ノスタルジックな雰囲気が魅力 レトロなお店を楽しもう

クリームソーダやモーニングがメニューに並ぶレトロ喫茶など、ノスタルジックな雰囲気のお店が、非日常を味わえると若者を中心に人気を集めています。昔ながらの名店に足を運び、昭和にタイムスリップしたような空間で、伝統の味を楽しんでみませんか。

人気ランキングはこちら▸

今、再注目!レトロなお店の魅力とは

タイムスリップしたような非日常の世界 ノスタルジックな空間に浸る

ノスタルジックな空間は、レトロなお店の大きな魅力です。昭和や平成を感じさせる内装やインテリアに囲まれていると、その世代の人にとっては懐かしさに心温まり、若い世代にとっては非日常の世界へタイムスリップしたような感覚が新鮮です。

素朴でありながら、どこか懐かしい 昔ながらの伝統の味に舌鼓

レトロな喫茶店やレストランには、昔ながらの伝統の味があります。歴史ある老舗であれば、代々受け継がれてきた逸品を味わえ、喫茶店であれば、プリンやオムライスなど、シンプルでありながらどこか懐かしいメニューに出合うことができます。

思わず通いたくなる心地よさ ディープな距離感を楽しむ

レトロなお店には個人店が多く、チェーン店などと比べると小規模で、店とお客との距離が近いのが特徴です。接客にもその店ならではの個性があり、ハマると何度も足を運びたくなることも。店主や常連客とのつながりなど、ディープに楽しむこともできます。

レトロもいろいろ、違いや特徴をチェック

大正ロマン

大正時代には西洋文明を日本らしく取り入れていこうという動きがあり、和洋折衷の文化が花開きました。ハイカラでありながらも、どこか退廃的な雰囲気が魅力です。

昭和レトロ

かつては高度経済成長期の大衆文化を指していましたが、現在では、ガジェットや音楽をはじめとする1980年代の文化も「昭和レトロ」として注目されています。

平成レトロ

アナログとデジタルの狭間の時代ともいえる1980年代後半~2000年代の平成初頭に流行したアニメ、ドラマ、音楽、ファッションなどを再評価する流れです。

今、再注目!レトロなお店の魅力とは

タイムスリップしたような非日常の世界 ノスタルジックな空間に浸る

ノスタルジックな空間は、レトロなお店の大きな魅力です。昭和や平成を感じさせる内装やインテリアに囲まれていると、その世代の人にとっては懐かしさに心温まり、若い世代にとっては非日常の世界へタイムスリップしたような感覚が新鮮です。

素朴でありながら、どこか懐かしい 昔ながらの伝統の味に舌鼓

レトロな喫茶店やレストランには、昔ながらの伝統の味があります。歴史ある老舗であれば、代々受け継がれてきた逸品を味わえ、喫茶店であれば、プリンやオムライスなど、シンプルでありながらどこか懐かしいメニューに出合うことができます。

思わず通いたくなる心地よさ ディープな距離感を楽しむ

レトロなお店には個人店が多く、チェーン店などと比べると小規模で、店とお客との距離が近いのが特徴です。接客にもその店ならではの個性があり、ハマると何度も足を運びたくなることも。店主や常連客とのつながりなど、ディープに楽しむこともできます。

レトロもいろいろ、違いや特徴をチェック

大正ロマン

大正時代には西洋文明を日本らしく取り入れていこうという動きがあり、和洋折衷の文化が花開きました。ハイカラでありながらも、どこか退廃的な雰囲気が魅力です。

昭和レトロ

かつては高度経済成長期の大衆文化を指していましたが、現在では、ガジェットや音楽をはじめとする1980年代の文化も「昭和レトロ」として注目されています。

平成レトロ

アナログとデジタルの狭間の時代ともいえる1980年代後半~2000年代の平成初頭に流行したアニメ、ドラマ、音楽、ファッションなどを再評価する流れです。

シーンに合わせて「お店」を選ぼう!

歴史を感じる温かな空間 カフェ・喫茶店で憩う

レトロな雰囲気が漂うカフェや喫茶店。温かみのある照明と、クラシカルなインテリアは、非日常を感じさせる空間です。趣のあるコーヒーカップに注がれた珈琲をじっくり味わいながら、読書を楽しむもよし、クリームソーダやプリン、オムライスやトーストサンドなど、昔ながらの喫茶メニューでお腹を満たすのも素敵な楽しみ方です。ひとりでも、友人とでも、ゆったりと寛ぎの時間を過ごすことができます。

  • 初雪堂 赤城本店

    群馬県 / 前橋市

    初雪堂 赤城本店

    雄大な赤城山の自然を望む古民家カフェ

    群馬県・赤城山のふもとに佇む築150余年の古民家カフェ。窓から望む雄大な赤城山の景色に加えて春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪と季節の移ろいを感じながら、都会の喧騒を離れ心からリラックスできる穏やかなひととき。地元の食材を使用したヘルシーなランチメニューやスイーツ、ドリンクのラインアップが豊富で、イチゴなど旬の食材を使用した季節限定のメニューも楽しめる。1階の大広間は足が伸ばせる掘りごたつ式の座敷席、2階にはテーブル席と座敷席を備えた寛ぎの空間が広がっており、ドライブや行楽、観光の際に立ち寄りたい。

  • 京きなこ岡平

    京都府 / 京都市伏見区

    京きなこ岡平

    きな粉のおいしさを再発見できるおやつ

    京都市伏見区で享保5年に「柴屋長兵衛」として創業したのち、昭和30年代から屋号を「岡平」と改めた老舗の和菓子店。高品質の大豆で作る自慢のきな粉は、特殊粉砕技術によってきめ細やかでなめらかな舌触りに仕上げた伝統の逸品だ。“きな粉をもっと身近に感じてほしい”と願いを込めて、初期の屋号「柴屋長兵衛」を冠したおやつブランドを発足。特製カスタードクリームを合わせたお団子やわらび餅は、口溶けの良いとろける食感だと評判が高い。築150余年の趣を残した店内には、イートインスペースも併設されている。※画像はイメージ

  • 珈琲哲學 あづみ野店

    長野県 / 安曇野市

    珈琲哲學 あづみ野店

    安曇野で本格珈琲と本物の料理が楽しめる店

    信州・安曇野の「珈琲哲學」。国道147号沿いの、両端に塔のある瀟洒な洋館が目印だ。イタリア製のピザ窯がある入口正面を抜けると、店内はステンドグラスアートや装飾品が縁取るシックな空間。一杯ずつ丁寧にハンドドリップする本格コーヒーはもちろん、窯焼きピッツァやパスタなど、本物の味が楽しめると料理も評判だ。夜はピアノ生演奏が入り、ゆっくり寛げる。

  • 谷町六丁目 道勝café

    大阪府 / 大阪市中央区

    谷町六丁目 道勝café

    レトロな雰囲気が漂う商店街のカフェ

    大正・昭和の香りが残る大阪市中央区・空堀商店街の一角に佇む古民家カフェ。懐かしさを感じるステンドグラスや坪庭を備えた和風レトロな建物で、スイーツや軽食を提供している。1階にテーブル席、2階には座敷席があり、異なる雰囲気も楽しみたい。

レトロなカフェ・喫茶店をエリア別で探す

気軽な店から高級店まで 老舗レストラン・食堂

全国各地に残る、歴史あるレストランや食堂では、ノスタルジックな雰囲気を楽しみながら伝統の味をいただくことができます。気軽にレトロな雰囲気を味わいたいなら、定食屋がおすすめです。洋食店は、普段使いから一流レストランのような場所までいろいろあるので、メニューの内容や料金、お店の雰囲気を事前に調べてからでかけましょう。クラシカルな雰囲気を楽しむなら、ぜひ老舗ホテルのメインダイニングへ。

  • レストラン岡本

    千葉県 / 長生郡

    レストラン岡本

    地元で長く愛される格別なとんかつ・ステーキ

    千葉県・九十九里浜の南エリアに位置する白子海岸の程近くに佇むレストラン。1973年の創業以来、厚みのあるジューシーな豚肉を、細やかな温度調整により、サクッとやわらかく仕上げた「ロースかつ」や「ひれかつ」が好評だ。国産のもち豚を中心に“漢方三元豚”など、その時々で店主が厳選した上質な豚肉を仕入れており、ステーキに使用する牛肉は、黒毛和牛や“漢方和牛”のほか、アメリカ産の牛肉は産地や処理工場を指定するほど徹底したこだわり。開放感のある店内で地元に愛され続けるとんかつやステーキを堪能しよう。

  • Kitchen&Bar浪漫風

    北海道 / 札幌市北区

    Kitchen&Bar浪漫風

    和食経験者のシェフが営む和洋おばんざいバル

    洋食とワインとカクテルのお店として1991年12月にオープンした「Kitchen&Bar浪漫風」。2025年1月にリニューアルオープンし、店主が料理やドリンクの提供とともに接客もしてくれるアットホームなスタイルに変更。店内のレトロな雰囲気はそのままに、より気軽でカジュアルに食事が楽しめるようになった。吹き抜けの天井が開放感を演出し、落ち着いた気分で時間が過ごせる。また、1階奥のステージにはアップライトピアノが置かれ、毎週土曜日には北海道在住のミュージシャンによるジャズライブが行われている。

  • レストランまこ

    栃木県 / 日光市

    レストランまこ

    手作り料理でもてなす昔ながらの洋食店

    東武日光駅から徒歩約3分の好立地にある、1974年創業の洋食屋さん。昔と変わらぬ手作りの味で、地元の人々から親しまれている。こだわりの肉と自家製ソースを使ったガーリックソースのステーキとデミグラスソースのハンバーグのセットが一押し。自家製シチューやグラタンも人気で、特にエビシチューがおすすめだ。ホタテのバター焼きには刺身でも食べられる新鮮で大振りなホタテを使うなど、吟味された素材にも定評がある。ゆったりと落ち着いた空間の店内は、西洋風のノスタルジックな雰囲気。2階では大小の宴会も可能だ。

  • あなごめし ふじたや

    広島県 / 廿日市市

    あなごめし ふじたや

    明治時代創業の老舗で「あなごめし」を堪能

    宮島桟橋から徒歩約15分。1902年創業の「あなごめし ふじたや」は、明治時代から続く伝統の味を大切にしている食事処だ。おすすめはご当地グルメの「あなごめし」。身が締まったアナゴに甘辛いタレを塗って焼き上げ、せいろで蒸した、もっちりとしたご飯の上に敷き詰めた逸品なので、ぜひ味わってほしい。ほかにも「本日の小鉢物」や地酒などを提供している。周辺には世界文化遺産の厳島神社をはじめ、厳島神社五重塔や大聖院、宮島ロープウエーなど、歴史や景色が満喫できる名所が豊富なので、宮島観光の際には立ち寄ってみよう。

レトロなレストラン・食堂をエリア別で探す

歴史ある名店ディープな経験 老舗の居酒屋で一杯

風情のある外観が心をそそる昭和レトロな居酒屋。入ってみたいけれど、足を踏み入れるのに躊躇してしまいがち。一部、一見客お断りのお店もありますが、思い切って入ってみると温かく迎えてくれることが多いものです。わからないことは、お店の人や常連のお客さんに気軽に尋ねてみると、思いもよらぬ交流が始まるかも。なかには、角打ちのような立ち飲みスタイルのお店もありますので、臨機応変にディープな空間を楽しみましょう。

  • 居酒屋りびんぐ

    静岡県 / 浜松市中央区

    居酒屋りびんぐ

    気軽にふらっと立ち寄りたい昔ながらの居酒屋

    2017年6月にオープンしたジャンクな居酒屋。100種類以上のメニューが揃い、ボリューム満点の一皿やお酒のアテにしたい料理など、その日の気分にぴったり合うメニューを見つけて寛ぐことができる。なかでもおすすめは“からあげシリーズ”。こだわりの衣で仕上げ、外はサクサク中はしっとりとした味わいに仕上がっており、長芋や砂肝の唐揚げなどオリジナルの揚げ物も楽しめる。ドリンクは70種類以上あり、特に焼酎は種類も豊富。仕事帰りや友人との食事、出張で浜松市を訪れた際などに気軽に立ち寄れる、心温まる一軒だ。

  • TEMAJI

    静岡県 / 浜松市中央区

    TEMAJI

    女性も入りやすいカフェのようなお好み焼き店

    遠鉄バスイオンモール浜松志都呂停留所から徒歩約5分にあるお好み焼き店。それぞれ祖母がお好み焼き店を営んでいた店主と妻が、自慢のお好み焼きを作る。すべてのメニューを独自開発し、ソース、麺、生地もオリジナル。特製生地を伝統の技術で焼き上げ、麺は製麺所に特注し、オリジナルブレンドのソースとマヨネーズの製法は老舗仕込みだ。外観は南ヨーロッパをイメージし、内装は大正ロマン風のレトロな雰囲気。お洒落で過ごしやすい空間なのでデートはもちろん、家族と一緒でも、女性おひとり様でも楽しめる。

  • 吉田屋

    北海道 / 室蘭市

    吉田屋

    昭和21年創業の地元で愛される焼き鳥

    JR室蘭駅から徒歩約4分の「吉田屋」は、昭和21年創業の焼き鳥の老舗。78年以上地元はもちろん、北海道室蘭市を訪れる観光客から愛されてきた。道産の鶏肉や豚肉にこだわり、輸入肉とは段違いで甘味に優れ、焼き鳥1本で勝負してきたその味は、一度食べたら忘れられないほど。さらに創業当時からの秘伝のタレは、甘くもなくしょっぱくもなく、まろやかでコクがあり、商品化されるほど人々に親しまれている。サイドメニューも多彩で、焼き鳥に合うお酒も種類豊富に揃う。昔ながらの店内はカウンター席や座敷席、個室があり寛げる。

  • 酒家 かっぱ庵

    北海道 / 札幌市中央区

    酒家 かっぱ庵

    道産の旬の味覚を贅沢に使ったもてなし料理

    札幌市営地下鉄・すすきの駅より歩いて5分ほど、「ミシュランガイド北海道2017」のミシュランプレートにも掲載された和食の名店。フグ、すっぽんを扱う老舗で10年間料理長を務めた店主が、和食の基本を守りながらも遊び心たっぷりの日本料理を提供する。北海道産の山海の幸を盛り込んで丁寧に仕上げた料理は、こだわりの器に彩りも美しく盛られて提供される。地酒をはじめ焼酎やワイン、カクテルも揃えており、料理とともに楽しみたい。シックで落ち着いた店内には個室も完備しており、記念日や会食、接待にもおすすめだ。

レトロな居酒屋をエリア別で探す

昔ながらの懐かしい味が待つ 町中華でレトロ体験

大人の男性だけではなく、若者や女性まで支持を広げている町中華。お財布にも優しく、入りやすい雰囲気なので、昭和レトロの雰囲気を味わうにはもってこいの場所です。使い込まれたテーブルや椅子、壁に貼られたお品書き。元気な店員さんの接客や、大将が振るう鍋の音にも胸が高鳴ります。ふらっと訪れても楽しめますが、そのお店の歴史や看板メニューなどを事前に知っておくと、より満足感の高い時間が過ごせるはずです。

  • 龍上海赤湯本店

    山形県 / 南陽市

    龍上海赤湯本店

    全国各地から人々が訪れるラーメン屋

    1958年創業の「龍上海 赤湯本店」は、製麺から一貫して自家製にこだわるラーメン屋。全国各地から客が訪れるほど人気のある看板メニュー「赤湯からみそラーメン」は、赤湯産の唐辛子を使った「からみそ」が、濃厚で深い旨味のあるスープを引き立てた格別の味わい。縮れ太麵にたっぷり絡めていただく至福の時間を堪能しよう。“美味しいラーメンを食べてもらいたい”とラーメン作りに打ち込んだ初代や2代目から続く“ラーメン道”を受け継ぐ3代目現店主が、今日も赤湯の町で一杯のどんぶりに真心を込めて作り続ける。

  • 萬寿殿

    兵庫県 / 神戸市中央区

    萬寿殿

    宮殿で味わう絢爛豪華な中国料理

    神戸北野の主要道路・山手幹線沿いでひときわ目を引く宮殿でいただけるのは、熟練の料理人が腕を振るう日本人好みに調理された中国料理。創業50余年の「萬寿殿」は、あでやかな盛り付けと抜群の美味しさで、地元の人はもちろん、日本各地から訪れる人も多い名店だ。メニューは、北京ダックやフカヒレといった高級食材を使った料理だけでなく気軽に味わえる一品料理、コースまで、バラエティー豊か。ランチに、ディナーに、パーティーに、どんな用途でもおまかせだ。三宮駅からも徒歩約7分とアクセスの良さも嬉しい。

  • 熊本 ラーメン 桂花 本店

    熊本県 / 熊本市中央区

    熊本 ラーメン 桂花 本店

    1955年に創業した熊本ラーメンの老舗

    熊本ラーメンの草分け的存在であり、東京でも根強い人気を誇る「桂花(ケイカ)ラーメン」の本店。“食事”としての栄養バランスを追求したラーメンは、肉や野菜など具沢山なのが特長だ。老舗の味わいを、本場で味わってみては。

レトロな町中華をエリア別で探す

包装のレトロ感も趣深い 歴史を感じるお土産屋

友人・知人を訪問する際に渡す手土産、または旅行中のお土産を探すときに、老舗の菓子舗や、商店街や温泉街のお土産店を、ぜひ訪れてみてください。まるでそこだけ時が止まっているかのような歴史ある外観や内装。店内に並ぶ商品にも、そこかしこにレトロな雰囲気を感じることができます。商品を包むパッケージもまた趣があり、渡した相手から一目置かれること間違いなしです。

  • 御菓子司 梅寿軒

    山口県 / 下関市

    御菓子司 梅寿軒

    120年の伝統技術で作る味豊かな和菓子

    山口県下関市で創業120年を超える老舗和菓子店「梅寿軒」。伝統の銘菓は地域で愛され、下関土産としても人気が高い。特に手選別・手練りにこだわるつぶあんを使った「梅もなか」や、第24回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した「わかめ餅」は、ロングセラーの人気商品。将棋の竜王戦でおやつとして採用されたこともある。山口名産のういろうもオリジナル商品を含め品揃えが多く、地元特産の食材を取り入れた新しい菓子なども登場し、商品の種類が多いのも特徴だ。梅寿軒で、和菓子の新しい味に出合えるかもしれない。

  • 中町茶寮

    長野県 / 松本市

    中町茶寮

    “蔵のある街”で奥深いお茶の世界を堪能

    長野県松本市・中町通り、土蔵が立ち並ぶ“蔵のある街”に佇む「中町茶寮」。お茶の産地に出向き、農園やその区画、収穫時期までこだわり、直接茶葉を買い付ける紅茶専門店「SALON DE THE LUVOND」で監修された格別なお茶を、長野県で唯一味わうことができる認定店だ。季節の特選茶や旬の果物を使用したアレンジティー、看板商品の「季節のフルーツサンド」、カレーなどのフードメニューのほかに自家焙煎コーヒーも味わえる。お茶の世界の面白さや、その美味しさに触れる至福のひとときを過ごそう。

  • 龍宮堂

    広島県 / 廿日市市

    龍宮堂

    安芸の宮島の味覚を旅の思い出に

    日本でも有数の漁獲量を誇る瀬戸内の幸をはじめ、宮島の特産品を多く取り揃える「龍宮堂」。創業から約50年、吟味を重ね選び抜いた珠玉のラインナップがずらりと並ぶ。なかでも人気なのは、宮島を訪れる際には欠かせないカキの加工品。お取り寄せ品としても人気の「かきめしの素」は、濃厚なカキの天然だしと、瀬戸内の豊かな自然の中で肉付けられたぷりっぷりのカキの身が美味しい。また、山の幸も豊富で、歯ごたえのよい広島菜を使用した「広島菜本漬け」、「広島菜のり」などもおすすめ。

  • 手造りおはぎ 田舎庵

    大分県 / 日田市

    手造りおはぎ 田舎庵

    注文を受けてから手作りする名物おはぎ

    伝統的街並みが人気の日田市豆田町で“美味しいおはぎ屋さん”と評判の、1967年創業「手造りおはぎ 田舎庵」。創業以来続けているのは、注文が入ってから手作りするということ。店自慢のおはぎは、北海道の小豆をはじめ、砂糖、きなこ、餅米など厳選した素材を使ったこだわりの味。材料に防腐剤や添加物などは一切使用してないので安心かつ安全な和菓子を堪能できる。また、甘味処としてだけでなく、「うどん」「そば」や「しいたけカレー」など、おはぎとのセットの食事メニューもあるため、ランチにもおすすめだ。

レトロなお土産屋をエリア別で探す

SNS映えする懐かしさが魅力 レトロ風なお店

近年のレトロブームの高まりを受けて、レトロな雰囲気をコンセプトにした新しいお店が続々とオープンしています。外装から内装まで、細部にわたり作り込まれた懐かしくかわいい空間は、どこを切り取っても絵になると、SNS映えを求める人たちにも人気です。歴史あるお店に比べると入店もしやすいので、好みのテイストを見つけて、手軽にレトロな雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょう。

  • BAR LIEN

    東京都 / 港区

    BAR LIEN

    新橋の隠れ家的な空間でマデイラワインを堪能

    新橋駅烏森口から徒歩約5分にある、ポルトガルのマデイラワインが楽しめる隠れ家的なバー。店名には“繋がり”という意味があり、和とポルトガルが融合する空間のなかで、年代や味わいが異なる150種類以上のマデイラワインを提供している。マデイラ島産のマデイラワインは、意図的に熱を加えて造られており、甘味と酸味が特長だ。ポート、シェリーと並び、“世界三大酒精強化ワイン”のひとつとも称されている美酒を、ぜひ味わいたい。店内では盆栽によって“和”の空間を演出しているので、盆栽を眺めながら四季折々の風情も楽しめる。

  • 小田原 まると

    神奈川県 / 小田原市

    小田原 まると

    小田原の魅力を伝える老舗のお土産店

    JR小田原駅から徒歩約2分の場所にある創業100余年の「小田原 まると」は、箱根・伊豆・小田原の観光名産品が揃う土産物店。小田原名産の各種かまぼこをはじめ、魚と天日塩で仕上げた「特選ひもの」や、塩辛、地酒などを取り揃え、昔ながらの梅干し「曽我の梅干」や、伊豆の新鮮な根ワサビを使った「特選わさび漬」などオリジナル商品の製造販売もしている。店内では、すぐに売り切れるという揚げたてのさつま揚げや、かまぼこが美味しいと人気で、食べ歩きにもぴったり。小田原を訪れたらぜひ立ち寄ってみたい。

  • Escale

    東京都 / 武蔵野市

    Escale

    大人が落ち着いて過ごせるシックなバー

    グランドピアノが象徴的な、大人のためのシックなバー。フランスの詩人、ジャン・コクトーの詩集「Escale(寄港地)」に由来した店名は、バーというさまざまな人生模様の交錯する特性を形容し、訪れる人々の“心の拠り所”となるように思いを込めて名付けたという。多彩なドリンクメニューはもちろん、本格的な料理も美味しいと評判。静かにひとりで飲みたい時やデートはもちろん、ピアノを使った音楽ライブや貸切パーティーなどにも利用できる。朝5時まで営業しているので、ゆっくり飲み明かしたい時にもおすすめ。

  • どんぐり

    静岡県 / 沼津市

    どんぐり

    昭和にタイムスリップしたかのような甘味処

    JR沼津駅から徒歩約4分、沼津仲見世商店街に佇むレトロな甘味処。その一角だけ時が止まったような趣のある外観が目を引き、昔ながらの食品サンプルを横目に入店すれば、まるで昭和時代にタイムスリップしたかのような景色が広がる。店内中央には水が流れる大きな“リバーカウンター”があり、注文したものがたる舟に乗って流れてくる様子は興味深い。レトロなコレクションやジュークボックスから感じる昭和の雰囲気や、SNS映えする昔ながらの甘味「クリームあんみつ」などが話題を集め、さまざまなメディアで紹介されている。

レトロ風なお店をエリア別で探す

レトロなお店をエリア別で探す

よくあるご質問

  • 新垣結衣さんや米倉涼子さんが登場する「月刊旅色」をいつも楽しみにしていますが、最近は「旅色FOCAL」も気になっています。旅色FOCALについて詳しく教えてください。

    いつもご覧いただきありがとうございます。「旅色FOCAL」は日本のローカルにフォーカスする旅色特別号で、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けする電子雑誌です。毎月25日公開の「月刊旅色」とあわせて、旅色FOCALも是非お楽しみください。

  • 旅色では観光情報だけでなく、旅館・ホテル、飲食店、レジャースポットの情報を取り扱っているかと思いますが、それぞれどのページを参考に選べばよいでしょうか。

    旅館・ホテル」「グルメ・飲食店」「観光・体験・レジャー」など、それぞれで専用のページを設けています。また「人気ランキング」「厳千宿」「テーマ別特集」など特別コンテンツでもご紹介しております。

その他の特集を見る

お一人様Barの世界
レトロなお店を楽しもう
全国の粉もんグルメを食べ尽くそう
カフェで満たす至福の時間
旅行先の市場やお店で楽しむ 人気の、おいしい海鮮グルメ