海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。
各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!
カテゴリを選択する
自然・絶景
変更
自然・絶景を絞り込む
絞り込む▸
全63件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
青森県|十和田市
青森県|平川市
美しい薄紅色の花開く奥州津軽の霊地
奥州津軽の霊地「猿賀神社」は青森県平川市に鎮座し、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したとされる、約16,000坪の広さを誇る神社だ。本殿は県重宝に指定され、農漁業、交通、眼の守護神として信仰されている。4月はライトアップされた鏡ヶ池の夜桜に、5月は崇敬会大祭の特殊神事「鬼面奉射」や御田植祭に感銘を受ける。
社務所:8:30~16:30※冬季は9:00~16:00、参拝は24時間可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]弘南鉄道弘南線津軽尾上駅より徒歩約15分 [車]東北自動車道黒石ICより約10分
青森県|青森市
青森県|青森市
青森県|青森市
八甲田ロープウェイの山頂公園駅に広がる遊歩道。ゴードラインのゴードは瓢箪の英語「gourd」から付けられている。遊歩道の形状が「8」の字で、瓢箪の形に似ていることがその由来。1時間ほどで気軽に散策ができる。
【ロープウェイ】9:00~16:20(上り)、下りは~16:40(時期により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
八甲田ロープウェイ「山頂公園駅」すぐ
青森県|十和田市
奥入瀬渓流を代表する眺めがここ
大きな岩を打ち砕き押し流すかのような激しく雄々しい眺めは、戦いを好む神・阿修羅の名が付いたことを納得させてくれる。この豪快な流れは奥入瀬を代表するビュースポット。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR東北新幹線八戸駅からJRバス十和田湖行きで1時間42分、馬門岩下車、徒歩10分
青森県|弘前市
弘前城は1611年に弘前藩主の津軽氏の居城として造られた。日本に12しかない「現存天守」の城の一つで、城内の多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。城の敷地は弘前公園として1895年から一般公開されており、2000本以上の桜が植樹されている桜の名所として知られる。 ※現存天守:江戸時代以前に造られた天守で、現在まで保存されているもの
9:00~17:00(桜祭の期間は7:00~21:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR弘前駅から徒歩20分
青森県|北津軽郡鶴田町
岩木山を背景に架かる優雅な橋
津軽富士見湖に架かる全長300mの橋。青森県産のヒバ材を使用した日本最長の木造三連太鼓橋で、アーチを描く形状が美しい。岩木山をバックに、鶴が羽を広げたような姿が印象的だ。
通年見学自由(冬期は通行止め)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR五能線陸奥鶴田駅からタクシーで10分
青森県|東津軽郡
龍飛崎は津軽半島の最北端に突き出た岬で、龍飛という名称は「突き出た地」を意味するアイヌ語の発音が由来という説がある。海から強い風が吹き付ける場所にあるため風力発電が行われており、冬も雪が吹き飛ばされて深く積もることが少ない。また、この地下には青函トンネルが通っており、トンネル工事の殉職者34名の碑が建っている。
青森市街地から車で90分
青森県|十和田市
20万年前頃に始まった十和田火山の噴火で火山灰や軽石などが堆積し、台地が形成された。その後、カルデラ湖(現在の十和田湖)から流れ出た水によって台地が浸食されてできたのが奥入瀬渓流である。渓谷は深いので日照時間が短く土壌が弱いので、木々は多くの光を受けようと真っ直ぐ高く伸び、岩を抱くように根を張るなど独特な渓谷美を楽しむことができる。奥入瀬渓流は現在、国の特別名勝及び天然記念物に指定されている。
八戸自動車道「八戸北IC」から60分
青森県|五所川原市
ヤマトシジミと歴史の湖
海水と淡水が混じった汽水湖でヤマトシジミの名産地。青森で3番目に広い湖でもある。湖畔には、豪族・安藤氏が築いたという幻の中世都市十三湊(とさみなと)の遺跡も発見されている。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR五能線五所川原駅から弘南バス十三湖方面行きで1時間20分、十三下車すぐ
青森県|青森市
城ヶ倉大橋は全長360メートルあり、上路式アーチ橋としては日本一の長さを誇る。橋からは八甲田連邦や青森市街を望むことができる。また、初夏の新緑の景観も見事だが、特に秋の紅葉が見事なことで知られる。
青森駅から車で50分
青森県|八戸市
異国情緒ただよう種差海岸随一の眺望を誇る展望台
三陸復興国立公園の種差海岸の一角にある展望台。180度以上太平洋を見渡せ、晴れた日には遠く下北半島を眺めることができる。さらに展望台から種差天然芝生地まで約5.2kmの遊歩道がある。
通年見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR八戸線鮫駅からタクシーで7分
青森県|八戸市
蕪嶋神社がある蕪島は、元は島だったが現在は埋め立てられて陸続きになっていて、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている。毎年4月から8月のウミネコの繁殖期には、3万羽のウミネコが島にやってくる。蕪嶋神社は蕪島の頂上にあり、1296年に創建されたと伝わる。商売繁盛、漁業安全の神として信仰され親しまれてきたが、2015年の火災で神社は焼失し再建が進められた。ウミネコの繁殖期は工事を中断したため工期は約5年におよび、2019年12月に完成した。
JR鮫駅から徒歩15分
青森県|北津軽郡
津軽富士見湖は1660年に整備が始まった人造湖で、時代とともに改修が加えられて現在に至る。湖畔からは津軽富士と呼ばれる岩木山を望むことができる。また、樹齢150年以上の青森県産のヒバの木で造られた「鶴の舞橋」が架かっており、長さ300メートルを誇るこの橋は木造の橋としては日本一長いことで知られる。
JR陸奥鶴田駅から車で15分
青森県|弘前市
「世界一の桜並木を作りたい」という地元民たちの思いで1985年~1995年まで毎年植樹が行われ、岩木山の麓の県道沿いに約20㎞にわたり約6,500本の桜の木が続く。見頃の4月下旬~5月上旬には鮮やかなピンク色が雪の残る岩木山に映えて、見事な景色を味わえる。
JR弘前駅からバスで40分、「岩木山総合公園」下車すぐ
青森県|五所川原市
青森県|八戸市
37haの広々とした園内は「植物園」「芝生広場」「遊園地」「動物放牧」「桜」など9つの区画で構成されている。春は2000本の桜が開花し、多くの花見客で賑わう。例年の見頃は4月下旬~5月上旬
植物園や遊園地は9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
本八戸駅からバスで20分
青森県|青森市
年間を通してロープウェイが運行されており、片道10分で山頂駅へ。初夏の新緑と秋の紅葉(9月下旬~10月中旬)は必見。
9:00~16:20(20分間隔で運行) ※11月~2月は15:40まで
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
青森駅からバスで80分
青森県|下北郡
仏ヶ浦は約400万年前の水中噴火による火山灰が固まったものが風雨や波で削られて形成されたもので、凝灰岩の奇岩や断崖が海岸沿いに2キロ以上に渡り連なっている。国の名勝および天然記念物に指定されているこれらの地形は、遊覧船を利用して海上から全体像を見ることができる。
青森自動車道「青森東IC」から180分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!