日帰りで楽しむ東北の自然・絶景

海に山、湖や滝、洞窟など、美しい景色が勢ぞろい! 爽やかな風が心地いい高原や、マイナスイオンたっぷりで思わず深呼吸したくなる森林、海・山を一望できる橋など、目の前の自然を思いっきり満喫するならこちら。

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

東北

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

自然・絶景

変更

×

エリアを絞り込む

全国の自然・絶景を見る▸
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 福島県
  • 山形県

絞り込む▸

×

自然・絶景を絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸・絵付け体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全362件:1−20件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • あぶくま洞

    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞

    福島県|田村市

    大自然が造り出した幻想的な造形美を楽しむ

    福島県田村市滝根町にある鍾乳洞。悠久の時のなかで大自然の力によって造られた、地底に広がる神秘的な空間は、見る者を魅了してやまない。「一般コース」と、丸太を渡ったり、狭い穴をかがんで進んだりして、冒険気分を味わえる「探検コース」が用意されている。また、隣接する「星の村天文台」は、豊かな自然に囲まれ、空気が澄み渡った標高640mの天体観測に最適な場所に立つ、県内最大級の反射式天体望遠鏡を備える天文台だ。地底に広がる世界と宇宙空間とを、一日で満喫できるのが嬉しい。

    8:30~17:00※季節により変更あり、探検コースは営業終了1時間30分前までに受付

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]磐越自動車道小野ICより約15分 [電車]磐越東線神俣駅より車で約5分

  • 象潟・九十九島

    象潟・九十九島
    象潟・九十九島
    象潟・九十九島
    象潟・九十九島
    象潟・九十九島

    秋田県|にかほ市

    世界でも珍しい歩いて周れる島々

    かつては日本三景の松島に並び、「東の松島、西の象潟」と称された景勝地で、俳聖「松尾芭蕉」が「おくのほそ道」で最北の目的地として訪れた歌枕の地。1804年(文化元年)の大地震によって海底が2m以上隆起して陸地となり、水田の中に島々が点在する貴重な風景は国の天然記念物に指定されている。四季折々の田に島々が浮かぶ情景を、蚶満寺や、道の駅象潟「ねむの丘」展望塔から見ることができる。

    無休 ※4月上旬~11月末はトイレ使用可能

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [電車]JR羽越本線象潟駅から車で約5分[車]観光拠点センター「にかほっと」から車で2分

  • 雪の回廊(八甲田)

    雪の回廊(八甲田)

    青森県|十和田市

    冬季閉鎖されている道が4月1日に開通し、両脇には除雪後の雪が崖のように高くそびえる光景が圧巻。高さは最大10mにもなる。

    青森市街地から車で50分

  • 三神峯公園

    三神峯公園
    三神峯公園
    三神峯公園

    宮城県|仙台市

    三神峯公園は学校や学生寮があった場所に造られた公園で、1967年に開園した。仙台市内で最も多くの桜が植樹されており、仙台南部の桜の名所として知られている。例年、4月上旬から中旬が桜の見頃となる。

    仙台南部道路「山田IC」から

  • 厳美渓

    厳美渓
    厳美渓
    厳美渓

    岩手県|一関市

    厳美渓は、栗駒山の火山灰が固まってできた岩石が水流で浸食されて形成されたもので、国の名勝および天然記念物に指定されている。古くから景勝地として知られ、戦国武将の伊達政宗が称賛したほか、1877年には明治天皇も観光に訪れている。

    JR一ノ関駅からバスで15分

  • 銀山温泉

    銀山温泉
    銀山温泉
    銀山温泉

    山形県|尾花沢市

    康正2年(1456年)に発見。銀山として栄えたが、17世紀中期から銀採掘が衰退していき、替わって温泉が盛んになっていった。1983年のテレビドラマ「おしん」の大ヒットにより全国的に認知された。5月から10月まで毎週末、伝統芸能「花笠踊り」が披露されている。

    東北自動車道「古川IC」から80分

  • 塔のへつり

    塔のへつり
    塔のへつり
    塔のへつり
    塔のへつり
    塔のへつり

    福島県|南会津郡

    塔のへつりは長年の浸食と風化によって形成された柱状の断崖が連なっており、国の天然記念物に指定されている。「へつり」とは地元の言葉で「険しい断崖」を意味する言葉で、この周辺は新緑や紅葉時期は特に美しい。

    終日開放

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    会津鉄道「塔のへつり駅」から徒歩10分

  • 龍泉洞

    龍泉洞
    龍泉洞
    龍泉洞
    龍泉洞

    岩手県|下閉伊郡

    龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、天然記念物に指定されている。 洞内は、把握されている場所が3,600mで、そのうち700mが公開中。発見された地底湖は8つで、そのうち3つが公開中。 現在も調査継続中だ。

    8:30~18:00(10月~4月は17:00まで)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    東北自動車道盛岡ICから120分

  • 瑞鳳殿

    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿

    宮城県|仙台市

    初代仙台藩主伊達政宗が1636年に死去したのち、第2代藩主忠宗は政宗の遺言に従って埋葬し「随宝殿」と名付けた。その後、2代藩主忠宗を祀る「感仙殿」、3代藩主綱宗を祀る「善応殿」が瑞鳳殿に隣接する場所に相次いで造られた。これらの建物は1945年7月10日のアメリカ軍による仙台空襲で焼失し、現在の建物は1979年以降に順次再建されたものである。

    2月1日~11月30日:9:00~16:50(最終入館 16:30) 12月1日~1月31日:9:00~16:20(最終入館 16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    地下鉄東西線「大町西公園」駅から徒歩20分

  • 定義如来西方寺

    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺

    宮城県|仙台市

    西方寺は一般的には定義如来と呼ばれる寺院で、1706年に創建された。平氏が1185年の壇ノ浦の戦いで敗れた後この場所に隠れ住んだ平家の重臣・平貞能が、平定義に改名したことがこの地の地名の由来になった。定義の死後、墓上に小堂が建てられ、1706年に寺院として整備された。1986年には宮城県内初の五重塔が完成し、寺の新しいシンボルになった。現在では年間100万人以上が訪れ、宮城県を代表する観光地のひとつとして知られる。

    7:45~16:15

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    【電車・バス】 JR仙台駅西口バスプール10番から定義行に乗車、終点下車。75分。 JR仙山線・陸前白沢駅から定義行に乗車、終点下車。 【車】 東北自動車道・仙台宮城ICから40分 無料駐車場:普通車500台分、大型数台分。

  • 宝珠山立石寺(山寺)

    宝珠山立石寺(山寺)
    宝珠山立石寺(山寺)
    宝珠山立石寺(山寺)
    宝珠山立石寺(山寺)
    宝珠山立石寺(山寺)
    宝珠山立石寺(山寺)

    山形県|山形市

    立石寺は860年に創建された天台宗の仏教寺院で、正式名称は「宝珠山立石寺」だが「山寺」の通称で知られる。1689年には俳人・松尾芭蕉がここを訪れ『閑さや岩にしみ入る蝉の声』の名句を詠み、旅行記「奥の細道」に残した。境内にある根本中堂は1356年に初代山形城主・斯波兼頼によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。

    8:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    山寺駅より徒歩5分

  • 日中線の桜

    日中線の桜
    日中線の桜

    福島県|喜多方市

    日中線とは、かつて喜多方駅と熱塩駅の間を結んでいた鉄道路線である。現在はその路線跡地の一部が遊歩道として整備され、約3kmにわたって1000本の桜が連なる。

    JR喜多方駅から徒歩5分

  • 青森ベイブリッジ

    青森ベイブリッジ
    青森ベイブリッジ
    青森ベイブリッジ
    青森ベイブリッジ

    青森県|青森市

    青森港の貨物運搬の渋滞緩和を目指して建てられた。1992年に完成し、青森県のランドマークとなっている。

    JR青森駅から徒歩3分

  • 白石川堤一目千本桜

    白石川堤一目千本桜
    白石川堤一目千本桜

    宮城県|柴田郡大河原町

    合計約1200本の桜が立ち並んでおり、そのうち三分の一が樹齢80年を超える。東北地方を代表する桜の名所

    JR線大河原駅か船岡駅から徒歩3分

  • 地獄沼

    地獄沼
    地獄沼
    地獄沼
    地獄沼
    地獄沼

    青森県|青森市

    火山の火口跡に近くから湧き出る温泉水が溜まり沼地となった。泉温は98℃で、硫黄を多く含んだガスや温泉が今も噴出している。

    JR青森駅からバスで70分(酸ヶ湯温泉下車)

  • 鳳鳴四十八滝

    鳳鳴四十八滝
    鳳鳴四十八滝
    鳳鳴四十八滝
    鳳鳴四十八滝

    宮城県|仙台市

    このあたりは大小様々な滝が続き、幾つもの音が重なり合っている。美しい水音が伝説の鳥「鳳凰」の鳴き声に似ていることから「鳳鳴四十八滝」と呼ばれている。

    仙台駅からバスで70分

  • 猪苗代観光船

    猪苗代観光船
    猪苗代観光船
    猪苗代観光船
    猪苗代観光船
    猪苗代観光船
    猪苗代観光船

    福島県|耶麻郡

    猪苗代湖を周遊して自然を満喫できる観光船

    福島県の猪苗代湖を周遊する観光遊覧船「はくちょう丸」と「かめ丸」は、船上から磐梯山を望み季節ごとに美しい自然を楽しめる。気持ちの良い空気のなかで船内アナウンスに耳を傾けながら、大自然を映し出す湖上散歩を体感しよう。周辺には観光船のほかにも、移動に時間をかけることなく遊べる充実したテントサウナやグランピング、豪華なバーべーキューなど、湖畔の宿泊施設でもゆっくり過ごすことができる。猪苗代を一日中満喫できるレジャースポットが多くあるので、自由に旅のプランを立ててみてはいかが。

    10:00~15:00(1時間おきに運航)※1~3月は11:00~14:00、天候により臨時便運航あり、詳しくはSNS・HP参照

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICより約10分 [バス]会津バス金の橋線「長浜」停留所より徒歩約3分

  • 潟沼

    潟沼
    潟沼
    潟沼

    宮城県|大崎市

    潟沼は鳴子温泉近くの標高306m地点にあり、日本有数の強酸性湖のため魚類は生息していない。湖の周囲からは硫化水素が発生しているので温泉地特有の腐臭が漂い、また、天候によって湖面の色が変化する。湖の周囲は遊歩道が整備されているので、1周を30分程で散策することができる。

    JR鳴子温泉駅から車で10分

  • 道の駅 雫石あねっこ 橋場温泉 新はしばの湯(日帰り入浴)

    道の駅 雫石あねっこ 橋場温泉 新はしばの湯(日帰り入浴)
    道の駅 雫石あねっこ 橋場温泉 新はしばの湯(日帰り入浴)
    道の駅 雫石あねっこ 橋場温泉 新はしばの湯(日帰り入浴)

    岩手県|岩手郡雫石町

    お肌しっとり美肌の湯

    うっすらうぐいす色でつるつるのお湯が楽しめる日帰り温泉。施設内には食事処などもあるので、無料休憩室を利用しながら一日ゆったり過ごせる。雫石特産の食材を使ったメニューが好評。

    通年9:00~19:30(閉館20:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    東北自動車道盛岡ICから国道46号を田沢湖方面へ車で20km

  • 猿賀神社

    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社

    青森県|平川市

    美しい薄紅色の花開く奥州津軽の霊地

    奥州津軽の霊地「猿賀神社」は青森県平川市に鎮座し、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したとされる、約16,000坪の広さを誇る神社だ。本殿は県重宝に指定され、農漁業、交通、眼の守護神として信仰されている。4月はライトアップされた鏡ヶ池の夜桜に、5月は崇敬会大祭の特殊神事「鬼面奉射」や御田植祭に感銘を受ける。

    社務所:8:30~16:30※冬季は9:00~16:00、参拝は24時間可能

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [電車]弘南鉄道弘南線津軽尾上駅より徒歩約15分 [車]東北自動車道黒石ICより約10分

よくあるご質問

  • 「自然・絶景」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「海・港」「滝・名水」「山」「洞窟・鍾乳洞」「湖・池・湿原」「河川・渓谷」「橋・吊り橋」「島」「高原・丘・砂丘」「道・自然歩道」「樹木・森林・観察スポット」といった、さまざまな自然や絶景が観賞できるスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。