神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。
カテゴリを選択する
観光・カルチャー
変更
観光・カルチャーを絞り込む
絞り込む▸
全71件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
福島県|大沼郡会津美里町
「会津」発祥の歴史と由緒を現代に伝える
2000年を越える歴史を誇り、「会津」地名発祥の由来を伝える神社。岩代国(福島県西半部)の最高の社格であるとともに、今も四季を通した数多くの神事を執り行い、会津の文化的・精神的な主柱としての位置付けにある。国や県の重要文化財などの宝物類を有し、国指定重要無形民俗文化財の「御田植祭」など、貴重な行事が数多く催行されている。神社の御神木で“会津五桜”のひとつ「薄墨桜(うすずみざくら)」や福島県の天然記念物「飛竜の藤」のほか、色とりどりの花菖蒲が咲き誇る外苑「あやめ苑」も有名だ。
社務所・宝物殿:9:00~16:00※参拝は24時間可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]磐越自動車道新鶴PAスマートICより約15分 [電車]JR只見線会津高田駅より車で約5分
福島県|耶麻郡猪苗代町
会津藩祖・保科正之公を祀る神社
延宝3(1675)年に創建され、会津藩初代藩主・保科正之公をはじめ、会津藩歴代藩主を祀る「土津神社」。創建時の社殿は戊辰戦争で消失したが、明治13(1880)年に再建し、400年近い歴史がある境内は神聖な雰囲気だ。神社の名前にもなっている「土津」には“万物の理を究められた会津藩主”の意味があり、会津の歴史に触れられる場所として歴史好きが訪れる。また正之公が謙虚な性格だったことから、鳥居には白色を採用。春は桜、夏は青もみじ、秋は紅葉など、四季を彩る花や植物との調和も美しく見ものだ。
【4~11月】平日:10:00~16:00、土・日・祝日:9:00~17:00、【12~3月】10:00~16:00※通常参拝は24時間可能
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[車]磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICより約10分 [電車]JR磐越西線猪苗代駅より車で約10分
福島県|いわき市
いわき湯本温泉の湯をふんだんに使ったテーマパーク
常夏ムードのウォーターパークや江戸情緒あふれる大露天風呂など6つのテーマパークで構成されている。ホテルもあり、温泉、ショー、ショッピング、グルメが楽しめる。
通年10:00~21:30(閉館、時期により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR常磐線湯本駅から無料送迎バスで15分
福島県|南会津郡
大内宿は江戸時代に整備された会津西街道沿いに位置した宿場である。明治時代以降に鉄道が整備されたことによって宿場街としての地位を失い衰退したが、全長約450メートルの道沿いには現在も当時の雰囲気がよく残る民家が立ち並んでおり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれ福島県を代表する観光地となっている。
東北自動車道「須賀川IC」から70分
福島県|喜多方市
約2600の蔵が点在。耐久性の良さから住居も蔵造りになった
南町を中心に約2600の蔵が市内に点在し、ノスタルジックな雰囲気。天明5(1785)年と明治18(1885)年の大火をくぐり抜け、以来、住居も蔵造りで再建するようになった。
通年 見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR磐越西線喜多方駅から会津バス会津若松行きで7分、南小田付下車すぐ
福島県|郡山市
気軽に楽しめる乗り物がいっぱい
遊園地をはじめ、体育館・貸会議室などがある複合施設。ドリームランドはジェットコースターを含む11種類のアトラクションがある遊園地で、雨の日でもこどもがのびのび遊べる屋内施設も備える。芝生でピクニックをしたり、夏はプールもあり、年中楽しく遊べる。
通年(遊園地は3月第3土曜~11月および12~翌3月中旬の土・日曜、祝日、プールは7月第1土曜~8月)ドリームランドは9:30~16:30、12~翌3月は10:30~15:30、屋内子どもの遊び場は9:00~17:00、プールは9:30~12:30、13:30~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR東北新幹線郡山駅から福島交通カルチャーパーク行きバスで25分、終点下車すぐ(土・日曜、祝日のみ運行)
福島県|いわき市
海上に突き出た展望台は断崖絶壁で、約50m下の荒海は迫力満点
小名浜港の東・ピクニックガーデンやレストハウスでのんびり出来る三崎公園内にある。海上に13m突き出した展望台で、約50m下まで断崖絶壁だ。ここから見る荒海はスリル満点。
通年見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR常磐線泉駅から新常磐交通小名浜方面行きバスで20分、神白下車、徒歩20分
福島県|東白川郡
樹齢100年を超える杉並木を抜け、130段の石段を登りつめると巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が出現します。大同2年(807年)、弘法大師が東北行脚の途中に、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが山本不動の始まり
東北自動車道白河ICから50分
福島県|西白河郡
福島県|喜多方市
本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。 国の重要文化財に指定されている熊野神社長床と呼ばれている拝殿があることで有名。境内にある樹齢800年のご神木・大イチョウが四季折々に「長床」を彩る光景が見事だ。
車:磐越道会津若松ICから国道121号経由約30分、鉄道:JR喜多方駅から車約10分
福島県|福島市
花卉園芸農家の私有地であり公園として開放されている。福島の桃源郷と言われる花見の名所。
24時間開放されているが、私有地であるため原則として日没以降の夜間は立ち入り禁止
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
福島駅からバスで20分
福島県|いわき市
白水阿弥陀堂は、平安時代末期の1160年に創建された。創建者の徳姫は奥州藤原氏の初代当主・藤原清衡の娘であり、奥州藤原氏の拠点だった平泉の「泉」の漢字を分解して「白水」と名付けられた。後鳥羽上皇をはじめ徳川将軍家など、時々の権力者に庇護されて?栄した。現在、阿弥陀堂は福島県内で唯一国宝に指定されており、庭園などの敷地は国の史跡に指定されている。
8:30~16:00(11月~3月:~15:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
常磐自動車道「いわき湯本IC」から15分
福島県|いわき市
小川諏訪神社は、鎌倉時代の1322年に創建された神社である。境内には樹齢650年・樹高20メートル・幹周り3.6メートルの桜の巨木があり、例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎える。
JR小川郷駅から徒歩15分
福島県|会津若松市
さざえ堂は、江戸時代後期に東北地方から関東地方にかけて造られた仏堂である。本来は三匝堂と言うが、螺旋構造や外観が貝のさざえに似ているため通称「さざえ堂」と呼ばれる。堂内は回廊になっており、順路に沿って進むと様々な仏像を拝観できて巡礼ができるようになっている。会津さざえ堂は、1796年に正宗寺の仏堂として建てられたもので、国の重要文化財に指定されている。
8:15~日没まで(1月~3月:9:00~16:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
磐越自動車道「会津若松IC」から30分
福島県|福島市
桃の花を中心に、園内外に約7,000本の花々が咲き誇る。元々は個人の敷地であるが、見学者のために開放している。手作りの遊歩道が整備されており、高台からの眺望は圧巻だ。
東北自動車道「福島西IC」から30分
福島県|喜多方市
喜多方は良質な水・米・麦などに恵まれていたため酒や醤油や味噌などの醸造業が発展し、それらを保存するために多くの蔵が建てられた。1880年(明治13年)に喜多方で発生した大規模な火災では蔵の多くは無事に焼け残ったことから蔵の防火性が評価され、さらに多くの蔵が造られた。現在、喜多方市には4,000を超す蔵があるが小田付には特に蔵が多く集まっており、国の伝統的建造物群保存地区に指定されている。
JR喜多方駅から車で5分
福島県|会津若松市
近代的な手法で城や城下の歴史・魅力を紹介。茶室麟閣は必見
昭和40(1965)年に再建された鶴ヶ城では近代的な手法や演出により、お城の歴史や城下の魅力を十分に体験できる。隣接した鶴ヶ城公園内にある茶室麟閣も見逃せない。
通年8:30~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で21分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
福島県|河沼郡
圓蔵寺(円蔵寺)の創建年は不詳だが、弘法大師空海の作とされる虚空蔵菩薩を安置するために807年に堂が造られたのが始まりとされる。寺は只見川沿いの小高い丘にあり、秋には紅葉が美しい。また、奥之院弁天堂は国の重要文化座に指定されている。
6:30~17:00(12月~3月:7:00~16:30)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
磐越自動車道「会津坂下IC」から10分
福島県|東白川郡
創建時期は明らかではないが、「続日本書紀」内の西暦841年に関する部分にこの神社の記述がみられる古社。境内には樹齢数百年の古木が茂り、流造の本殿や拝殿とともに荘厳な雰囲気を醸し出している。
JR磐城棚倉駅から車で10分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!