海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
エリアを絞り込む
全国の自然・絶景を見る▸絞り込む▸
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全33件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
茨城県|ひたちなか市
200haの広い園内は7つのエリアに分かれており、春のネモフィラと秋のコキアは必見。
9:30~17:00 ※季節により変動あり
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR線勝田駅よりバスで15分
茨城県|行方市
新感覚の農業テーマパークで楽しもう
さつまいもスイーツの専門店「らぽっぽファーム」が手がける体験型農業テーマパーク。やきいものすべてを学べる展示やおいもファクトリーの工場見学を楽しめる「やきいもファクトリーミュージアム」のほか、新鮮野菜が並ぶマルシェや多彩な飲食施設がそろう。
通年10:00~17:00(施設・店舗により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR鹿島線潮来駅から路線バスあそう温泉行き約35分、レイクエコー・白浜少自然の家・なめがたファーマーズヴィレッジ中央で下車すぐ
茨城県|高萩市
茨城県|水戸市
偕楽園は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭によって1842年に造られ、藩士や領民の憩いの場にしようと「偕楽園(共に楽しむという意味)」と名付けられた。後楽園(岡山県)・兼六園(石川県)と並んで日本三名園の一つに数えられる。園内には3000本以上の梅が植えられており梅の名所として知られる。
2月中旬~9月30日:6:00~19:00 10月1日~2月中旬:7:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR常磐線偕楽園駅から徒歩5分 JR常磐線水戸駅からバスで15分 常磐自動車道水戸ICから車で15分
茨城県|那珂市
静峰ふるさと公園は「日本さくら名所100選」に選ばれており、八重桜の名所として知られる。12ヘクタールの園内には遊具広場、散策道などが整備されている。例年、4月下旬から5月上旬頃に2000本以上の桜が見頃を迎える。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
常磐自動車道「那珂IC」から10分
茨城県|東茨城郡
856年に建立された由緒正しい神社で、一度焼失したのち水戸藩二代藩主水戸光圀公により再建された。特に岸壁の上に立っている「神磯の鳥居」は絶景で、眼下に広がる海と波しぶき、太陽によって幻想的な雰囲気を醸し出している。
5月~8月 5:30~18:00、9月~4月 6:00~17:00 祈祷受付 9:00~16:00 授与所 8:30~16:30 御朱印 8:30~16:30 ペットをお連れの方へ 手水舎で心身を清めた後は、できる限り何も触れずに御神前までお進みいただき、御朱印をお受けいただくのが参拝作法です。ペットに触れた手でお札や御朱印帳に触ることは多くの神社仏閣でのマナー違反です。ペットに限らず、人も同様に、頭を掻いたり、土等を触った手でお札等に触れるのはご遠慮ください。
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から徒歩約40分、または茨城交通バスで大洗磯前神社下バス停下車すぐ。車の場合は、東水戸道路水戸大洗ICから約15分。
茨城県|水戸市
茨城県|鹿嶋市
鹿島神宮は紀元前660年の創建と伝えられる古社で、近代まで神社の中でも「神宮」と呼ばれていたのは伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の三社のみしかない。由緒と歴史の長さでは別格の存在といえ、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である。本殿や拝殿など多くの建築物が国の重要文化財に指定されており、また、境内地は国の史跡に指定されている。
JR鹿島線鹿島神宮駅より徒歩10分
茨城県|水戸市
七ツ洞公園はイギリス式の自然風景式庭園で、円形花壇を中心としたエリアとダムや池のエリアの2つで構成されている。園内はイギリス企業により設計され、建築資材類の多くはイギリスから輸入したものが使用されている。
JR水戸駅からバスで30分、下車徒歩20分
茨城県|常陸太田市
竜神ダムの100m上空に架けられた国内最大級の歩行者専用の橋(375m)。毎年11月には紅葉祭りが催される
8:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR常陸太田駅よりバスで45分
茨城県|久慈郡
袋田の滝は、約1500万年前の火山層の断面が流れ落ちる水に侵食されて形成された。滝は高さ80メートル幅50メートルの大きさを誇る。また、四季それぞれごとの景観が美しいことで知られていて、この地を訪れた弘法大師が四季それぞれに合計4回訪れたことに由来し「四度の滝」と呼ばれる。
8:00~18:00 (11~4月は9:00~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR水郡線袋田駅よりバスで10分
茨城県|つくば市
筑波山は日本百名山のひとつで「西の富士山、東の筑波山」と称される茨城県のシンボル的存在である。江戸時代には江戸の鬼門方向(北東)封じの霊山とされ、中腹にあった中禅寺は徳川将軍家の祈願所だった。標高871メートルの男体山と標高877メートルの女体山の2つで構成されており、3つある登山コースは麓から90分から100分ほどで山頂まで行くことができる。また、ロープウェイやケーブルカーも整備されている。
つくばエクスプレス「つくば駅」から筑波山シャトルバスで40分
茨城県|日立市
2014年、鉄道の国際デザインコンペティション「ブルネル(Brunel)賞駅舎部門」で最優秀賞を受賞。世界の最も美しい駅舎の一つと言われる。隣にあるシーバーズカフェ(SEA BiRDS CAFE)からは太平洋が一望できる
JR常磐線日立駅
茨城県|北茨城市
五浦海岸は、波の浸食で形成された断崖絶壁が続く景勝地で「関東の松島」の異名を持つ。近代日本美術界の発展に貢献した岡倉天心は、ここに日本美術院を移転させて活動した。
常磐自動車道「北茨城IC」から20分
茨城県|つくばみらい市
福岡堰は約2kmにわたり600本の桜並木が続いており、茨城県内でも有数の桜の名所として知られる。例年、3月下旬から4月上旬にかけて桜の見頃を迎える。
常磐自動車道「谷田部IC」から15分
茨城県|常陸太田市
元禄3年(1690)に建設された。隠居した水戸二代目藩主徳川光圀が、1700年に亡くなるまでの9年間をここで過ごした。光圀はここで歴史書『大日本史』の編纂に尽力。当時の建物は1817年に焼失し、現存するのは文政2年(1819年)に8代藩主齊脩によって再建されたもの。
9:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
常陸太田駅からタクシーで約5分
茨城県|水戸市
高さ116mの25階建て高層ビル。展望ロビーは地上108mの位置にあり、展望スポットとして人気を博している。
平日 9:30~22:00 ※土・日・祝日 10:00~22:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR水戸駅南口からバスで15分
茨城県|つくば市
日本の道100選に選ばれている「つくば道」旧登山道の入口に位置する池で、毎年3月下旬~4月上旬にかけて約250本の桜が咲き誇る。水面に映し出される桜と筑波山が美しい。
常磐自動車道「土浦北IC」から20分
茨城県|つくば市
筑波山の中腹にある梅林で、約1,000本の紅白梅が植えられている。展望台からは梅林全体を見渡せ、晴れた日には東京の高層ビル群や富士山も望むことができる。筑波石と呼ばれる巨石と梅とのコントラストも素晴らしい。
常磐自動車道「土浦北IC」から30分
茨城県|常陸太田市
日本最大級の歩行者用吊り橋「竜神大吊橋」から見る紅葉は絶景
深山幽谷と呼ぶべき景色が続く竜神峡。急流の山田川と竜神川が谷を侵食して造られた。竜神大吊橋から始まる遊歩道で、美しい峡谷と豊かな大自然を満喫できる。
通年竜神大吊橋は8:30~16:40(最終受付)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで38分、竜神大吊橋入口下車、徒歩40分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!