秋田県の週間天気予報
近くの「たのしい」をみつける
美しい自然、温泉、歴史的な観光地が魅力。湖と緑に囲まれた五城目町、奇岩と滝が美しい男鹿半島、深い歴史を感じる角館など、多彩な魅力が。秋田犬やなまはげといった伝統文化も楽しめる。
全国で期間限定で開催しているイベント情報です。短いものもあるので是非お見逃しなく!
今、話題の場所にフォーカス!
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
11件
マッサージ、サウナ、岩盤浴などでリフレッシュ!
37件
神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至!
5件
都会でも自然の中でも、みんなでトーク三昧!
59件
海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい!
13件
アートや骨董品など、さまざまな展示でワクワク!
3件
イルカやパンダなど、かわいい動物たちにキュン!
15件
工場見学やフルーツ狩りなどで、楽しく思い出作り!
20件
マリンスポーツやゴルフ、山登りなどで自然を満喫!
15件
遊覧船や観光タクシーなどであらゆる景色を!
10件
道の駅やアンテナショップなど、名産品がずらり!
30件
グルメがおでかけ目的!ご当地や新鮮な食を堪能(※)
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全135件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
秋田県|にかほ市
世界でも珍しい歩いて周れる島々
かつては日本三景の松島に並び、「東の松島、西の象潟」と称された景勝地で、俳聖「松尾芭蕉」が「おくのほそ道」で最北の目的地として訪れた歌枕の地。1804年(文化元年)の大地震によって海底が2m以上隆起して陸地となり、水田の中に島々が点在する貴重な風景は国の天然記念物に指定されている。四季折々の田に島々が浮かぶ情景を、蚶満寺や、道の駅象潟「ねむの丘」展望塔から見ることができる。
無休 ※4月上旬~11月末はトイレ使用可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR羽越本線象潟駅から車で約5分[車]観光拠点センター「にかほっと」から車で2分
秋田県|横手市
四季折々の恵み豊かな食材が集う道の駅
秋田県横手市の国道107号線沿いにある「道の駅さんない」は、地元で採れたみずみずしい旬の野菜や果物、山菜、秋田を代表する特産品「いぶりがっこ」のさまざまな加工品が揃っており、地酒や民芸品などのお土産コーナーも充実。東北屈指のそばは、新そばや手打ち十割そば、オリジナルのそばコーヒーと品揃えにも定評があり、「御食事処 農香庵」では自家製そばが自慢だ。地元をはじめ、県外からも多くの人でにぎわう。ほかにも木製品の販売や木工体験ができる「木の香」や近くには名所「筏(いかだ)の大杉」がある。
9:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]秋田自動車道・東北中央自動車道横手ICより約15分
秋田県|仙北市
田沢湖は秋田県にある淡水湖で、日本で最も深い湖として知られる(最大深度423.4m)。一般的には火山噴火によって形成されたカルデラ湖と考えられているが、形成過程については不明点が残されている。田沢湖には、永遠の美貌と若さを望んで水を飲み続けた結果、龍に姿を変えた辰子という女性の伝説があり、湖畔には金色の辰子像が置かれている。
東北自動車道「盛岡IC」から80分
秋田県|横手市
秋田県を代表する横手市の「道の駅十文字」
昔から“交通の要衝”と呼ばれてきた秋田県・十文字町の国道13号沿いにある道の駅。秋田県内で採れる季節の野菜・果物や、県を代表する名産品「いぶりがっこ」などの加工品が揃う販売所をはじめ、地酒やお土産のコーナーも充実。東北屈指を自負するクラフトビールの品揃えにも定評があり、県外はもちろん、地元の人々も集う人気スポットだ。
農産物販売施設・レストラン:9:00~18:00※閉店時間は店舗により異なる、ファストフード:9:00~16:00、コンビニ(セブンイレブン):6:00~21:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]湯沢横手道路十文字ICより約3分 [電車]JR奥羽本線十文字駅より徒歩約10分
秋田県|仙北市
創建は室町時代(1336年~1573年)といわれる。慶安3年(1650年)に秋田藩主・佐竹義隆が田沢湖を遊覧した際、石に腰をかけて休んだことに由来して名付けられたと伝わる。湖畔に面した鳥居が見所。
JR田沢湖駅からバスで55分、「御座石神社前」下車すぐ
秋田県|秋田市
秋田市立赤れんが郷土館は、旧秋田銀行の本店として明治45年(1912年)に建てられた本館(赤れんが館)をメインに、新館と収蔵庫で構成されている。ルネサンス様式を基調とする本館は国の重要文化財に指定されており、1992年には秋田市民俗芸能伝承館」が分館として開館した。
9:30-16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
徒歩:JR秋田駅から約15分 バス:秋田中央交通「川反入口」バス停で下車、徒歩約1分 車:秋田中央インターチェンジから約20分
秋田県|仙北市
日本庭園を望む大浴場
月20回ほどのミュージカルの公演を行っている「わらび座」の本拠地、あきた芸術村内にある。浴場は日本庭園を望む男女別大浴場だ。ぬるめの湯が疲れを癒してくれる。
通年10:00~21:00(閉館)、小浴場は12:00~
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR秋田新幹線角館駅から無料シャトルバス温泉ゆぽぽ行きで15分、温泉ゆぽぽ下車すぐ
秋田県|にかほ市
一見滝だが実は鳥海山の伏流水
平成の名水百選に選定されている、元滝伏流水。鳥海山に染み込んだ雨や雪解け水などが長い歳月をかけ、幅約30m、高さ約5mの苔生した岩肌から絶え間なく噴き出す。豊富な湧水で育まれた、深い緑の苔と白い水しぶきのコントラストが多くのカメラ愛好家を虜にする美景を生みだす。夏の時期には、岩肌に弾ける水のしずくが霧を生み、あたり一面が清涼感に包まれ、秋には紅葉とともに美しい景色が広がる。
無休 ※4月上旬~11月末はトイレ使用可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR羽越本線象潟駅から車で約15分 [車]観光拠点センター「にかほっと」から車で15分 [その他]元滝伏流水駐車場から徒歩約10分
秋田県|秋田市
伝統の「秋田流寒造り」を守り続け秋田の地酒を製造販売する
山内杜氏に受け継がれる伝統的な製法、「秋田流寒造り」を今も頑なに守り続けている。秋田酒らしく濃醇なめらかで馥郁たる香気を生み出す。
通年|酒蔵見学は10:30~、13:30~(1日2回、催行人数1~40名、事前予約制)、直営店は10:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR秋田駅からタクシーで15分
秋田県|横手市
自然と一体化したテーマパーク。トリックアート展示やプラネタリウム、伝統工芸品の展示など12の施設がある。
9:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
横手駅からバスで15分
秋田県|仙北市
城下町風情で多くの武家屋敷も残り、みちのくの小京都と呼ばれる
みちのくの小京都と呼ばれる歴史情緒豊かな城下町。武家居住区の内町と町人居住区の外町に区分けされている。武家屋敷が多く現存し、武家屋敷通りは枝垂桜の名所でもある。
通年見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR秋田新幹線角館駅からすぐ
秋田県|大仙市
自然豊かな場所に鎮座する歴史深い神社
ブナの木や山野草などに囲まれた緑豊かな場所に鎮座する「伊豆山神社」。坂上田村麻呂が東夷征討の際、四神相応の霊場として夷賊平定を祈願するために立ち寄り、その後、夷賊平定の報賽として、積羽八重言代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)を祭神とする“不老山神社”を807年に創建したことに始まる。「伊豆山神社」「泣澤女神(なきさわめのかみ)」と墨書きされた2種類の御朱印のほか、オリジナルの御朱印帳も用意。また初詣のほかに夏詣も行っており、地元の人はもちろん、地方から参拝に訪れる人も多い。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]秋田自動車道大曲ICより約10分 [電車]JR各線大曲駅より車で約6分、徒歩約20分
秋田県|仙北市
秋田県|秋田市
展望室は地上100mで、360度遮るものがない高さから男鹿半島の山並みや、秋田の市街地、鳥海山まで望むことができる。日本海に沈む夕日は絶景だ。夜間はイルミネーションが点灯する。1階では地元野菜やお土産も取り揃え、レストランで食事もできる。
9:00~21:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR秋田駅からバスで25分、終点下車すぐ
秋田県|仙北市
秋田県|鹿角市
原生林や高山植物が広がる他、多くの場所で噴湯や噴泥が見られる
秋田県と岩手県境にまたがる八幡平は、原生林や高山植物が広がる高原状火山台地。約40もの火山が集まり、至る所で噴湯・噴泥が見られる。火山湖なども数多い。
通年(11月上旬~翌4月上旬は閉鎖)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR花輪線鹿角花輪駅から秋北バス八幡平頂上行きで1時間30分、終点下車すぐ
秋田県|にかほ市
ぐるり360度の大パノラマ
鳥海山の北麗、標高500mに位置し、牧草地、湖沼、季節の草花が広がる高原地帯。西には日本海が広がり、南には鳥海山、東には出羽山脈があり、その全てを高原の拠点「ひばり荘」の360度パノラマ展望台から眺望することができる。また、サイクリングロードが整備されており、隣接するサイクリングターミナルのレンタサイクルで雄大な自然を体感でき「仁賀保高原キャンプ場」で、気軽にキャンプを楽しむことができる。
4月上旬~11月末
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR羽越本線象潟駅から車で約20分 [車]観光拠点センター「にかほっと」から車で25分
秋田県|仙北市
長い歴史を誇る味噌・醤油の醸造元
嘉永6(1853)年創業の、秋田を代表する味噌・醤油の醸造元。享保時代に地主として栄え、小作米を原料に味噌の醸造を始めた。普段使いにも贈り物にも喜ばれる、豊富なラインナップがうれしい。試食ができる「文庫蔵」は、散策途中の休憩スペースとして開放している。
通年8:30~17:00(閉店)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR秋田新幹線角館駅から徒歩15分