿蘇郡
鍋ケ滝は、滝を裏側から見ることができるいわゆる「裏見の滝」として知られる。規模は大きくないが滝裏のスペースが広く、シャワーのように流れ落ちる優美な光景を堪能する事ができる。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
九州縦貫自動車道「熊本IC」から70分
熊本県|阿蘇市
菊池阿蘇スカイラインは総延長21キロの道路で、正式名称を県道45号線という。沿線には九州有数の観光名所である菊池渓谷があり、また阿蘇外輪山の稜線を通る区間は見晴らしのよい広大な草原地帯が広がる。さらに標高936 mの大観峰があるなど、変化に富む美しい景観を堪能することができる。
九州縦貫自動車道「植木IC」から45分
熊本県|阿蘇市
世界最大級の複式火山。火山活動が盛んな中岳の火口は見学が可能
標高1000m級、周囲128kmの外輪山に囲まれた世界最大級の複式火山。火山活動が盛んな中岳の火口は見学が可能で、中腹から頂上までは阿蘇山ロープウェーで登れる。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで40分、終点でロープウェーに乗り換え4分、火口西下車すぐ
熊本県|阿蘇郡
樹齢400年を超え、幹周りが10m以上ある巨木。牛の放牧地内にあるため、家畜が逃げないよう杉への遊歩道入口には柵が設置されているので自分で柵を開け閉めして入る。
南阿蘇鉄道「高森駅」から車で8分
熊本県|玉名市
蛇ヶ谷公園は、園内に芝生広場・野球場・テニスコートなどが整備されている市民憩いの場である。展望所からは有明海や雲仙岳が一望できる。また花見スポットとして有名で、例年3月下旬から4月上旬に5000本の桜が見ごろを迎える。
九州縦貫自動車「菊水IC」から15分
熊本県|宇土市
潮の干満の差が激しい海で、海苔養殖・採貝を営む漁業者のために建設された。干潮になると海の中から道路が現れ、満潮になると沈む。海の中に電柱が立ち並ぶ様子が見所で、満潮の2時間前後に見ることができる。
JR住吉駅から徒歩22分
熊本県|球磨郡
総延長4.8㎞を誇る九州最大の鍾乳洞。約3億年前、海底の石灰岩層が隆起して形成されたといわれる。現在も少しずつ浸食を続けており独自の生態系を持つ洞穴生物が生息している。天井からは無数の鍾乳石が垂れ下がっている。
9:00~17:30(8月は~18:00、11月~3月は~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR球泉洞駅から車で10分
熊本県|球磨郡
1960年に完成した多目的ダム。湖水は農業用水として送られるほか、発電に利用されている。完成時から周辺道路に桜の植栽が進められ、3月下旬~4月上旬には約1万本が咲き乱れ、桜のトンネルができる。「日本一の桜の里」を目指しており、期間中はライトアップも行われる。
くま川鉄道「湯前駅」からバスで15分、「船着場」下車すぐ
熊本県|阿蘇郡小国町
山中にある秘境の滝
木漏れ日に照らされてきらめく落差10m、幅20mの滝が見ものの公園。滝へ向かう階段の途中では、石畳に隠れている6つのハート形の石を探してみるのも楽しい。入園はウェブからの予約制。
通年|9:00~16:30(閉園17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーション下車、タクシーで15分
熊本県|阿蘇郡
池山水源は樹齢200年以上の杉などに囲まれた一帯にあり、日本の名水百選に選ばれている。毎分30tの豊富な水量があり、年間を通して水温は約13.5度に保たれている。現在でも地域の人の飲料水や農業用水に使われており、特に夏場は多くの人が採水に訪れる。
JR熊本駅から車で100分
熊本県|上天草市
高舞登山は標高117メートルの小高い山で、展望台からは天草の島々を一望することができる。美しい景観を誇るこの場所は国の名勝に指定されているほか、ここから見える夕陽は「日本の夕陽百選」に選ばれている。もとは高太山という名称だったが、戦国武将が山頂で舞踊を楽しんだという言い伝えから高舞登山という名称になった。
JR熊本駅から車で70分
熊本県|宇土市
立岡自然公園は花園池と立岡池の周辺に整備された公園で、園内にはキャンプ場やテニスコートなどがある。また、二千本の桜がある熊本県内有数の桜の名所として知られており、例年3月下旬から4月上旬に見ごろを迎える。
九州自動車道「松橋IC」から10分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!