日帰りで楽しむ東北の美術館・博物館

アートや骨董品など、さまざまな展示でワクワク! 他にも、小学校で習った理科を応用した不思議な現象を体感できる科学館や、古代の人々の足跡をたどれる資料館などが勢ぞろい。見る者を圧倒する世界に浸ろう。

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

東北

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

美術館・博物館

変更

×
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 福島県
  • 山形県

絞り込む▸

×

美術館・博物館を絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸・絵付け体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全148件:1−20件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • あぶくま洞

    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞
    あぶくま洞

    福島県|田村市

    大自然が造り出した幻想的な造形美を楽しむ

    福島県田村市滝根町にある鍾乳洞。悠久の時のなかで大自然の力によって造られた、地底に広がる神秘的な空間は、見る者を魅了してやまない。「一般コース」と、丸太を渡ったり、狭い穴をかがんで進んだりして、冒険気分を味わえる「探検コース」が用意されている。また、隣接する「星の村天文台」は、豊かな自然に囲まれ、空気が澄み渡った標高640mの天体観測に最適な場所に立つ、県内最大級の反射式天体望遠鏡を備える天文台だ。地底に広がる世界と宇宙空間とを、一日で満喫できるのが嬉しい。

    8:30~17:00※季節により変更あり、探検コースは営業終了1時間30分前までに受付

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]磐越自動車道小野ICより約15分 [電車]磐越東線神俣駅より車で約5分

  • 感覚ミュージアム

    感覚ミュージアム
    感覚ミュージアム

    宮城県|大崎市

    視覚・聴覚・嗅覚・触覚といった、人間の感覚をテーマとする日本初の博物館。館内は「身体感覚空間」と「瞑想空間」の2つに分かれおり、子供から大人まで楽しむことができる。

    9:30~17:00(最終入館16:30)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR陸羽東線岩出山駅より徒歩7分、有備館駅より徒歩10分。東北自動車道古川ICより車で15分。大型バス4台、乗用車50台収容の駐車場あり。

  • 津軽藩ねぷた村

    津軽藩ねぷた村
    津軽藩ねぷた村
    津軽藩ねぷた村

    青森県|弘前市

    近世以降、津軽地方各地でねぶたが発展してきた中でも、青森県の「青森ねぶた」「弘前ねぷた」「五所川原佞武多」が特に有名でそれぞれ運行する山車や掛け声に違いがある。津軽藩ねぷた村では、弘前ねぷたで使われる実物大の山車の展示だけでなく、津軽三味線の実演などを観ることができる。また、屋外には津軽独特の様式を取り入れた庭園「揚亀園」が広がっており、弘前ねぷたを中心に津軽地方の文化を体感することができる。

    9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    東北自動車道「大鰐弘前IC」から25分

  • 定義如来西方寺

    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺
    定義如来西方寺

    宮城県|仙台市

    西方寺は一般的には定義如来と呼ばれる寺院で、1706年に創建された。平氏が1185年の壇ノ浦の戦いで敗れた後この場所に隠れ住んだ平家の重臣・平貞能が、平定義に改名したことがこの地の地名の由来になった。定義の死後、墓上に小堂が建てられ、1706年に寺院として整備された。1986年には宮城県内初の五重塔が完成し、寺の新しいシンボルになった。現在では年間100万人以上が訪れ、宮城県を代表する観光地のひとつとして知られる。

    7:45~16:15

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    【電車・バス】 JR仙台駅西口バスプール10番から定義行に乗車、終点下車。75分。 JR仙山線・陸前白沢駅から定義行に乗車、終点下車。 【車】 東北自動車道・仙台宮城ICから40分 無料駐車場:普通車500台分、大型数台分。

  • 宮沢賢治童話村

    宮沢賢治童話村
    宮沢賢治童話村
    宮沢賢治童話村
    宮沢賢治童話村
    宮沢賢治童話村

    岩手県|花巻市

    宮沢賢治の童話の世界を模した施設。施設内はテーマごとに5つのエリアに分かれており、周遊しながら童話の世界が体感できる

    8:30~16:30

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR新花巻駅から徒歩25分

  • 幽玄洞

    幽玄洞
    幽玄洞
    幽玄洞

    岩手県|一関市

    猊鼻渓近くに広がる鍾乳洞。観光できる部分は総延長500メートル高低差は28メートルとなっている。3億5000万年前の地歴を有し、地底湖など見どころが多い。

    8:30~18:00(10月:~17:00、12月~3月:9:00~16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    東北自動車道「一関IC」から30分

  • 瑞鳳殿

    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿
    瑞鳳殿

    宮城県|仙台市

    初代仙台藩主伊達政宗が1636年に死去したのち、第2代藩主忠宗は政宗の遺言に従って埋葬し「随宝殿」と名付けた。その後、2代藩主忠宗を祀る「感仙殿」、3代藩主綱宗を祀る「善応殿」が瑞鳳殿に隣接する場所に相次いで造られた。これらの建物は1945年7月10日のアメリカ軍による仙台空襲で焼失し、現在の建物は1979年以降に順次再建されたものである。

    2月1日~11月30日:9:00~16:50(最終入館 16:30) 12月1日~1月31日:9:00~16:20(最終入館 16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    地下鉄東西線「大町西公園」駅から徒歩20分

  • 上杉神社

    上杉神社
    上杉神社
    上杉神社

    山形県|米沢市

    上杉神社は1871年の創建で、米沢藩祖・上杉謙信を祀っている。1578年年に謙信が亡くなって以降、謙信は真言宗寺院で祀られていたが、明治時代になって神仏分離が進められたのを機に神式に改めて「上杉神社」が創建された。

    米沢駅より白布温泉行きバス乗車、「上杉神社前」下車徒歩5分

  • 櫛引八幡宮

    櫛引八幡宮
    櫛引八幡宮

    青森県|八戸市

    奥州藤原家討伐で戦功をあげ、源頼朝から広大な領土を拝領した南部光行が、この地に宮社を造営したのが始まりとされる(1222年)。赤糸威鎧などの国宝や多くの文化財を所蔵している。

    9:00~17:00(国宝館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR八戸駅から車で10分

  • 山形県郷土館 文翔館

    山形県郷土館 文翔館
    山形県郷土館 文翔館
    山形県郷土館 文翔館
    山形県郷土館 文翔館

    山形県|山形市

    山形県郷土館は、1916年(大正5年)に県庁舎および県会議事堂として建設された英国ルネサンス様式の建造物で、国の重要文化財に指定されている。新県庁舎が建てられた現在は改築され、地域に関する資料を展示しているほか、会議室やコンサートホールが一般に開放され県民の文化活動の場として利用されている。

    9:00~16:30

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    山形自動車道「山形蔵王IC」から10分

  • 新宮熊野神社

    新宮熊野神社
    新宮熊野神社
    新宮熊野神社
    新宮熊野神社

    福島県|喜多方市

    本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。 国の重要文化財に指定されている熊野神社長床と呼ばれている拝殿があることで有名。境内にある樹齢800年のご神木・大イチョウが四季折々に「長床」を彩る光景が見事だ。

    車:磐越道会津若松ICから国道121号経由約30分、鉄道:JR喜多方駅から車約10分

  • 山形美術館

    山形美術館

    山形県|山形市

    モネ、ルノワール、ピカソなど印象派以降の作品を中心にしたコレクションや、松尾芭蕉の「出羽三山短冊」など江戸時代の京都画壇の流れを辿ることができるコレクションを常設展示。日本と西洋の美術作品が鑑賞できる。

    10:00~17:00(入館は16:30まで)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山形駅から徒歩15分

  • 円谷英二ミュージアム

    円谷英二ミュージアム

    福島県|須賀川市

    「特撮の神様」の足跡をたどる

    円谷英二監督の生涯や、学びの大切さを伝えるミュージアム。4エリアに分かれ、初代ゴジラスーツの展示や特撮スタジオのジオラマなどが見られる。関連図書も展示している。

    通年9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線須賀川駅から福島交通バスで7分、須賀川中町下車すぐ

  • えさし藤原の郷

    えさし藤原の郷
    えさし藤原の郷
    えさし藤原の郷

    岩手県|奥州市

    えさし藤原の郷は、NHK大河ドラマ「炎立つ」の撮影のために造られたセットを活用した施設で1993年にオープンした。東京ドーム4個分に相当する広い敷地内には、平安時代の建造物群を模した建物が立ち並んでおり、現在でも様々な撮影で使用されている。

    9:30~16:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    東北自動車道「水沢IC」から15分

  • 碁石海岸

    碁石海岸
    碁石海岸
    碁石海岸
    碁石海岸
    碁石海岸

    岩手県|大船渡市

    碁石海岸は約6kmに渡る海岸線で国の天然記念物と名勝に指定されている。荒波によって削られた碁石のような玉砂利が浜にあることが名前の由来と言われる(碁石浜)。海岸沿いには遊歩道や展望台が整備されており、「穴通磯」「雷岩」「乱曝谷」などの奇岩を巡ることができる。

    JR盛岡駅から車で30分

  • 喜多方市美術館

    喜多方市美術館

    福島県|喜多方市

    常設展示はなく企画展中心で、地域に密着した美術館を目指している。建物は「蔵のまち」と言われる喜多方市の施設として煉瓦蔵をイメージして造られている。

    10:00~18:00(入館は17:30まで)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    磐越自動車道「会津若松IC」から25分

  • 米沢城(松が岬公園)

    米沢城(松が岬公園)
    米沢城(松が岬公園)
    米沢城(松が岬公園)
    米沢城(松が岬公園)
    米沢城(松が岬公園)

    山形県|米沢市

    米沢城は江戸時代に築かれた米沢藩上杉氏の本城。現在城跡は上杉神社となり、建物遺構はほぼ皆無。近くには上杉家菩提寺(法音寺)や歴代藩主が眠る上杉家廟所など、米沢を治めた上杉氏ゆかりの場所が数多く残る昭和27年より公園として整備された。

    米沢駅より白布温泉行きバス乗車、「上杉神社前」下車徒歩5分

  • 松島レトロ館

    松島レトロ館

    宮城県|宮城郡松島町

    レトロな昭和の世界

    昭和時代のポスターなどを展示する資料館。懐かしい雑誌やブリキのおもちゃなどに触れることができる。メンコやコマなど、昔の遊びが体験できるコーナーもある。

    通年9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線松島駅から徒歩10分

  • 津軽伝承工芸館

    津軽伝承工芸館
    津軽伝承工芸館
    津軽伝承工芸館
    津軽伝承工芸館

    青森県|黒石市

    実演見学と体験で伝統工芸が身近に

    館内では津軽の伝統工芸や伝統の祭りの資料を紹介。7カ所の製作工房では職人たちが手焼きせんべい、津軽塗などを実演している。源泉かけ流しの足湯も人気。

    通年9:00~17:00頃(閉館、時期により異なる)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    弘南鉄道弘南線黒石駅から弘南バス虹の湖公園行きで25分、津軽伝承工芸館下車すぐ

  • ねぶたの家ワ・ラッセ

    ねぶたの家ワ・ラッセ
    ねぶたの家ワ・ラッセ
    ねぶたの家ワ・ラッセ

    青森県|青森市

    近世以降、津軽地方各地でねぶたが発展してきた中でも、青森県の「青森ねぶた」「弘前ねぷた」「五所川原佞武多」が特に有名でそれぞれ運行する山車や掛け声に違いがある。「ねぶたの家ワ・ラッセ」は青森ねぶたで実際に使われた山車の展示のほか、祭りの歴史に関する展示などを通して青森ねぶたの理解を深めることができる。

    9:00~19:00(9月~4月:~18:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR青森駅から徒歩1分

よくあるご質問

  • 「美術館・博物館」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「美術館・ミュージアム」「博物館・科学館」「資料館」「ギャラリーその他」といった、感性や知的好奇心を刺激するスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。