神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全124件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
奈良県|宇陀市
広大な自然の中にモニュメント群が配置された公園。モニュメントのデザインは、壮大な野外作品で知られる彫刻家、ダニ・カラヴァンによるもの。公園全体が芸術作品になっている
10:00~17:00(3月・11月・12月は16:00まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
名阪国道「針IC」より25分
奈良県|吉野郡
高見の郷は、高見山近くの標高650メートル付近の場所に位置する天空の庭である。千本近い桜が植樹されている桜の名所として知られ、例年4月上旬から中旬に桜の見ごろを迎える。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京奈和自動車道「橿原IC」から60分
奈良県|生駒市
生駒山麓の自然を体験できる森林リゾート
奈良と大阪の間にそびえる生駒山の中腹にある森林リゾート「生駒山麓公園」は、関西圏からのアクセスも良く、市街地からわずかな距離で、豊かな自然と触れ合える。ロッジを備えたキャンプ場や「動々池」のハイキングコース、約30もの本格的な遊具が揃うフィールドアスレチック、テニスコートがあり、自然のなかで多様な体験ができるのが魅力だ。たっぷり遊んだあとは「ふれあいセンター」の日帰り入浴やお洒落な「山麓レストラン」でのんびり過ごすのもおすすめ。家族や友人、グループでの気軽な外遊びにぴったり。
6:30~22:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]阪奈道路信貴生駒スカイライン入口より約10分 [電車]近畿電鉄各線生駒駅より車で約16分
奈良県|桜井市
長谷寺は686年に創建された古寺で、源氏物語や枕草子など多くの古典文学に登場する。当時の貴族や徳川将軍家の庇護を受け発展し、本堂は徳川家光により再建され、本坊は徳川家綱によって建立された。国宝に指定される本堂を筆頭に、国の重要文化財に指定される本坊や仁王門など境内には多くの文化財がある。
8:30~17:00(10~3月は9:00~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄長谷寺駅徒歩15分
奈良県|吉野郡
通称「天河神社」。日本神話に登場する女神「市杵島姫命」を祭神としている。市杵島姫命は弁財天と同一の神とされ、宮島・竹生島などとならび弁財天を祀る代表的神社の一つに位置付けられている。本殿にある弁財天像は、7月16日と17日に行われる例大祭の時のみ公開される。
京奈和自動車道「五條北IC」から50分
奈良県|吉野郡
金峯神社は創建時期は不詳だが、平安時代に編纂された「栄花物語」に藤原道長がこの神社に参拝したことが記されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素で、神社脇の小路を下った場所には源義経が逃げ隠れたと言われる「義経隠れ塔」がある。
吉野ロープウェイ「吉野山駅」から徒歩100分
奈良県|奈良市
710年の創建。藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。最盛期には寺の建物の数が175もあった大寺で、現在は五重塔、東金堂などのほか、阿修羅像を代表とする多くの国宝を安置する国宝館がある。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄奈良駅から徒歩5分
奈良県|吉野郡
紀元前37年創建と伝わる古社で、玉置山九合目に鎮座する杉に囲まれた美しい神社。平安時代以降は修験道の拠点の一つとして繁栄した。本殿からさらに山頂に向かうと玉石社という末社がある。そこは玉置神社の奥宮で、地表から一部だけ出ている玉石が御神体。修験者は本殿より先にこの玉石を礼拝する。世界遺産構成要素の一部。
京奈和自動車道「五條IC」から120分
奈良県|奈良市
有名社寺が集まる見どころ満載の緑の公園
長い歴史を語る古社寺と文化施設が隣接し、芝生や木々など周囲の自然が調和した公園で、約1100頭の野生の鹿が生息している。桜や紅葉の名所としても知られ、季節を通して賑わっている。
通年 入園自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
奈良県|高市郡
大宝3年(703年)に創建といわれる。壷阪寺とも呼ばれ、「枕草子」の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛される。国の重要文化財に指定されている礼堂や三重塔、そして天竺渡来の大観音石像がある。
近鉄吉野線壺阪山駅からバスで20分、終点下車、徒歩5分
奈良県|奈良市
東大寺の教学、歴史、文化の発信拠点
東大寺法華堂から移された日光・月光の両菩薩や、法華堂西側の四月堂(三昧堂)から移された千手観音菩薩立像をはじめとする仏像のほか、東大寺の至宝を数多く展示。図書館や研究所、ショップ、カフェなども備えた施設になっている。
通年9:30~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分
奈良県|天理市
石上神宮は崇神天皇時代の紀元前に創建されたと言われており、8世紀初めに編纂された日本最古の歴史書「古事記」にも記述がある非常に歴史が古い神社である。石上神宮には元から本殿がなかったが、1874年(明治4年)の発掘で出土した刀などを奉納するため、1913年(大正3年)に造営された。鎌倉時代に建てられた拝殿は国宝に、楼門は国の重要文化財に指定されている。
日の出から日没まで
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR・近鉄天理駅から苣原行きバス「石上神宮前」下車徒歩7分
奈良県|吉野郡
吉水神社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つである。金峯山寺の僧房「吉水院」として建てられたのが始まりで、1185年には源頼朝から逃れた源義経らがここに5日間身を潜めた。また、1594年には吉野の花見の際に豊臣秀吉がここに滞在した。神社の庭園はその際に秀吉自らが設計したといわれる。明治時代の神仏分離令を機に吉水神社に改称された。境内からは一目千本と呼ばれる桜の絶景を望むことができる。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
ロープウェイ「吉野山駅」から徒歩20分
奈良県|奈良市
奈良市と大和郡山市を流れる佐保川は、万葉集にも詠まれた歴史あるエリアで桜の名所としても知られる。例年、3月下旬~4月上旬に見ごろを迎える。また、開花時期には「佐保川桜まつり燈火会」が催され、幻想的な夜桜を楽しむことができる。
近鉄「新大宮駅」から徒歩10分
奈良県|吉野郡
吉野山は古来から山岳信仰の聖地として多くの参拝者が集まったが、金峯山寺は伝説的な山林修行者・役小角によって7世紀後半に創建された寺院で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素である。境内には多くの文化財があり、国宝に指定されている蔵王堂(本堂)は豊臣秀吉の寄進によって1592年に再建されたもので、高さ36メートルは木造古建築としては東大寺大仏堂に次ぐ大きさを誇る。また、二体の仁王像(重要文化財)が鎮座している仁王門も国宝で、銅鳥居は重要文化財に指定されている。
8:30~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
吉野ロープウェイ「吉野山駅」から徒歩10分
奈良県|橿原市
694年、持統天皇が飛鳥地域からこの地に都を遷し、日本初の本格的な都城・藤原京を設立した。赤い列柱は、当時各種儀式を行った大極殿の基壇を再現したもの。
南阪奈道路「葛城IC」から30分
奈良県|吉野郡
吉野水分神社は創建時期は不詳だが、平安時代初期の797年に編纂された史書「続日本紀」にこの神社に関する記述が残されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素で、本殿や拝殿や楼門などが国の重要文化財に指定されている。豊臣秀吉が1594年に訪れて子授けを祈願して三男秀頼が産まれたといわれ、子授け・安産の神として信仰されている。
8:00~16:00(4月:~17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
吉野ロープウェイ「吉野山駅」から徒歩90分
奈良県|生駒市
標高642mの生駒山にある遊園地。麓からはケーブルカーで15分。夏には夜間営業も行われ、大阪の夜景が一望できる。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄生駒駅よりケーブルカーに乗り換え、生駒山上駅下車 ※ケーブルカー所要時間約16分
奈良県|奈良市
江戸時代に造られた前園と明治時代に造られた後園が、水の流れで繋がっている。後園は、東大寺南大門や春日山の景色を取り入れた借景庭園であり、優れた庭園として名高い。園内の寧楽美術館には東洋の古美術品が展示されている。
9:30~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
近鉄奈良駅から徒歩15分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!