今、話題の場所にフォーカス!
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全39件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
岩手県|下閉伊郡
龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、天然記念物に指定されている。 洞内は、把握されている場所が3,600mで、そのうち700mが公開中。発見された地底湖は8つで、そのうち3つが公開中。 現在も調査継続中だ。
8:30~18:00(10月~4月は17:00まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道盛岡ICから120分
岩手県|気仙郡
何億年もの時をかけて作られた自然の造形美
岩手県・住田町にある洞窟「滝観洞」。入口から全長880mの洞内を進んだ先には周囲50m、高さ60mのドーム状に広がる神秘の空間があり、落差29mを誇る「天の岩戸の滝」が流れ落ち圧巻のスケール感だ。今もなお成長を続ける生きた鍾乳洞で、訪れる人々を魅了する。できるだけ手を加えない状態で公開している“冒険型鍾乳洞”で、レベルに合わせたコースも面白い。四季折々の景観を楽しみ、子どもから大人まで体験できる大自然のロマンを満喫しよう。洞窟の歴史や自然などを解説するガイドツアーもおすすめ。
3~10月:8:30~16:30、11~2月:8:30~16:00※平日は予約のみ営業
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]釜石自動車道滝観洞ICより約3分 [電車]JR釜石線上有住駅より徒歩約2分
岩手県|宮古市
岩手県|宮古市
季節の味覚と絶景が楽しめるレストハウス
岩手県宮古市の景勝地・浄土ヶ浜近くのレストハウス。窓いっぱいに広がる浄土ヶ浜を眺めながら、三陸・宮古の美味しい味覚が堪能できる。通年利用できる開放的なテラス席では、海風を感じながら食事が可能で、新緑が美しい春から夏にかけては特に人気。1階のお土産処には地元の特産品や名産品が豊富に並び、3階の展望台では絶景が一望できる。
8:30~17:00※お食事処は10:30~14:00(土・日・祝日は10:30~14:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]三陸沿岸道路宮古北IC・宮古盛岡横断道路宮古港ICより約14分、いわて花巻空港より約113分 [電車]JR山田線・三陸鉄道リアス線宮古駅より車で約15分
岩手県|宮古市
地元グルメと多彩な施設を併設した観光拠点
三陸の景勝地・浄土ヶ浜と岩手県盛岡市のほぼ中間地点、自然豊かな閉伊川の程近くに佇む道の駅。芝生イベント広場やドラゴンひろばのほか、薬師塗漆工芸館を併設しており、幅広い年齢層が楽しめる。原木まいたけや黒平豆といった宮古市川井地域の特産物や地元の食材を使用したご当地グルメも味わえるので、観光途中の休憩スポットとしてもおすすめ。
売店:8:30~17:30、ヤッホー館(フードコート)・パン工房:9:30~16:30※変動あり、HP要確認、レストランもうもう亭:11:00~16:00(LO15:45)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR山田線川内駅より徒歩約23分 [バス]宮古市コミュニティ各線「やまびこ館」停留所よりすぐ
岩手県|下閉伊郡
岩手県|宮古市
岩手県|大船渡市
碁石海岸は約6kmに渡る海岸線で国の天然記念物と名勝に指定されている。荒波によって削られた碁石のような玉砂利が浜にあることが名前の由来と言われる(碁石浜)。海岸沿いには遊歩道や展望台が整備されており、「穴通磯」「雷岩」「乱曝谷」などの奇岩を巡ることができる。
JR盛岡駅から車で30分
岩手県|陸前高田市
この一帯は約7万本の松が立ち並ぶ景勝地だったが、2011年3月11日の震災による津波で壊滅した。しかし津波に耐えて一本だけ立っていたこの木は、復興へのシンボルとして保存されている。
JR気仙沼駅から車で20分
岩手県|宮古市
周辺市民の台所として親しまれている市場。毎朝6時30分から新鮮な魚介類や水産加工品が並ぶ。
06:30~17:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR宮古駅から徒歩20分
岩手県|陸前高田市
震災の津波で建物は完全に水没し、砂地の地盤が大きくえぐられたため、建物の東半分が折れ曲がるように破壊された。奇跡の一本松は、この建物があったため残ったと考えられている。
大船渡市街地から車で30分
岩手県|大船渡市
アワビ、ウニ、ホタテなどの魚介類や海産物加工品が豊富
国道45号沿いに位置し、三陸ふるさと物産センターがある道の駅。館内には近郊でとれた新鮮な海産物や水産加工品、農産物が豊富に並ぶ。お土産はここで買い揃えたい。
通年9:00~18:00、レストランは11:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道水沢ICから国道397号を大船渡方面へ車で約90km
岩手県|陸前高田市
普門寺は1241年に創建された曹洞宗の寺院である。創建当時は臨済宗の寺院だったが1500年頃に宗派が改められた。境内には、東日本大震災の犠牲者の供養のために一般市民の人々が石を彫って作った五百羅漢が立ち並んでいる。 三重塔(県指定有形文化財)には気仙大工の独特な技法が息づいています。また、境内のサルスベリは県内最大木で県指定天然記念物となっています。被災松を使った親子地蔵も安置されています。
三陸自動車道「通岡IC」から5分
岩手県|大船渡市
大船渡湾は、南北に細長いリアス式海岸である。湾内では牡蠣やホタテなどの養殖が盛んで、波穏やかな海面にブイが並ぶ美しい風景をつくりあげている。
三陸自動車道「大船渡碁石海岸IC」から5分
岩手県|釜石市
1970年に建てられた高さ48.5メートルの観音像。観音像の展望台からは釜石湾が一望できる。
9:00~17:00(季節により変動)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR釜石駅からバスで10分、「観音入口」下車、徒歩10分
岩手県|陸前高田市
旧気仙沼中学校は海から百メートル以上離れているが、東日本大震災で校舎屋上に達する14.2メートルもの津波に見舞われて全壊した。しかし、生徒と職員は津波が到達する前に高台へ避難していたため全員無事だった。震災遺構として整備され、震災から10年経った2021年5月から内部見学ができる施設として運営が始まった。内部見学には有料ガイドの同行が必要である。
JR一ノ関駅から車で80分
岩手県|釜石市
岩手県|陸前高田市
下宿定住促進住宅は、東日本大震災で5階建て建物の5階部分にまで到達する津波に見舞われて全壊した。被災した建物の多くは保存費用の問題のために取り壊されたが、この建物は震災の教訓を後世に残すために保存されている。なお、建物の中には立ち入ることができず外からのみ見学することができる。
JR一ノ関駅から車で80分
岩手県|陸前高田市
東日本大震災津波伝承館は、東日本大震災の事実と教訓を次世代に継承していくための拠点として、高田松原津波復興祈念公園内に整備された。実際に被災した車両や、当時の映像や写真が展示されている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
三陸自動車道「陸前高田長部IC」から5分