今、話題の場所にフォーカス!
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全41件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
佐賀県|佐賀市
三瀬の豊かな自然に囲まれた温泉リゾート
ガラス張りのモダンな温泉施設。ラドンを含む湯は評判が高い。貸切内風呂や露天風呂のほかに、カラオケルーム、テニスコートなどの施設が充実している。貸切内風呂は人気が高い。
通年10:00~20:20(閉館21:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬行きで1時間、三瀬温泉下車、徒歩3分
佐賀県|佐賀市
佐嘉神社は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正と11代藩主・鍋島直大が祀られている。直正は藩政改革を行い、大隈重信(内閣総理大臣、早稲田大学創設者)らの人材を育成し、直大は江戸幕府末期の戊辰戦争で、官軍(新政府側)として戦った。当初、直正の霊は松原神社南殿に祀られていたが、1933年に佐嘉神社が創建されるとそちらに霊が移された。境内には他に松原神社や松根社など計7社があり、全ての「八社詣巡り」をすると大願が叶うといわれる。
5:00~18:00(冬期は17:30まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR佐賀駅から徒歩20分
佐賀県|佐賀市
徐福サイクルロードは、旧国鉄佐賀線の跡地に整備された約5kmの自転車道である。約2200年前に不老不死の薬を求めて中国から上陸したとされる徐福の上陸地にちなみ名付けられた。沿道には1200本の桜が植えられており、春には見事な桜のトンネルができあがる。例年、3月下旬から4月上旬に見ごろを迎える。
長崎自動車道「佐賀大和IC」から30分
佐賀県|佐賀市
農家直送の野菜があふれる三瀬の名物スポット
国道263号に面した野菜直売所。農家直送の野菜やフルーツ、惣菜など100種類以上の品が並ぶ。週末になると地元の人はもちろん、県内外から多くの観光客が訪れる。
通年8:00~18:30(閉店)、10~翌3月は~日没(閉店)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR長崎本線神埼駅から昭和バス(便数少ない)広滝経由三瀬宿行きで41分、松尾下車すぐ(タクシーでは40分)
佐賀県|佐賀市
標高200mほどの山中が公園として整備されており10m超の巨大な石が17個点在している。園内は自然の地形を活かした造りで、巨石群を全て巡るには3時間以上要する。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
佐賀駅から車で約30分、または佐賀駅バスセンターから昭和バス古湯温泉行きに乗り約40分、小原(大和町)で下車し徒歩約15分。
佐賀県|佐賀市
鍋島家の邸宅地だった場所に造られた6万㎡の庭園。市民が趣味で植えていた花を30年ほど前から公開するようになったもので、春と秋のそれぞれ約1カ月のみ公開される。園内には地元出身の日本画家・立石春美の作品を集めた美術館がある。
9:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
長崎自動車道「佐賀大和IC」から5分
佐賀県|佐賀市
日本初の熱気球専門の博物館。実物の熱気球の展示の他、熱気球の仕組み、競技を疑似体験できるフライトシュミレーターが設置されている。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR佐賀駅から徒歩20分
佐賀県|佐賀市
1846年、佐賀藩主・鍋島氏の別邸として造営された場所で、現在は日本庭園・洋式庭園・遊園地などが整備されており、春は桜の名所として市民に親しまれている。
9:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR佐賀駅からバスで8分
佐賀県|佐賀市
1611年に完成し、佐賀藩主・鍋島氏が居城とした。城跡一帯は公園として整備され、美術館などの文化施設や、本丸御殿を復元した「佐賀城本丸歴史館」がある。濠端の大楠群は樹齢300年を超える。
見学自由 ※佐賀城本丸歴史館(9:30~18:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR長崎本線佐賀駅から徒歩25分
佐賀県|佐賀市
ゆっくりと温泉療養も宴会もできる温泉施設
長崎自動車道佐賀大和ICから車で約1分の場所に佇む温泉施設。JR佐賀駅から無料シャトルバスも運行しており、利便性も抜群だ。地下約1,300mから湧く源泉掛け流しの湯は天然炭酸泉で、血行改善をはじめ、さまざまな効能があるという。あかすりやボディーケアといったリラクゼーションも充実しており、暑い時期はプールもオープンする。入浴後は和・洋のレストランで九州産の食材を使用した料理を堪能しよう。各種宴会は4~150名まで対応可能。15名以上で送迎のサービス(要予約)もあるのでおすすめ。
10:00~23:00※朝風呂は6:30~8:50
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]長崎自動車道佐賀大和ICよりすぐ [バス]昭和バス古湯線「惣座」停留所より徒歩約4分
佐賀県|佐賀市
佐賀県立博物館は1951年に開館した総合博物館で、江戸時代は佐賀城の敷地だった場所に位置する。佐賀県の歴史と文化が展示のテーマだが、美術・工芸・民俗など多岐にわたる収蔵品を有する。佐賀県立美術館と通路で接続している。
9:30~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR佐賀駅からバスで15分
佐賀県|佐賀市
「九州の嵐山」と称され、一年を通じて観光客で賑わう景勝地。4月から5月上旬には600にも及ぶ鯉のぼりが川面を彩る。周辺には由緒ある寺院や神社、日本庭園などの見どころも多い。
・JR佐賀駅から古湯・北山行きバスに乗車し30分、「ユートピア入口」下車すぐ ・長崎自動車道佐賀大和ICから2分
佐賀県|佐賀市
うま味調味料「味の素(R)」の主原料、アミノ酸について知ろう
約21万平方メートルの敷地面積をもつアミノ酸の発酵生産工場。工場見学のほか、映像や展示でアミノ酸の働きが学べる。実施日時はホームページで確認のこと。場内での喫食や喫煙は不可。
通年予約制、開催日はHPを確認
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで27分、諸富橋下車、徒歩7分(タクシーでは20分)
佐賀県|神埼市
日の隈山公園は、標高158メートルの日の隈山の南麓に整備された公園である。この周辺は江戸時代以降は「西郷富士」と呼ばれた景勝地で、山頂からは眼下に吉野ヶ里遺跡を見下ろすことができるほか、遠くには有明海や雲仙岳を眺望することができる。現在は市民憩いの場として親しまれているほか、桜の名所として知られる。例年、3月下旬から4月上旬に見ごろを迎える。
長崎自動車道「東脊振IC」から10分
佐賀県|佐賀市
公園内には薬用植物園・コスモス園・広場などがあり、一般道からの来園はもちろん、長崎自動車道の金立サービスエリアに車を停めて徒歩で来園することもできる。春は桜や菜の花、秋はコスモスが美しいことで知られる。
長崎自動車道佐賀大和ICから車で約10分
佐賀県|佐賀市
肥前国一宮。平安時代、564年頃の創建とされる古社。海・川・水の神として敬われてきた。境内の楠は、樹齢1500年。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
JR佐賀駅から車で20分
佐賀県|佐賀市
筑後川昇開橋は1935年に開通した全長507メートルの昇開式可動橋で、筑後川をまたいで福岡県と佐賀県を結ぶ旧国鉄佐賀線の鉄道が通っていた。1987年に鉄道が廃線になったのちは解体される予定だったが、保存を望む声が高まったことをうけて遊歩道として整備され1996年からは一般開放されている。また、2003年には国の重要文化財に指定された。
9:00~21:00(12月~2月:~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
長崎自動車道「東脊振IC」から30分
佐賀県|神埼市
クリークを生かした憩いの場
およそ6haにおよぶクリークを生かした公園。5つのゾーンに分かれていて、一角には「くど造り」と呼ばれる家屋を復元した葦辺(あしべ)の館が建つ。クリークではヘラブナを放流。
通年入園自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR長崎本線神埼駅から昭和バス佐賀駅バスセンター(片田江・大財通り)行きで6分、横武下車、徒歩8分(タクシーでは5分)
佐賀県|小城市
「珠簾の滝」の別名をもつ
全国名水百選に選ばれている高さ75m、幅13mの滝。「珠簾の滝」とも呼ばれ、清流が垂直に流れ落ちる。滝の周辺には、清流にさらされた鯉を使った料理を出す店が集まる。
通年 見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR唐津線小城駅からタクシーで13分