今、話題の場所にフォーカス!
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全37件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
秋田県|男鹿市
秋田県|男鹿市
男鹿水族館GAOは秋田県唯一の水族館で、400種1万点の生き物を展示している。なかでも男鹿の海を再現した大水槽とホッキョクグマが人気がある。
9:00~17:00 ※季節により変動
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR男鹿駅からタクシーで30分、秋田駅方面から車で80分
秋田県|男鹿市
赤神神社の歴史には諸説あり、西暦72年に始まるという説のほか、立石寺(山寺)や松島の瑞巌寺の開祖と言われる天台宗の僧侶・慈覚大師円仁によって860年に創建されたという説がある。以来、秋田藩主佐竹氏など当地の有力者の庇護を受け繁栄した。赤神神社最大の特徴である五社堂は江戸時代中期の1710年に建てられたもので、国の重要文化財に指定されている。
秋田道昭和男鹿半島ICから50分
秋田県|鹿角市
大湯環状列石は、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する17の遺跡の1つで、およそ4000年前の遺跡である。縄文時代の始期と終期については諸説があるが約15000年前に始まり約1万年続いたというのが通説で、土器や弓矢を使用し定住化が進み集落を形成するようになったのが縄文時代の特徴である。大湯環状列石は1931年に発見され、野中堂と万座の二ヶ所の環状列石で構成されている。周辺からは動物形土製品、岩版など祭祀・儀礼の道具類も多数出土しているが、遺跡の使用目的については諸説ありはっきりしていない。出土品は、遺跡近くにある「大湯ストーンサークル館」で展示されている。
9:00~17:00(季節により変動)、大湯ストーンサークル館:9:00~18:00(11月~3月:~16:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道「十和田IC」から15分
秋田県|男鹿市
秋田県|鹿角市
尾去沢鉱山は、坑道、採掘跡を一般に公開した施設で秋田県北東部はかつて日本最大の鉱山地帯だった。尾去沢鉱山はその中でも最大の鉱山であり、1978年の閉山後は坑道を一般開放している。
9:00~17:00(11/1~3/31は15:30まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道「鹿角八幡平IC」から10分
秋田県|男鹿市
八望台は秋田県男鹿市にある景勝地で、爆裂火口湖の一ノ目潟、二ノ目潟を眼下に見下ろすことができるほか、日本海や男鹿半島のシンボルである寒風山を見渡すことができる。木製の大きな展望デッキが整備されており、日本海に沈む夕日を眺めることができるサンセットスポットとしても知られる。
秋田自動車道「昭和男鹿半島IC」から40分
秋田県|秋田市
藤倉水源地は秋田市への飲料水・防火用水供給のため明治44年(1911年)に建設され、約70年間水を供給し続けた。この施設は、ダムを備えた近代水道施設としては初期のもので、水道事業の歴史を知るうえで貴重なものである。現在、給水は停止しているが当時の施設が良好な状態で保存されており、国の重要文化財に指定されている。
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR秋田駅から車で20分
秋田県|山本郡
秋田県|北秋田市
空の玄関「大館能代空港」の施設が道の駅に
レストランや売店などの施設を空港と兼用。地元で採れた新鮮な野菜が買える産直野菜コーナーなどがある。ターミナルビルの営業時間外は第3駐車場(トイレあり)のみ利用可能。
通年ターミナルビルは7:45~18:30、レストランは9:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
秋田自動車道大館能代空港ICから一般道を大館能代空港方面へ車ですぐ
秋田県|男鹿市
秋田県|南秋田郡
道路沿い約14kmにわたって菜の花が咲く。菜の花と平行して桜並木が続き、黄色とピンク色の絨毯を敷いたような景観が広がる。例年、見ごろは4月下旬~5月中旬。
秋田道五城目八郎潟ICから20分
秋田県|男鹿市
男鹿真山伝承館は男鹿地方の伝統的な曲家民家を再現し、伝統行事「なまはげ」にまつわる風習の紹介や、農具類、民俗資料の展示を行っている。見所は「なまはげ」の再現で、通常は12月31日にしか見ることができない伝統行事を間近で見ることができる。また隣接する「なまはげ館」では男鹿半島地域各所のなまはげ行事で使われるナマハゲ面が数多く展示されている。
8:30~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR羽立駅から車で15分
秋田県|男鹿市
北の沖に浮かぶ島をめぐる。釣り体験も可能
入道崎の突端から出航し、北の沖に浮かぶ島をめぐる。グラスボートの船底に取り付けられたガラス窓から、美しく複雑な海中の風景を眺めることができる。状況により釣り体験も可能。
4月下旬~10月8:30~16:30(閉館)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR男鹿線羽立駅から秋田中央交通湯本駐在所前行きバスで43分、終点で男鹿市単独運行バス入道崎行き(一部予約制)に乗り換えて10分、終点下車、徒歩8分
秋田県|男鹿市
入道崎は日本海側に突き出ている岬で、北緯40度線上に位置している。岬の周辺は荒波で浸食された海岸段丘が発達している一方、岬の地上部分は穏やかな草原が広がっている。また、岬にある特徴的な模様が目を引く灯台は1898年(明治31年)に建造されたもので、日本に約3000ある灯台のうち中に立ち入ることができる数少ないものである。
JR男鹿線羽立駅からバスで50分
秋田県|鹿角市
大沼周辺の動植物をジオラマで再現展示
大沼温泉バス停沿いの道を挟んで大沼の向かいにある施設。立体模型などの展示で八幡平の動植物や噴気現象「泥火山」などについて解説し、総合的に楽しく学ぶことができる。
4月中旬~11月上旬9:00~17:00(閉館)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通バスで1時間50分、大沼温泉下車すぐ(運転日確認)
秋田県|男鹿市
環境省による水質調査で5段階評価の最高位「AA」を取得。この周辺には珍しい砂浜で、波も穏やかなのでファミリーも安心。海水浴だけでなく、周囲の散策も楽しめる。トイレや無料のシャワーも完備。隣接した無料駐車場もある。
JR羽立駅から車で30分
秋田県|男鹿市
旧加茂青砂小学校は2001年に過疎化のため近隣の小学校と統合され、現在は廃校となっている。昭和3年(1928)に建築された木造校舎と昭和26年(1951)に建築された体育館は、国の登録有形文化財として登録されており当時のまま保存されている。
秋田自動車道「昭和男鹿半島IC」から60分
秋田県|男鹿市
温泉が隣接する快適なキャンプ場
サイトは芝生で、オートサイトや開放的なフリーサイト、キャンピングカーサイトがあり、センターハウスやサニタリー棟など充実した施設が整っている。日帰り温泉施設「温浴ランドおが」が隣接しているのも便利だ。
4月10日~11月30日(コテージは通年)イン14:00、アウト10:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
秋田自動車道昭和男鹿半島ICから国道101号で男鹿半島方面へ。なまはげラインを経由し、案内板に従い現地へ。昭和男鹿半島ICから35km
秋田県|鹿角郡
国の重要文化財。1910年(明治43)に建設された芝居小屋で、日本最古級の劇場の一つとして知られる。伝統的な和風芝居小屋の内装である一方、外観は洋風であり和洋折衷の造りが特徴である。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東北自動車道「小坂IC」から5分