全国で期間限定で開催しているイベント情報です。短いものもあるので是非お見逃しなく!
今、話題の場所にフォーカス!
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全72件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
青森県|つがる市
神様と人をつなぐ朱の道「千本鳥居」
青森県つがる市の高山の地にある五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様としての霊験あらたかな神社。鎌倉から室町時代にかけて、豪族・安藤氏によって境内社である三王神社を創建されたことが始まりである。江戸時代に稲荷神社が創建され、ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)、佐田彦命(さたひこのみこと)、大宮能売命(おおみやめのみこと)。朱色の「千本鳥居」は昭和55年の奉納から始まり、令和御大礼奉祝祈念事業で改修され現在200基以上奉納されている。祈祷を受ける参拝者は参集殿にて宿泊も可能。
8:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]津軽自動車道五所川原北ICより約26分
青森県|弘前市
近世以降、津軽地方各地でねぶたが発展してきた中でも、青森県の「青森ねぶた」「弘前ねぷた」「五所川原佞武多」が特に有名でそれぞれ運行する山車や掛け声に違いがある。津軽藩ねぷた村では、弘前ねぷたで使われる実物大の山車の展示だけでなく、津軽三味線の実演などを観ることができる。また、屋外には津軽独特の様式を取り入れた庭園「揚亀園」が広がっており、弘前ねぷたを中心に津軽地方の文化を体感することができる。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道「大鰐弘前IC」から25分
青森県|弘前市
780年の創建と言われる古社。2度の火災に遭い、現存する神社は歴代弘前藩主が建立したと言われ、400年もの期間、風雪に耐えたものである。本殿・拝殿・奥門・楼門などが国の重要文化財に指定されている。
弘前市街地から車で30分
青森県|平川市
美しい薄紅色の花開く奥州津軽の霊地
奥州津軽の霊地「猿賀神社」は青森県平川市に鎮座し、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したとされる、約16,000坪の広さを誇る神社だ。本殿は県重宝に指定され、農漁業、交通、眼の守護神として信仰されている。4月はライトアップされた鏡ヶ池の夜桜に、5月は崇敬会大祭の特殊神事「鬼面奉射」や御田植祭に感銘を受ける。
社務所:8:30~16:30※冬季は9:00~16:00、参拝は24時間可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]弘南鉄道弘南線津軽尾上駅より徒歩約15分 [車]東北自動車道黒石ICより約10分
青森県|五所川原市
季節ごとのイベント列車が人気
夏の風鈴列車、秋の鈴虫列車、冬のストーブ列車などのイベント列車で人気のローカル線。車窓に広がるのどかな田園風景も楽しみたい。アテンダントの観光案内も好評。
通年6:35~20:50(津軽五所川原駅発~津軽五所川原駅着)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
津軽鉄道線津軽五所川原駅~津軽中里駅
青森県|弘前市
弘前城は1611年に弘前藩主の津軽氏の居城として造られた。日本に12しかない「現存天守」の城の一つで、城内の多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。城の敷地は弘前公園として1895年から一般公開されており、2000本以上の桜が植樹されている桜の名所として知られる。 ※現存天守:江戸時代以前に造られた天守で、現在まで保存されているもの
9:00~17:00(桜祭の期間は7:00~21:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR弘前駅から徒歩20分
青森県|北津軽郡鶴田町
岩木山を背景に架かる優雅な橋
津軽富士見湖に架かる全長300mの橋。青森県産のヒバ材を使用した日本最長の木造三連太鼓橋で、アーチを描く形状が美しい。岩木山をバックに、鶴が羽を広げたような姿が印象的だ。
通年見学自由(冬期は通行止め)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR五能線陸奥鶴田駅からタクシーで10分
青森県|五所川原市
ヤマトシジミと歴史の湖
海水と淡水が混じった汽水湖でヤマトシジミの名産地。青森で3番目に広い湖でもある。湖畔には、豪族・安藤氏が築いたという幻の中世都市十三湊(とさみなと)の遺跡も発見されている。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR五能線五所川原駅から弘南バス十三湖方面行きで1時間20分、十三下車すぐ
青森県|弘前市
リンゴの花咲く春や、実りの秋にアップルロードをドライブ
大鰐弘前IC近くの国道7号を左折、岩木山の麓まで続く県道の愛称。その名のとおり、沿線には多くのリンゴ畑が広がっている。リンゴの花咲く春や、実りの秋のドライブは格別。
通年
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道大鰐弘前ICから国道7号を経由し、県道260号を岩木山神社方面へ車で3km
青森県|黒石市
実演見学と体験で伝統工芸が身近に
館内では津軽の伝統工芸や伝統の祭りの資料を紹介。7カ所の製作工房では職人たちが手焼きせんべい、津軽塗などを実演している。源泉かけ流しの足湯も人気。
通年9:00~17:00頃(閉館、時期により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
弘南鉄道弘南線黒石駅から弘南バス虹の湖公園行きで25分、津軽伝承工芸館下車すぐ
青森県|弘前市
「世界一の桜並木を作りたい」という地元民たちの思いで1985年~1995年まで毎年植樹が行われ、岩木山の麓の県道沿いに約20㎞にわたり約6,500本の桜の木が続く。見頃の4月下旬~5月上旬には鮮やかなピンク色が雪の残る岩木山に映えて、見事な景色を味わえる。
JR弘前駅からバスで40分、「岩木山総合公園」下車すぐ
青森県|五所川原市
青森県|北津軽郡
岩木川河川公園は、遠方に岩木山を望むことができる岩木川の河川敷に整備されており、春は桜まつり夏は花火大会の会場となる。例年、4月下旬から5月上旬に桜の見頃を迎える。
東北自動車道「黒石IC」から30分
青森県|弘前市
1528年の創建。弘前藩主・津軽家と関係が深く、弘前城の裏鬼門守護の役割を担ったほか、禅林街(曹洞宗33寺で構成される寺町)は長勝寺を中心に築かれるなど繁栄した。本堂・御影堂・三門が国の重要文化財に指定されている。
9:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR弘前駅からバスで15分、「茂森町」下車徒歩5分
青森県|北津軽郡
津軽富士見湖は1660年に整備が始まった人造湖で、時代とともに改修が加えられて現在に至る。湖畔からは津軽富士と呼ばれる岩木山を望むことができる。また、樹齢150年以上の青森県産のヒバの木で造られた「鶴の舞橋」が架かっており、長さ300メートルを誇るこの橋は木造の橋としては日本一長いことで知られる。
JR陸奥鶴田駅から車で15分
青森県|五所川原市
遠くに岩木山を望む絶好のロケーション
しじみラーメンやしじみ定食が味わえるレストランや物産販売コーナー、全長136mのゴムローラーすべり台がある。
通年9:00~18:00、レストランは10:00~(11~翌3月は~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
津軽自動車道五所川原北ICから国道339号、県道163号、国道339号を中泊方面へ車で30km
青森県|弘前市
弘前れんが倉庫美術館は、明治時代に建設された「吉野町煉瓦倉庫」を改修し2020年7月にオープンした。フランスを拠点に活動する建築家・田根剛によって、既存の建物を最大限に活用した設計がされ、館内では国内外の先進的なアートを収集・展示する。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
弘南鉄道「中央弘前駅」から徒歩3分
青森県|弘前市
桜の名所で有名な弘前公園、武家屋敷や教会の史跡などが見られる
桜の名所で有名な弘前公園(弘前城)を中心に藩政時代の武家屋敷が残る伝統的建造物群保存地区や明治維新後に建てられた教会など和と洋の魅力を合わせ持つ。
通年見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス市役所方面行きで15分、市役所前公園入口下車すぐ
青森県|弘前市
2代藩主信枚が、弘前城の南西側(風水の裏鬼門)の砦として1610年に33寺院を1か所に集めたのが始まり。長勝寺に向かって寺社が立ち並ぶ。
JR弘前駅からバスで15分、「茂森町」下車徒歩5分
青森県|平川市
新鮮な地元野菜を手頃な料金で販売
江戸時代の庄屋屋敷をイメージした道の駅。特産品の自然薯やマルメロの加工品販売をする特産品直売所、お食事処彩里がある文化観光館、関所資料館、関の庄温泉、足湯もある。
通年9:00~18:00、レストランは10:30~17:30、入浴は10:00~20:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道碇ヶ関ICから国道7号を大鰐方面へ車で約3km