海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全37件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
島根県|出雲市
島根県|益田市
海を一望できるサウナで心身を整える時間
自然豊かな島根県益田市にあり、萩・石見空港から車で5分とアクセスのよい「SAUNA BREEZE」は、“森と海”をコンセプトにしたサウナ施設。男性用、女性用、プライベートルームを備え、オートロウリュ・セルフロウリュでは、心地良い発汗が心からリラックスさせてくれる。日本海を眺めながら心身ともに整えるひとときを過ごそう。
10:00~20:00(最終受付19:00)※最終受付時は60分制(1,500円)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR山陰本線益田駅より車で約10分 [その他]石見空港より車で約5分、徒歩約20分
島根県|出雲市
四季折々の花を知り触れて楽しめる花の楽園
JR西出雲駅から徒歩約10分にある「島根県花ふれあい公園しまね花の郷」は、四季折々の鮮やかな花の景色を楽しめるフラワーパーク。豊富な花や植物が1年を通して身近に感じられ「模様花壇」「バラとハーブの小庭」「花の水辺」などでは、花を見て触れて五感で楽しめるほか、ゆったりと寛げる「芝生広場」や遊具で遊べる「子ども広場」も充実し家族連れにも人気だ。子どもから大人まで花に囲まれてのんびりと過ごせるので、出雲観光に訪れたら休憩スポットとして立ち寄ってみたい。季節イベントや展示会も多彩に開催。
3月~11月:9:30~17:00、12月~2月:9:30~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]山陰自動車道出雲ICより約5分 [電車]JR山陰本線西出雲駅より徒歩約10分
島根県|出雲市
出雲大社は紀元前の創建といわれ、日本神話と関係が深く古代から杵築大社と呼ばれていたが1871年(明治4年)に出雲大社に改称された。国宝に指定されている本殿は大社造と呼ばれる建築形式で、伊勢神宮の神明造とともに神社本殿建築の二大形式である。ほかにも楼門や銅製鳥居など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陰自動車道「出雲IC」から20分
島根県|出雲市
島根県|雲南市
段部のしだれ桜は、多田納家の前にある推定樹齢300年以上、幹周り3.5メートルの巨木である。段部は地名であると同時に地元の名士・多田納家の屋号でもある。例年、3月下旬から4月上旬に見頃を迎える。
松江自動車道「三刀屋木次IC」から10分
島根県|松江市
神話・伝承の舞台とされ、縁結びで名高い神社。宝物庫に納められた壁画は、神社の壁画としては日本最古とされ重要文化財に指定されている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR松江駅からバスで20分、八重垣神社下車
島根県|隠岐郡
島根半島の北方約80kmに位置し、大小180を超える島で構成される。大きく分けて「島前(知夫里島・中ノ島・西ノ島)」と「島後(隠岐の島)」の2つで構成される。島内にバスが運行しているが便数が限られているため、島内の移動はレンタカーが便利である。
【空路】島根空港から30分、【海路】フェリー:島根県松江市七類港から150分、鳥取県境港市境港から150分、高速船:松江市七類港から60分
島根県|浜田市
島根県|仁多郡
奥出雲おろちループは、国道314号線の坂根から三井野原間の一部区間を指す日本最大規模の二重ループ式道路である。名称は、日本神話に登場する伝説の大蛇ヤマタノオロチがとぐろを巻く様子から付けられた。二重ループ区間は長さ2360メートル・標高差105メートルで、7つの橋と2つのトンネルで構成されている。1982年に着工し1992年に開通した。
松江自動車道「三刀屋木次IC」から60分
島根県|松江市
チェリーロードは野波から加賀間の県道沿い5kmにわたり植えられた700本の桜並木の愛称である。海を背景に咲く桜を堪能することができる。例年、3月下旬から4月上旬に見ごろを迎える。
JR松江駅から車で30分
島根県|雲南市
龍頭が滝は、竜頭八重滝県立自然公園内にあり「日本の滝百選」に選ばれている。上流部の雄滝と下流部の雌滝で構成され、雄滝は落差40メートル、雌滝は幾つかの段に分かれており上部は岩陰に隠れている。付近にある八重滝と合わせて「龍頭八重滝」と呼ばれる。
松江自動車道「吉田掛合IC」から20分
島根県|松江市
宍道湖は日本で7番目に大きい湖で、海水と淡水が混じる汽水湖である。シジミ漁が有名で、シジミの漁獲量は日本全国の約4割を占め日本一を誇る。また、水鳥の越冬地としても知られ、毎年冬になると4万羽以上の鳥がユーラシア大陸北部から飛来してここで冬を越す。
JR松江駅から徒歩10分
島根県|松江市
美保関灯台はフランス人技師の設計で造られ、1898年に初点灯された。歴史的・文化的価値の高さから海上保安庁により最上位のAランクに指定されている23基の灯台の一つであるほか、国際航路標識協会が選出する「世界の歴史的に特に重要な灯台100選」にも選ばれている。
JR米子駅から車で50分
島根県|浜田市
三隅大平桜は推定樹齢660年を超す。また、彼岸桜と山桜の両方の性格を併せ持つ貴重な品種で、国の天然記念物に指定されている。例年、3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
山陰自動車道「遠田IC」から20分
島根県|大田市
鞆ヶ浦は世界遺産石見銀山の構成要素の一つに登録されている湾と集落で、石見銀山で産出した銀はここまで陸送されたのち、船で九州の博多に運ばれて博多から海外に輸出された。16世紀前半から積出港として使われ賑わったが、産出量が増えた江戸時代以降は狭く不便であることから積出量が減少し、集落民は漁業や農業に転業した。
JR馬路駅から徒歩15分
島根県|出雲市
島根県|出雲市
出雲日御碕灯台は1903年に初点灯された灯台で、石造灯台としては日本一の高さがある。最も大きな第1等レンズを使用する日本に5つしかない灯台の一つで、歴史的・文化的価値の高さから海上保安庁により最上位のAランクに指定されている23基の灯台の一つであるほか、国際航路標識協会が選出する「世界の歴史的に特に重要な灯台100選」にも選ばれている。また、上まで登ることができる数少ない灯台の1つでもある。
9:00~16:30(土日祝日:~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陰自動車道「出雲出口」から30分
島根県|益田市
中垣内の棚田は「日本の棚田百選」に選出されており、標高419メートルの大道山の中腹に広がっている。棚田は谷沿いに4kmほど細長く続いているが、現在は中間部の棚田が廃れているため棚田が二つに分断されたようになっている。
山陰自動車道「萩石見空港IC」から20分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!