神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全15件:1−15件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
青森県|つがる市
神様と人をつなぐ朱の道「千本鳥居」
青森県つがる市にある五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として、霊験あらたかな神社。四季折々の自然と「千本鳥居」が織り成す美しい風景の調和が、訪れる人々の心をつかむ。昭和55年から始まった「千本鳥居」の奉納は、令和御大礼奉祝祈念事業で改修され、現在まで200基以上を数え、秋には16時過ぎ頃から日本海に沈みゆく夕日とともに格別な眺めが楽しめる。祈祷を受ける参拝者は、参集殿にて宿泊も可能だ。9月24、25日は年に一度の例祭が執り行われ、津軽地方の神職に伝わる津軽神楽が奉納される。
8:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]津軽自動車道五所川原北ICより約26分
青森県|平川市
津軽の大祭礼「猿賀神社十五夜大祭」を執行
青森県平川市に鎮座し、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したとされる、奥州津軽の霊地「猿賀神社」。約16,000坪の広さを誇り、本殿は青森県重宝に指定され、農漁業、交通、眼、辰・巳年生まれの守護神として信仰が篤い。今年は10月5~7日の3日間開催される、津軽最大級の祭礼「猿賀神社十五夜大祭」など見どころ満載。
社務所:8:30~16:30※冬季は9:00~16:00、参拝は24時間可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]弘南鉄道弘南線津軽尾上駅より徒歩約15分 [車]東北自動車道黒石ICより約10分
青森県|十和田市
開運の聖地として人気の湖畔の神社
食後は八戸から一気に十和田湖へ向かおう。湖畔にたたずむ十和田神社は、由緒ある開運の聖地としても知られ、周辺には33カ所もの開運スポットがある。恐山と並ぶ霊場としても有名。
通年|境内自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR東北新幹線八戸駅からJRバス十和田湖行きで2時間15分、終点下車、徒歩15分
青森県|三沢市
遊びながら体感的に航空科学を学べるミュージアム
青森県・三沢飛行場から車で約7分の場所にある、航空ファン憧れのミュージアム。青森県にゆかりのある、世界の航空史にも名を馳せた飛行機が展示された「航空ゾーン」、飛ぶ仕組みを体感的に学ぶ「科学ゾーン」、小惑星探査機「はやぶさ2」の実物大模型が間近に見れる「宇宙ゾーン」など、子どもから大人まで楽しめる。
9:00~17:00(最終入館16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]三沢空港より約7分、第二みちのく有料道路三沢十和田下田ICより約15分 [電車]青い森鉄道青い森鉄道線三沢駅より車で約15分
青森県|青森市
イルカの伝説が残る海と勝運をつかさどる社
青森市・堤川沿いに鎮座する、青森港の守護神「諏訪神社」。江戸時代初期の青森港開港に際し、1631年(寛永8年)に堤川の中州へ遷座し、以来地域の人々や旅人の海上安全をはじめ、地域全体の守護を担う。主祭神として祀られている武御名方神(たけみなかたのかみ)は勝負運と水の神として知られ、何かに挑戦する人や海で働く人々からも崇敬を集めてきた。かつてイルカが群れを成して参拝に訪れたという神秘的な逸話が残る社には、歴史の重みと海風の香りが交じり合い、港町・青森ならではの文化と自然が息づく。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]青森自動車道青森中央ICより約15分 [電車]JR津軽線・奥羽本線・青い森鉄道青森駅より車で約10分
青森県|黒石市
青森県|弘前市
桜の名所で有名な弘前公園、武家屋敷や教会の史跡などが見られる
桜の名所で有名な弘前公園(弘前城)を中心に藩政時代の武家屋敷が残る伝統的建造物群保存地区や明治維新後に建てられた教会など和と洋の魅力を合わせ持つ。
通年|見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス市役所方面行きで15分、市役所前公園入口下車すぐ
青森県|五所川原市
太宰の父が建てた明治期の大豪邸
大地主だった太宰治の父親が、明治40(1907)年に建てた豪邸。館内には太宰の初版本、原稿、書簡などが展示され、約600点の資料を収蔵する。和洋折衷の入り母屋造りの建物は、明治期の貴重な木造建築物としても高く評価されている。
通年|9:00~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
津軽鉄道線金木駅から徒歩7分
青森県|むつ市
日本三大霊場のひとつとして有名
荒涼とした地獄と緑やさしい極楽が共存する日本三大霊場のひとつ。身内のために小石を積み上げた石積みや輪廻転生の願いが込められた風車が点々とし、千古不易の祈りの姿が感じられる。
5~10月|6:00~17:00(閉山、時期により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR大湊線下北駅から下北交通恐山行きバスで43分、終点下車すぐ
青森県|八戸市
蕪島の頂に鎮座する「蕪嶋神社」
弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから信仰を集めてきた蕪嶋神社。島全体が菜の花の黄色に覆われ、ウミネコが飛び交う5月の蕪島は、この説を裏付けるかのような神々しさをまとう。
通年|9:30~16:30(閉門)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR八戸線鮫駅から徒歩15分
青森県|弘前市
東北随一の美しさとたたえられる塔
本州最北の国指定重要文化財の五重塔。戦国における津軽での戦死者を、敵味方区別なく供養するために、寛文6(1666)年に建立された。東北地方一の美塔と称讃されている。
通年|9:00~16:30(閉門)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス新寺町方面行きで15分、弘高前下車すぐ
青森県|弘前市
古城が薄紅色に包まれる東北随一の桜の名所
津軽を統一した弘前藩祖・津軽為信が計画し、2代藩主信枚(のぶひら)が慶長16(1611)年に築城。天守、櫓、城門、三重の水濠など築城時の形態が良好に残されているのは全国でも珍しい。弘前城のある弘前公園は桜の名所としても知られ春には多くの観光客が訪れる。
4月1日~11月23日|9:00~17:00(閉館)、さくらまつり期間は7:00~21:00(閉館)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス土手町循環弘前バスターミナル行きで15分、市役所前下車、徒歩10分
青森県|弘前市
縁結びパワースポットとしても名高い
宝亀11(780)年に岩木山山頂に社殿を造営したのが起源。縁結びをはじめ、金運や運気など、さまざまな御利益があるとされることから、多くの参拝客で賑わう。
通年|境内自由(参拝時間は8:00~17:00、11~翌3月は8:30~16:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス枯木平行きで40分、岩木山神社前下車すぐ
青森県|上北郡東北町
清潔な施設でオートキャンプもケビンも快適
サイト数は多くないが全区画にAC電源とテーブル・ベンチが設置され、料金はとてもリーズナブル。場内施設も清潔に管理され、長期滞在でも快適に過ごせる、小川原湖畔でも人気のキャンプ場。
4月中旬~10月末|イン15:00、アウト10:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
上北自動車道上北ICから県道211号で小川原湖方面へ。県道8号を左折、案内板に従い現地。上北ICから6km
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!