神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全76件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
岡山県|赤磐市
のどかなドイツの農村を再現したテーマパーク
ドイツの農村をイメージしたテーマパーク。自家製バウムクーヘンや、アルパカなどの動物とのふれあいが人気。ドイツの食、文化、自然を体感することができる。
通年10:00~17:00、土・日曜、祝日は9:30~17:00、時期によって変動あり
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陽自動車道山陽ICから県道37・27号を岩神山方面へ車で16km
岡山県|岡山市北区
地元で愛される「筆供養」で有名なお寺
JR岡山駅から徒歩約12分の繁華街に佇む「高野山真言宗 金剛寺」は、1599年に創建され御本尊を「延命地蔵菩薩」とする歴史ある古刹。門をくぐると厳かな本殿や四季折々の花や木が美しい庭園が広がり、5月から6月にかけて咲くアジサイは見もの。“筆の寺”として有名で毎年4月は「筆供養」を行い、地元をはじめ各地から多くの人が訪れる。
9:00~17:00※閉門は18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]山陽自動車道岡山ICより約23分 [電車]JR山陽本線岡山駅より徒歩約12分
岡山県|岡山市東区
令和10年は御本尊御開扉がある悠久の古刹
岡山県岡山市に鎮座し約1250年の歴史を誇る「高野山真言宗別格本山金陵山 西大寺」。御本尊は「十一面千手観音菩薩」を祀り千手の御手で多くの厄災から人々を救うことから厄難消除・病気平癒・良縁成就・子授け・安産の功徳が高く、岡山のパワースポットとして親しまれている。境内の市指定重要文化財の本堂や県指定重要文化財の三重塔ほか石門、仁王門、北向き地蔵堂、六角経蔵、牛玉所殿は見どころ。毎年2月の天下の奇祭、国指定重要無形民俗文化財「西大寺会陽」が有名で「裸祭り」とも呼ばれ参拝者でにぎわう。
授与所:8:30~17:00、拝観受付:9:00~16:00※参拝は24時間可、会陽行事により規制する場合あり
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]岡山ブルーライン西大寺ICより約5分 [電車]JR赤穂線西大寺駅より徒歩約12分
岡山県|岡山市北区
神仏習合の形態を残す歴史ある「最上稲荷」
岡山県岡山市の、備中高松城址の北方にある「最上稲荷」。1200年以上の悠久の歴史を誇り、鳥居や神宮形式の本殿を有し、「神仏習合」の形態が残された貴重な霊地だ。家内安全や商売繁盛、開運などの御威徳がある「最上位経王大菩薩」を祈祷本尊とし、“両縁参り”で有名な「縁の末社」には、それぞれ「七十七末社」のひとつ「縁切り」「縁結び」の神を祭る。境内は「本殿」「旧本殿」「仁王門」「根本大堂」などが見どころで、授与品が多彩な「幸運ショップゆかり」もある。神聖なパワーを体感しながら巡りたい。
ご祈祷:6:00・9:00~16:00(各1時間おき)、受付:5:30~16:30(ご祈祷の申し込みは15分前まで)、幸運ショップゆかり:9:00~16:30※その他はホームページ参照
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]岡山自動車道岡山総社ICより約13分 [電車]JR各線岡山駅より車で約24分
岡山県|高梁市
羽山第二隧道は、1921年に鍾乳洞を手作業で採掘して造られた道路である。以降、当時のままの独特な景観が残されており、内部には全く明かりが無い完全な暗闇が30m以上続く。またすぐ近くには雨水や地下水で浸食されて形成された鍾乳洞がある。
岡山自動車道「賀陽IC」から40分
岡山県|和気郡
全国から著名な藤が約100種類集められた美しい公園。藤棚は総延長が500mあり、藤の種類は日本一を誇る。例年の藤の見頃は4月下旬~5月上旬
8:00~21:00 ※夜間はライトアップされる
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陽自動車道和気ICから10分
岡山県|倉敷市
江戸時代に米の積出地として栄え、今も川沿いに伝統的な白壁の町家や蔵が並ぶ地区。地元では一帯を「美観地区」と呼び、美術館などの文化施設も多い。夜には川畔を中心に景観照明が行なわれ、幻想的な町並みを見る事ができる。
JR倉敷駅から徒歩10分
岡山県|井原市
中国地方最大規模の望遠鏡で星空観測
美しい星空を守るため、国内で初めて光害防止条例を制定した井原市美星町にある、誰でも気軽に天体観測ができる公開天文台。口径101cmの望遠鏡を介して、星の輝きに出会える。昼は太陽望遠鏡で黒点やプロミネンスの様子が観察できる。
通年火・水曜9:30~15:30(閉館16:00)、金~月曜13:45~15:30(閉館16:00)、18:00~21:30(閉館22:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
山陽自動車道笠岡ICから県道48号を美星方面へ車で22km
岡山県|赤磐市
英国の香りが漂う、花と緑に囲まれたやすらぎ空間
旧小野田小学校跡地を整備して平成12(2000)年に開園した本格的な英国式庭園。オールドローズなど約250種、約800本のバラのほか、多年草やハーブなどを栽培している。
通年9:00~18:00(閉園)、10~翌2月は~17:00(閉園)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR山陽本線熊山駅からタクシーで10分
岡山県|瀬戸内市
岡山県瀬戸内市で四季折々を彩る花の寺
「上寺山 餘慶寺」は天平勝宝元(749)年、報恩大師により開山された1270余年の歴史がある天台宗の寺。桜や蓮など四季折々の花が楽しめる境内には、「本堂(観音堂)」「薬師堂」「三重塔」「地蔵堂」「阿弥陀堂」「釈迦堂」「鐘楼」などの諸堂に加え、「恵亮院」「本乗院」「吉祥院」「定光院」「明王院」「圓乗院」の6つの支院が現存する大伽藍だ。多くの寺宝が国・県・市指定の重要文化財。「餘慶」の語源は、「積善の家、必ず餘慶あり、不積善の家、必ず餘殃あり」という「易経」の文句に由来している。
8:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]岡山ブルーライン西大寺ICより約5分 [電車]JR赤穂線大富駅より徒歩約20分
岡山県|高梁市
紺屋川は備中松山城の外堀の役割をしていた川で、周辺には高梁キリスト教会堂や藩校有終館跡など情緒ある町並みが広がっている。また、川沿いには桜並木が続いており、例年4月上旬から中旬に見ごろを迎える。
岡山自動車道「賀陽IC」から20分
岡山県|岡山市
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
JR吉備津駅から徒歩10分
岡山県|高梁市
江戸時代から明治時代にかけて、銅と弁柄(防虫・防腐用の赤色顔料)で栄えた町。国の伝統的建造物群保存地区に認定される。赤銅色の瓦と弁柄色で統一された見事な町並みを見せる。
JR備中高梁駅から「吹屋」行きバスで55分、終点下車
岡山県|総社市
標高約400mの鬼城山山頂一帯にある古代の山城。周囲を城壁に囲まれており、戦国時代に建てられた日本の城とは異なり朝鮮半島の影響を受けている。「桃太郎」の物語の原形とされる「温羅伝説」の地として知られる。
岡山自動車道「岡山総社IC]から15分
岡山県|岡山市北区
岡山市の総鎮守として崇敬されてきた神社
岡山電気軌道城下電停から徒歩約4分にある「岡山神社」は860年の創建で、かつては岡山城本丸の地に鎮座し崇敬されてきた。主祭神は「倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)」で、6柱の副祭神とともに、縁結び・商売繁盛などの御利益がある。境内は見どころが多く岡山市指定重要文化財の「随神門」や干支の「大絵馬」がユニーク。
授与所:9:00~16:30、祈祷受付:9:00~16:00※参拝は24時間可
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]山陽自動車道岡山ICより約22分 [電車]岡山電気軌道東山線城下駅より徒歩約4分 [バス]岡電バス「美術館前」停留所より徒歩約2分、宇野バス「天神町」停留所より徒歩約1分
岡山県|津山市
津山藩の初代藩主・森忠政により1616年に完成。「日本三大平山城」のひとつ。西日本有数の桜の名所としても知られる
8:40~19:00(10月~3月は17:00) ※4/1~15の桜祭り期間中は7:30~22:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR津山駅から徒歩10分
岡山県|真庭市
草木染めの暖簾が家々の軒先を彩る、情緒あふれる城下町。寺社や資料館、武家屋敷館などの見どころが並ぶ。第二次大戦中に文豪・谷崎潤一郎が疎開した地としても知られる。
JR中国勝山駅から徒歩5分
岡山県|津山市
約4ヘクタールの園内には紅白合わせて14種類の梅の木が植えられている。山頂へと続く遊歩道は紅梅で覆われ、花のトンネルのようで美しい。園内の加工施設では梅の実を使用した梅製品を製造・販売している。
中国自動車道「院庄IC」から20分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!