萩・長門観光・カルチャー

神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。

期間限定イベント

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

萩・長門

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

観光・カルチャー

変更

×
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 岡山県
  • 広島県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 山口県

絞り込む▸

×

観光・カルチャーを絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸・絵付け体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全41件:1−20件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • 元乃隅神社(元乃隅稲成神社)

    元乃隅神社(元乃隅稲成神社)
    元乃隅神社(元乃隅稲成神社)
    元乃隅神社(元乃隅稲成神社)

    山口県|長門市

    1955年、島根県の「太皷谷稲成神社」から分霊された神社。123基の赤い鳥居が100m以上に渡って続く景観が印象的。敷地内の高台に建つ高さ6mの大鳥居の上部には賽銭箱があり、賽銭が入れば願いが叶うと言われている。

    参拝自由(夜間立ち入りは禁止)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    ・中国自動車道「美弥IC」から60分 ・JR長門古市駅からタクシーで20分

  • 松下村塾

    松下村塾
    松下村塾
    松下村塾

    山口県|萩市

    幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。明治時代の日本を主導する人材を数多く輩出した。1842年に松陰の叔父である玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、のちに28歳の松陰がこれを継いだ。身分や階級にとらわれず塾生として受け入れ、わずか1年余りの間だが、久坂玄瑞・高杉晋作・伊藤博文など明治維新の原動力として明治新政府で活躍する逸材を育てた。

    終日公開

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「松陰神社前」バス停すぐ

  • 萩城城下町

    萩城城下町
    萩城城下町
    萩城城下町
    萩城城下町

    山口県|萩市

    往時の町人気分で風情ある城下町を散策

    城下町の面影を色濃く残すエリア。菊屋横町、江戸屋横町、伊勢屋横町といった通りには、高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅など萩の見どころが点在する。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。

    通年 見学自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山陰本線玉江駅からまぁーるバス西回りで5分、萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口下車、徒歩3分

  • 萩・明倫学舎(旧萩藩校明倫館)

    萩・明倫学舎(旧萩藩校明倫館)
    萩・明倫学舎(旧萩藩校明倫館)

    山口県|萩市

    萩藩校明倫館は、1718年に5代藩主・毛利吉元が毛利家家臣の子弟教育のために萩城内に建てた藩校。1867年に廃館されるまでの約150年間、幕末長州藩の教育の場として大きな役割を果たした。その跡地に1935年に建築された旧明倫小学校の校舎は、日本最大の木造校舎として国の有形文化財に登録された。2014年まで授業で使用されていたが、2018年に改修し観光の拠点「萩・明倫学舎」としてリニューアルされた。

    9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「萩・明倫センター」バス停より徒歩1分

  • 松陰神社

    松陰神社
    松陰神社
    松陰神社

    山口県|萩市

    吉田松陰を祭神とする神社で、明治40年(1907)に創建された。現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもの。御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が納められている。旧社殿は「松門神社」として、松陰の門人であった人々の霊が祀られている。

    終日公開

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「松陰神社前」バス停すぐ

  • 菊屋横町

    菊屋横町
    菊屋横町

    山口県|萩市

    萩城下町一帯は当時の区画が残っており、藩の豪商(江戸屋・伊勢屋・菊屋)の商家が御成道(大名行列が往来した道)に面して並んでいたため、それぞれの豪商の名前が通りの名前として残されている。この界隈には、豪商・菊屋家をはじめ、幕末期に活躍した高杉晋作や第26代総理大臣・田中義一の誕生地がある。

    萩循環バス「萩博物館前」バス停より徒歩3分

  • 江戸屋横町

    江戸屋横町

    山口県|萩市

    萩城下町一帯は当時の区画が残っており、藩の豪商(江戸屋・伊勢屋・菊屋)の商家が御成道(大名行列が往来した道)に面して並んでいたため、それぞれの豪商の名前が通りの名前として残されている。この界隈は、「旧町人地」として世界遺産「萩城下町」の構成要素の1つとなっており、城下町周辺の商業活動の姿を表している。

    萩循環バス「萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口」バス停より徒歩3分

  • 吉田松陰幽囚ノ旧宅(杉家旧宅)

    吉田松陰幽囚ノ旧宅(杉家旧宅)
    吉田松陰幽囚ノ旧宅(杉家旧宅)

    山口県|萩市

    1853年、日本に来航したアメリカ艦船を見て西洋諸国の先進文明に衝撃を受けた吉田松陰は、アメリカ渡航を決意しペリーの艦船が再来航した際に艦船に乗り込んだ。しかし乗船を拒否され、江戸伝馬町の牢に投獄された。釈放されたのち、出生地である萩に送られて父親の実家であるこの住宅で謹慎生活を送った。

    終日公開

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「松陰神社前」バス停すぐ

  • 王子山公園

    王子山公園
    王子山公園

    山口県|長門市

    仙崎の町を眺望できる小高い場所にある展望公園

    青海島の南端の小高い場所にある展望公園。深川湾や仙崎湾のほか、郷土出身の童謡詩人、金子みすヾが「龍宮みたいに浮かんでる」と書いた仙崎の町を眺望することができる。

    通年入園自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山陰本線仙崎駅からサンデン交通通行きまたは大泊行きバスで5分、王子山公園下車すぐ

  • 佐々並伝統的建造物群保存地区

    佐々並伝統的建造物群保存地区
    佐々並伝統的建造物群保存地区
    佐々並伝統的建造物群保存地区

    山口県|萩市

    国の重要伝統的建造物群保存地区。佐々並は江戸時代初期は農業を基盤としていたが、萩往還が整備されると萩城下町と三田尻(防府市)を結ぶ中間点にあったため宿駅機能を有する集落として発展した。近年に至るまで町並みに大きな変化はなく、萩往還の宿場町としての構成がよく残されている。

    JR山口駅から車で30分

  • 大照院

    大照院
    大照院
    大照院
    大照院
    大照院
    大照院

    山口県|萩市

    大照院は臨済宗の寺院で創建年は不明。一時、寺院は荒廃したが、萩藩第二代藩主の毛利綱広が江戸時代初期に再建し、その際に名称が大照院に改められた。1747年の火災で境内が焼失し、現在の境内は第六代藩主・毛利宗博広によって再建されたものである。本堂や書院などが国の重要文化財に指定されている。また、隣接する毛利家墓所は国の史跡に指定されている。

    8:00~17:00(11月下旬~2月:~16時半)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「大照院入口」バス停から徒歩3分

  • 東光寺

    東光寺
    東光寺
    東光寺
    東光寺

    山口県|萩市

    1691年、萩藩第3代藩主・毛利吉就による創建。大照院とならぶ毛利家の菩提寺。本堂裏の毛利家墓所には代々藩主とその一族の墓があり、墓前には藩士が寄進した500以上の石灯籠が並ぶ。総門や三門などが国の重要文化財に指定されている。

    8:30~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「東光寺前」バス停より徒歩1分

  • 大寧寺

    大寧寺
    大寧寺
    大寧寺
    大寧寺

    山口県|長門市

    大寧寺は1410年に創建された曹洞宗の寺院で、最盛期には山陽・山陰・北九州地方を統治した戦国大名・大内氏終焉の地である。春は桜、秋は紅葉の名所として知られ、それぞれ3月下旬から4月上旬、11月中旬から12月上旬に見ごろを迎える。

    中国自動車道「美祢IC」から30分

  • 萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区

    萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区
    萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区
    萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区

    山口県|萩市

    世界遺産の構成要素であると同時に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。堀内地区は1608年に毛利輝元が築城した萩城の三の丸部分で、藩の役所や毛利一門をはじめとする重臣の侍屋敷が建ち並んでいた。現在も地区内には近世城下町の地割がよく残っており、10数棟の武家屋敷が点在している。

    JR東萩駅から車で10分

  • 堀内鍵曲

    堀内鍵曲
    堀内鍵曲

    山口県|萩市

    鍵曲は左右を高い土塀で囲み、道を直角に曲げて見通しをわざと悪くした独特な道筋。上級武士たちの屋敷を防御しやすくするために考案された。堀内地区は藩政時代の城内三の丸に位置し、藩の諸役所や、毛利一門・永代家老・寄組といった重臣の武家屋敷が並んでいた。

    萩循環バス「ミドリヤファーム入口」バス停より徒歩5分

  • 萩城跡

    萩城跡
    萩城跡
    萩城跡
    萩城跡
    萩城跡

    山口県|萩市

    世界遺産「萩城下町」の構成要素の1つ。萩城は1604年に毛利輝元が指月山麓に築城したことから指月城とも呼ばれた。明治7年(1874)に天守閣などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が残っている。夜は石垣などがライトアップされる(日没頃~22時)。

    【4~10月】8:00~18:30、【11~2月】8:30~16:30、【3月】8:30~18:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「萩城跡・指月公園入口 北門屋敷入口」バス停より徒歩5分

  • 萩反射炉

    萩反射炉
    萩反射炉
    萩反射炉

    山口県|萩市

    反射炉は鉄の溶解に使われる炉で、燃焼室の炎の熱を壁に反射させて内部に置いた原料鉄を溶解させるもの。幕末期、近代兵器である鉄製大砲の製造工程で使わわれた。反射炉の遺構は、萩のほか韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)にあるだけで、日本の産業技術史において貴重な遺跡である。

    終日公開

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「萩しーまーと」バス停より徒歩約5分

  • 道の駅「萩しーまーと」の河津桜

    道の駅「萩しーまーと」の河津桜

    山口県|萩市

    道の駅「萩しーまーと」の駐車場すぐそばにある広場に約150本の河津桜が咲き誇る。2月下旬~3月上旬に見頃となり、木があまり高くないため目線の高さで楽しめる。

    中国自動車道「小郡萩道路絵堂IC」から20分

  • 旧湯川家屋敷

    旧湯川家屋敷
    旧湯川家屋敷
    旧湯川家屋敷
    旧湯川家屋敷

    山口県|萩市

    藩政時代の武家屋敷。主屋には玄関・座敷・茶室などがあり、特に茶室の意匠が優れていると評価されている。川の水を屋敷内に引き入れて流水式の池泉庭園を造り、さらに池から引いた水を風呂などの家庭用水として使った後、再び川に戻し構成になっている。

    9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「藍場川入口」バス停から徒歩10分

  • 木戸孝允旧宅

    木戸孝允旧宅
    木戸孝允旧宅

    山口県|萩市

    桂小五郎の名でも知られ、西郷隆盛・大久保利通とともに「維新の三傑」と呼ばれた木戸孝允の旧宅。生まれてから江戸に出るまでの約20年間を過ごした。藩校・明倫館で学び吉田松陰の門下生となり、藩の要職に就き坂本竜馬の仲介のもと薩摩藩の西郷隆盛らと薩長同盟を結び明治維新に尽力した。

    9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    萩循環バス「萩美術館浦上記念館・萩城城下町入口」バス停より徒歩4分

よくあるご質問

  • 「観光・カルチャー」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「公園・庭園」「神社・神宮・寺院」「テーマパーク・遊園地」「プラネタリウム」「歴史的建造物・遺跡・史跡」「城・城跡」「ホール・劇場・スタジアム」「石畳・坂・街道」「歴史的街並み」といった、風光・景色を見物するのにぴったりなスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。