今、話題の場所にフォーカス!
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全47件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
福岡県|八女市
成功・勝利を祈願する八女のパワースポット
福岡県八女市にある「福島八幡宮」は、1661年に創建され350年以上にわたり、主祭神である応神天皇を神と崇め“成功・勝利の神様”として信仰を集める。仕事の成功・商売繁盛を願う神社としても親しまれ、かつて商家町として栄えた八女福島のランドマーク的な役割も担う。全国的にもめずらしいと注目の「ペット祈願」を行い、八女市のパワースポットになっている。毎年9月に開催される「放生会大祭」は、重要無形民俗文化財の「八女福島の燈籠人形」を奉納、全国から人形芝居の観劇に訪れた参拝者でにぎわう。
社務所:9:00~17:00※参拝は24時間可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]九州縦貫自動車道八女ICより約10分 [バス]西鉄バス八女-久留米線西唐人町停留所より徒歩約3分
福岡県|八女市
1395年に植えられたと伝わり、国の天然記念物に指定されている。3,000㎡の広大な藤棚が広がり、毎年4月中旬~5月上旬にかけて見頃となる。夜はライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を演出している。
JR羽犬塚駅からバスで45分、「大藤前」下車すぐ
福岡県|久留米市
樹齢100年の山桜。高さ18mの堂々とした風格で花密度が高く、池に映る「逆さ桜」は一見の価値あり。例年の見頃は4月上旬~中旬。開花時期の夜間はライトアップされる
九州自動車道久留米ICから20分
福岡県|八女市
大望遠鏡で感動の天体観測
九州最大の100cmと65cmの2台の天体望遠鏡とプラネタリウムを備えた天文台。宿泊ができ、22時から宿泊者専用観望会を開催している。
通年10:30~21:30(閉館22:00、時期により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで20分、福島で堀川バス星野行きに乗り換えて49分、池ノ山前下車、徒歩20分
福岡県|柳川市
古式の神事を伝承する柳川のパワースポット
福岡県柳川市田脇に鎮座する「田脇日吉神社」は、鎌倉時代に創建され、約830年の歴史ある神社。今も2000点以上残る古文書を紐解きながら、古式の祈祷法や神事、御朱印、お守りを復刻しているそうだ。陰陽師が仕える神社として数々のご祈祷や厄払い、悪魔祓いなども行う、神秘と奇跡にあふれた霊験あらたかな柳川市のパワースポットだ。
10:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]九州自動車道みやま柳川ICより約25分 [電車]西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅より車で約10分 [バス]西鉄バス6系統「久々原」停留所より徒歩約6分
福岡県|朝倉市
桜や紅葉が彩る城下町
朝倉市の北部、古処山のふもとに城下町として栄えた秋月。今では「筑前の小京都」といわれ、秋月目鏡橋や秋月城跡など、当時をしのばせる史跡や景観が数多く残っている。
通年見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
甘木鉄道甘木駅から甘木観光バス野鳥行きで20分、秋月下車すぐ
福岡県|柳川市
立花藩の城下町として栄え、今も城の堀が街中をめぐる水郷の街。船でのお堀めぐりでは、船頭による説明を聞きながら、水郷都市ならではの情緒を満喫できる。
9時~(船会社により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
西鉄西鉄柳川駅から徒歩10分
福岡県|久留米市
街中の地下1260mから湧く源泉掛け流しの湯
久留米市の中心部にあり、地下1260mまで掘削する源泉掛け流しの温泉施設。P.h9.7のとろみのある温泉がたっぷり浴槽に注がれ、気持ちがいい。さらに男女別の大浴場には、それぞれ高濃度炭酸泉風呂、つぼ湯、座り湯、美肌作用が期待できるというフィンランド式ロウリュサウナもある。
通年9:00~24:00(閉館翌1:00)、日曜、祝日は7:00~
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス南町経由津福今町・羽犬塚駅前行きで15分、藤光一丁目下車すぐ
福岡県|うきは市
福岡県|久留米市
築後国一宮。筑後地域だけではなく、肥後の有明海に近い地域でも信仰されてきた。開運・延命長寿・交通安全のご利益でも名高い。社殿は国の重要文化財に指定されており、神社建築としては九州最大級の大きさである。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
九州自動車道「久留米IC」から15分
福岡県|うきは市
1957年創建。城ヶ鼻公園内にあり、京都伏見稲荷神社から稲荷大神を分霊し祀っている。約300段の石段と91基の鳥居が連なる様子が印象的で、近年旅行者に人気の観光地として知られる。
大分自動車道「杷木IC」から10分
福岡県|うきは市
江戸時代末期から明治時代初期にかけて酒やロウソク、精油などの商売で繁栄した地域で、当時の豪商たちが建て白壁土蔵の建物が立ち並ぶ。「鏡田屋敷」と「居蔵の館」は内部見学が可能。
JR筑後吉井駅から徒歩10分
福岡県|朝倉市
見て、知って、味わう、おいしい一番搾り体験
「~工場だけの特別体験~一番搾りおいしさ実感ツアー」と称した見学ツアーでは、臨場感あふれる映像やビールのおいしさが楽しめるミニセミナー形式のテイスティングなどで、一番搾りのおいしさを見て、知って、味わうことができる。
通年10:00~、15:00~(要予約・要HP確認)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
甘木鉄道太刀洗駅から徒歩15分
福岡県|みやま市
806年、天台宗の開祖・最澄による創建とされる。室町時代に雪舟が作庭した池泉鑑賞式の庭園が有名であり国の名勝に指定されている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR瀬高駅から車で10分
福岡県|八女市
おいしいイチゴをもぎたてで
10品種を栽培するイチゴ狩り園。地面に接しない高設栽培のモデル農園で、太陽の光をたっぷり浴びたイチゴは、健康で真っ赤。強い甘みが評判だ。
1月上旬~5月中旬10:00~15:00(閉園16:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鹿児島本線羽犬塚駅からタクシーで19分
福岡県|大牟田市
1941年開園。近年入園者数が減少していたが、動物の健康を考えた管理方法や展示方法への変更によって入園者数が再び上昇に転じている。これらの独特な取組が評価され、動物園が映画化された。
9:30~17:00(12月~2月:~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR大牟田駅から徒歩15分
福岡県|八女市
1969年から1973年にかけて山林を開拓して茶畑が整備され、現在では「八女中央大茶園」として雄大な景観を望むことができる観光地として知られている。頂上には展望所があり、ここから眺める緑の茶畑は圧巻の光景である。4月から5月中旬頃が茶畑の見頃となる。
九州自動車道「八女IC」から20分
福岡県|朝倉市
甘木公園は2つの大きな池を中心とした公園で、福岡県内屈指の桜の名所として知られている。春は桜とツツジ、夏から秋にかけては菖蒲や紅葉を楽しむことができる。例年、3月下旬から4月上旬に見ごろを迎える。
大分自動車道「甘木IC」から10分
福岡県|朝倉郡
宿平国有林内にある行者堂周辺の老齢杉を行者杉と呼び、その中でも特に大きいシンボル的存在のこの木は「行者杉の父」と呼ばれている。推定樹齢は600年、樹高は52メートルにもおよぶ。また、この木は林野庁が指定する「森の巨人たち百選」に選出されている。
九州横断自動車道「甘木IC」から40分
福岡県|田川郡
神の山として信仰されてきた霊山のお宮
福岡県・添田町の標高約1,200mの霊峰・英彦山にある「英彦山神宮」。自然豊かで四季折々に楽しめる山々に囲まれ、ハイキングスポットとしても知られる。古くから修験道の聖地として栄えてきた歴史ある霊山は、勝運などに御利益があるという。修験者の坊舎「財蔵坊」や絶景の「花見ヶ岩公園」、「銅鳥居」を抜け約400段上ると国の重要文化財「奉幣殿」があり見どころ。険しい参道を歩いていけば「産霊神社」など多くの摂社や、「木の鳥居」をくぐると「御本社」が鎮座し、聖域である美しい世界に出合えるだろう。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]大分自動車道杷木ICより約47分※別所駐車場より英彦山花園スロープカー利用、神駅より徒歩約1分