ご当地ならではの寿司に舌鼓 全国各地の自慢の寿司を食す

寿司といえばカウンター席で贅沢な大人の時間を味わう、あるいは家族でワイワイ楽しむ回転寿司とお店の形も色々。さらに日本各地の旬の魚介類を握る、巻く、炙る、蒸す、そして酢で締めてと食しかたもバラエティーに富んでいるのも魅力。そんな全国の寿司を堪能しに出かけてみませんか。

人気ランキングはこちら▸

人に教えたくなる寿司の基本

さっぱり味から濃い味が理想 食べる順番で味わいが変わる

料理の美味しい食べ方は、さっぱりした味から食べ始めるとよいといわれています。寿司も白身魚の淡白なネタから徐々に旨味が強いマグロやウニと食べ進めるのがいいでしょう。途中でもう一度白身魚をという時には、汁物で口の中をリセットするとより美味しくいただけます。

人気はグロだけではない 寿司の人気のネタ

寿司ネタの代表格といえば、大トロ、中トロ。同じく脂の乗ったサーモンも人気ですし、ヒラメや鯛に赤貝、ほっき貝、イクラやウニとどれも魅力的です。板前さんによって味わいも異なるといいますから、好みの味を求めて寿司店を回ってみるのも楽しそうです。

専門店以外で寿司を提供するお店 居酒屋などお店の種類もさまざま

寿司といえば、白木のカウンターで板前さんと面と向かって頂くのも乙なものですが、割烹や居酒屋でお酒のおつまみとしてというのも一つの寿司の風景。あるいは、ファミリーやグループで回転寿司を囲み、好きなネタを、自分のペースでというスタイルも楽しそうです。

マナーを知って美味しく食す 寿司の食べ方の基本

寿司の食べ方マナーの基本は、ネタにだけ醤油をつけるです。シャリに醤油がつくと握りが崩れて食べにくくなります。軍艦巻きは、付け合わせのガリに醤油をつけてネタに塗るのがつうの技。ワサビが苦手な人は「さび抜き」とあらかじめ伝えておけば安心です。

江戸前寿司と関西寿司の違いとは

江戸前寿司といえば、東京湾で捕れた魚をネタとした寿司のこと。一方、関西寿司は大阪を中心に発達してきた寿司です。基本的に江戸前は握り、関西は箱寿司や棒寿司といわれています。江戸前は傷まないようにネタを酢で締めたり、醤油に漬けたり、茹でたりするのに対し、関西は塩漬けという手法を取っていました。また、江戸前のシャリは酢飯でさっぱりとしていますが、関西は砂糖で甘く味付けをしています。

人に教えたくなる寿司の基本

さっぱり味から濃い味が理想 食べる順番で味わいが変わる

料理の美味しい食べ方は、さっぱりした味から食べ始めるとよいといわれています。寿司も白身魚の淡白なネタから徐々に旨味が強いマグロやウニと食べ進めるのがいいでしょう。途中でもう一度白身魚をという時には、汁物で口の中をリセットするとより美味しくいただけます。

人気はグロだけではない 寿司の人気のネタ

寿司ネタの代表格といえば、大トロ、中トロ。同じく脂の乗ったサーモンも人気ですし、ヒラメや鯛に赤貝、ほっき貝、イクラやウニとどれも魅力的です。板前さんによって味わいも異なるといいますから、好みの味を求めて寿司店を回ってみるのも楽しそうです。

専門店以外で寿司を提供するお店 居酒屋などお店の種類もさまざま設置

寿司といえば、白木のカウンターで板前さんと面と向かって頂くのも乙なものですが、割烹や居酒屋でお酒のおつまみとしてというのも一つの寿司の風景。あるいは、ファミリーやグループで回転寿司を囲み、好きなネタを、自分のペースでというスタイルも楽しそうです。

マナーを知って美味しく食す 寿司の食べ方の基本

寿司の食べ方マナーの基本は、ネタにだけ醤油をつけるです。シャリに醤油がつくと握りが崩れて食べにくくなります。軍艦巻きは、付け合わせのガリに醤油をつけてネタに塗るのがつうの技。ワサビが苦手な人は「さび抜き」とあらかじめ伝えておけば安心です。

江戸前寿司と関西寿司の違いとは

江戸前寿司といえば、東京湾で捕れた魚をネタとした寿司のこと。一方、関西寿司は大阪を中心に発達してきた寿司です。基本的に江戸前は握り、関西は箱寿司や棒寿司といわれています。江戸前は傷まないようにネタを酢で締めたり、醤油に漬けたり、茹でたりするのに対し、関西は塩漬けという手法を取っていました。また、江戸前のシャリは酢飯でさっぱりとしていますが、関西は砂糖で甘く味付けをしています。

こだわりに合わせて「お店」を選ぼう

握っている姿を見るのも贅沢 カウンター席のみの店で楽しむ

小人数や接待、記念日、あるいはディナーで、静かに寿司をという方へのおすすめは、カウンター席のみのお店です。カウンターに横並びに座り、静かに会話をしつつ寿司をつまむのもいいですし、目の前のショーケースに並ぶ魚を選りすぐって握ってもらうのも寿司の流儀。また、時折板前と会話を楽しめるのも少人数、そしてカウンター席ならではの特権と言えるでしょう。

  • 鮨光

    東京都 / 世田谷区

    鮨光

    新鮮な食材で味わう江戸前寿司とおつまみ

    東急電鉄の自由が丘駅や奥沢駅から程近い立地で、本格的な江戸前寿司を提供する「鮨光」。約6mある一枚板のカウンターと美しく磨かれた黒大理石の上で握る寿司は、季節に合わせた旬の食材を使用したコース仕立てだ。また寿司と一緒に楽しみたい日本酒も、選りすぐりのものを用意しているので、美酒に酔いしれるのも魅力的だ。ランチは「おまかせ12貫握り」、ディナーは「大将の厳選おまかせ」など、それぞれのシチュエーションに合わせてコースをチョイスできる。肩肘張らずに過ごせる店内で、気軽に江戸前寿司を堪能しよう。

  • 鮨たかし

    神奈川県 / 藤沢市

    鮨たかし

    気さくな板前のもてなしで味わう旨い寿司

    JR藤沢駅から徒歩約5分。「最上の旨い鮨を提供したい」という板前の思いとこだわりが詰まったお店では、気さくな板前のもてなしでゆっくりと心地良い時間を過ごせる。初めて来店してもゆっくり過ごすことができ、もてなし、店の雰囲気、味のすべてが客から評価されているそう。使用される食材は厳選された旬の物で、板前がぜひ食べてほしいのはノドグロとアジ。丹念に下ごしらえし、丁寧で繊細な店主の技が光る一貫だ。寿司の味を引き立たせ、美味しく味わうためのお酒も豊富に揃い、季節に合わせた日本酒が味わえる。

  • 鮨処 よね山

    東京都 / 新宿区

    鮨処 よね山

    神楽坂にある“おまかせ”で味わう鮨処

    銀座「寿司幸本店」で約17年間修行した店主による、江戸前鮨が味わえる神楽坂の名店。注文は、日本酒とともに5種類の酒肴など、一品料理を楽しみつつ、〆に目にも美味しい銀座仕込みのにぎりをいただいく“おまかせ”が基本。また、10種類以上の鮨種とシャリを交互に敷き詰め、上から芝エビで作った自家製オボロをたっぷり振りかけて完成させる、店の看板メニュー「特製ばらちらし」も外せない。調理後、時間が経つほどに味がなじんで美味しさが増すのも特長だ。個室完備のため、大切な会食や接待での利用にも適している。

  • 鮨 よし水

    静岡県 / 静岡市葵区

    鮨 よし水

    寿司を楽しむ“ちょっと特別なひととき”

    毎朝、厳選した素材を仕入れ、寿司の美味しさや楽しさを伝えている「鮨 よし水」。全国で水揚げされる新鮮な旬の魚介類と、魚沼産コシヒカリに、赤酢と地元・静岡の粗塩による絶妙なバランスで仕上げたシャリとのマッチングを堪能できる。豊富な経験と知識を持つ職人が“美味しい寿司を食べてもらいたい”というおもてなしの心で迎える店は、地元客はもちろん観光客も立ち寄りやすい雰囲気。おまかせコースから一品料理まで利用シーンに合わせて選べ、白ベースの店内は高級感がありながらも気軽に利用できるシンプルさが魅力だ。

寿司を楽しめるカウンター席のみのお店をエリア別で探す

落ち着いた空間でゆったりと 個室や座敷席で楽しむ

家族やお友達、あるいは取引先の接待などで利用したい時には、個室や座敷席のある寿司屋がおすすめです。誕生会や歓迎会、送別会、記念日などプライベートな集まりや、商談などプライバシーが気になる集まりでも、個室であれば、ほかのお客様の目が気にすることなく、プライベートなひと時が過ごせます。最近では、落ち着いた空間で寿司を味わえる趣向のお店も多くなってきています。

  • 鮨・鉄板 まる銀座 

    東京都 / 中央区

    鮨・鉄板 まる銀座 

    鮨と鉄板焼きのコラボで格別なおもてなしを

    東京・銀座8丁目の交差点すぐに立地し、ぜいたくな大人の時間を堪能できるお店。約25年以上食に携わってきた板前と、ホテルなどで多くの経験を積んだ鉄板のプロがコラボ。旬の食材や創作にこだわった逸品が味わえる。

  • 寿司 よし佳

    埼玉県 / さいたま市浦和区

    寿司 よし佳

    伝統ある生粋の江戸前寿司

    JR高崎線・浦和駅東口から程近い住宅地に佇む「寿司 よし佳」は、埼玉県内からはもちろん、県外から訪れる人も多いという人気店。店長自ら築地市場に出向き仕入れるという魚は、すべて産地のはっきりした旬の天然もの。本格江戸前寿司は一切のごまかしがきかないゆえ、味を左右するのは職人の腕。煮る・焼く・酢で〆るなどを施したネタを使っているので、醤油をつけずにそのままいただこう。四季折々の極上の魚と、古くからの知恵と技術を駆使した本格江戸前寿司を、心ゆくまでじっくりと味わい尽くしたい。

  • すし明

    北海道 / 札幌市中央区

    すし明

    北海道ならではの新鮮な海鮮を使用した寿司

    札幌市営地下鉄大通駅から徒歩約3分の狸小路商店街にある寿司店「すし明」では、漁師から直送される新鮮な食材を使用した寿司を提供。選りすぐりの食材を使った茶碗蒸しも人気で、お酒は寿司に合うように全国各地から厳選したものを取り揃えている。古き良き時代を感じさせる店内は落ち着いた雰囲気で個室もあるため、記念日や会食などあらゆるシーンに利用可能。フラットタイプのオープンカウンターでは、職人の鍛錬された技を目の当たりにすることができ、店主との会話も楽しめるので、地元の人も観光客もすてきな時間が過ごせるだろう。

  • 鮨ふみ

    大阪府 / 大阪市福島区

    鮨ふみ

    何度食べても飽きない高級江戸前寿司を堪能

    JR福島駅から徒歩約3分、聖天通りから1本北にひっそりと佇む隠れ家的お店「鮨ふみ」。入店前から気持ちが高ぶる洗練された外観の扉を開けると、檜のカウンターが美しい上質な空間が広がる。“何度来ても食べ飽きない鮨を握ること”を心がけ、大阪の老舗店で修行を積んだ店主が、素材と技に妥協をせず丁寧に握る江戸前寿司は絶品だ。メニューは2種類のコースのみ。その日仕入れた一番新鮮な魚介を使い、寿司のほかに焼き物やお造りも楽しめる。また、料理と合う日本酒にもこだわり、季節に応じて常時15種類以上の銘柄を揃えている。

寿司を楽しめる個室・座敷席があるお店をエリア別で探す

家族みんなで寿司を満喫 子連れで寿司を楽しむ

子ども連れで食事に行くとゆっくり食事が楽しめない、他の人の目が気になるという子育て家族の声をよく耳にします。そうした方へのおすすめは回転寿司。寿司のネタも豊富なうえ、子ども向けのネタや料理も豊富なことから子どもも飽きることなく時間を過ごせます。最近では一般的な寿司屋でも子ども向けのメニューや子どもがゆったりと過ごせる個室や座敷席などを設けている店も多くなってきています。

  • お食事処楽 甲府店

    山梨県 / 甲府市

    お食事処楽 甲府店

    四季折々の本格和食をリーズナブルに楽しむ

    季節の食材を使い職人が作る和食処。焼津産カツオと利尻産昆布の旨味を凝縮したダシが自慢だ。地元食材を中心に、信州産そば粉や米の食味ランキングで高評価の山梨県産コシヒカリ「梨北米」、新鮮な野菜や産地直送の魚介なども楽しめる。子ども用メニューや段差をなくした造りにより幅広い世代で集うにも最適。個室あり。お弁当などのテイクアウトは直接問い合わせを。

  • お食事処 楽 昭和店

    山梨県 / 中巨摩郡

    お食事処 楽 昭和店

    本格和食を幅広い世代でリーズナブルに楽しむ

    季節の食材を使い職人が作る和食処。焼津産カツオと利尻産昆布の旨味を凝縮したダシが自慢だ。地元食材を中心に、信州産そば粉や米の食味ランキングで高評価の山梨県産コシヒカリ「梨北米」、新鮮な野菜や産地直送の魚介なども楽しめる。子ども用メニューや段差をなくした造りにより幅広い世代で集うにも最適。個室あり。お弁当などのテイクアウトは直接問い合わせを。

  • Chise

    北海道 / 函館市

    Chise

    知る人ぞ知る新しく趣深い手まり寿司専門店

    約120年間営業していた趣のある米穀店を利用した手まり寿司専門店。店主が目指すのは、4貫つまんでさっと帰るような江戸時代の立ち食い寿司だ。北海道函館市近海の幸と、シャリと酢の絶妙な塩梅を味わいたい。好きなものをひとつずつ頼めるので、何種類か食べられるのも嬉しい。もうひとつの名物は、赤シャリで作る目にも鮮やかな手まり寿司。「おまかせ海鮮ちらしと手毬鮨のお弁当」は、テイクアウトも可能だ。カウンターでさっと立ち寄るも良し、座敷でゆったりとつまむも良し。宿も併設しているので、宿泊と食事を兼ねて訪ねてみたい。

  • 鮨処 凜

    北海道 / 札幌市中央区

    鮨処 凜

    江戸前寿司の技法とネタの熟成技術が融合

    札幌市営地下鉄さっぽろ駅21番出口から徒歩約1分と好立地の「鮨処 凜」は、「ANAクラウンプラザホテル札幌」の地下1階にある和モダンな寿司店。“江戸前寿司の技法と北海道の新鮮な鮮魚”をコンセプトに旬のネタを仕入れて熟成させ仕込みを行い、職人が一貫一貫、心を込め寿司を握る。シャリには赤酢を混ぜ、ネタを引きたて極上の逸品が楽しめる。木目調の印象的な店内は、じっくりと寿司を堪能できるように席配置や空間にもこだわり、カウンター席や座敷席、個室があり、おひとり様からグループまでゆっくり寛げる。

寿司を楽しめる子連れOKのお店をエリア別で探す

リーズナブルに味わうなら ランチで寿司を楽しむ

寿司店といえば、夜の営業というイメージを持っている方は少なくありません。しかし、回転寿司をはじめとする寿司店の多くがランチタイムを設けています。昼ならではのコースやランチメニューはボリュームもあり、お気軽に、そしてリーズナブルに寿司を頂けるというお店も数多くあります。さらに、夜の営業時間帯だと二の足を踏みそうな高級店でも、昼時はお手頃値段で提供しているお店も増えています。

  • 鮨はち丸

    石川県 / 金沢市

    鮨はち丸

    誰でもカジュアルに寿司が味わえる店

    北陸の旬の食材が満喫できる「鮨はち丸」。石川県内に展開している居酒屋スタイルの店舗とは異なり、洗練された和の雰囲気が漂う空間が特徴となっている。しかし、若い人や不慣れな人であっても、美味しいものを気負わずに、すてきな空間でゆっくりと楽しんでほしいという店主の思いから、カジュアルな接客と価格を心がけているそう。気さくな店主のおかげで緊張がほぐれ、また誰かを連れて訪れたいと思わせてくれる。ランチ営業も行っており、JR金沢駅から徒歩5分ほどとアクセス良好なロケーションなので、観光の際も立ち寄りやすい。

  • 四季彩 六花

    栃木県 / 宇都宮市

    四季彩 六花

    四季折々の山海の幸を味わう隠れ家的な空間

    2022年4月、栃木県宇都宮市の住宅街の一角にオープンした海鮮料理「四季彩 六花」。全国から厳選した四季折々の食材と料理長の技が織りなすコース(要予約)や一品料理、さまざまな味わいが楽しめる手巻きの「味織り寿し」をメインに提供する店だ。その時季に一番美味しい食材で提供する料理は、食感や香りなど繊細な旨味と四季を感じられる逸品に仕上げている。旬の刺身や天ぷらなどを楽しむ充実した内容のランチやコースメニューは、宴会や歓送迎会などにもぴったり。ワインや日本酒などお酒も各種取り揃えている。

  • ビストロ 蔵友

    栃木県 / 栃木市

    ビストロ 蔵友

    熟練シェフが地元食材で店独自の味を提供

    地元で愛されているアットホームなビストロ。この道40年以上のオーナーシェフが、長年培った技と経験で、和洋中を問わず訪れる人が望む一皿を提供している。国内最高級の「かぬま和牛」や鹿沼産の銘柄豚「さつきポーク」など、この土地ならではの食材を使った料理は食べておきたい。バラエティー豊かなメニュー同様、ドリンクも充実。「蔵友」の料理のためにソムリエが選んだワインをはじめとした各種ドリンクを取り揃えている。

  • 寿し処こいし

    島根県 / 出雲市

    寿し処こいし

    注文に応じて握る“回らない”回転寿司店

    レーンはあるが寿司は回っていない、レトロな雰囲気の回転寿司店。元気いっぱいの店主が注文に応じて握る寿司には、新鮮で旨味たっぷりの旬の魚を使用するほか、米や醤油なども地元・島根県産にこだわっているという。

寿司ランチを楽しめるお店をエリア別で探す

わくわく感をご自宅でも テイクアウトで楽しむ

ホームパーティーやご自宅での誕生会などのお祝い事に定番人気の寿司を加えたいという方には、テイクアウトがおすすめです。自宅に持ち帰り、みんなでワイワイ、あるいはマイペースに寿司を楽しめ、寿司店のテイクアウトであれば本格的なお寿司を堪能することもできます。メールや電話で予約しておけば、受け取りに時間を要することも少なく、握りたての寿司を味わえるなど魅力がいっぱいです。

  • 金華さば わらやき 寿司 金治

    栃木県 / 宇都宮市

    金華さば わらやき 寿司 金治

    金華さば・わらやき・寿司・日本酒を楽しむ店

    東武鉄道の東武宇都宮駅より徒歩約6分、宮城県・石巻のブランドサバ「金華さば」がここで食べられる。15年以上寿司の修業をした大将が宮城県で「金華さば」に出会い、その美味しさに感動。宇都宮の人にも食べて欲しいと思ったのが始まりだという。船上で急速冷凍し、品質管理を行っている「金華さば」は新鮮で、刺身で食べられるのが魅力。宮城県・気仙沼産のカツオのわら焼きは、店内で一つひとつ作る様子を見られると好評だ。かつて抱いた感動をたくさんの人に味わってもらえるようにという大将の思いが一品一品に感じられる。

  • 鮨 ゆうさや

    福井県 / 福井市

    鮨 ゆうさや

    北陸ならではの寿司が気軽に楽しめる

    「昼飲みできるお寿司屋さん」をコンセプトに、北陸の新鮮な食材を中心に扱う寿司店。豊かな漁場に恵まれた北陸ならではの珍しいネタに出合えることもあり、県内外のリピーターも多い。さらに、巻物の海苔は、3種から選べるというユニークなサービスも。食べ比べもあるので、違いを感じてみよう。また本格的な寿司店としては珍しく、ランチから閉店まで通し営業をしており、昼飲みや遅めのランチにもぴったり。地酒も各種そろえる。土・日は朝8時から開店し、寿司や海鮮丼はもちろん、定食やセットメニューも豊富。

  • すし処 みさを

    北海道 / 札幌市西区

    すし処 みさを

    居心地の良い空間で味わう寿司とおつまみ

    札幌市営地下鉄琴似駅から徒歩約2分の場所にある「すし処 みさを」。札幌市内の寿司店で10年以上修業を重ね、自身も“毎日食べたいほど寿司が大好き”と語る店主が握る寿司は、一貫ごとに丁寧な細工が施された、新鮮な魚の旨味が感じられる逸品。昼はリーズナブルに寿司をいただくことができ、夜はおまかせコースや握りのセットなどがおすすめだ。居心地が良く清潔感のある、明るい店内には、カウンター席のほかテーブル席を備え、おひとり様や子ども連れのファミリー、大切な人との会食などさまざまなシーンで利用できる。

  • 四季彩 六花

    栃木県 / 宇都宮市

    四季彩 六花

    四季折々の山海の幸を味わう隠れ家的な空間

    2022年4月、栃木県宇都宮市の住宅街の一角にオープンした海鮮料理「四季彩 六花」。全国から厳選した四季折々の食材と料理長の技が織りなすコース(要予約)や一品料理、さまざまな味わいが楽しめる手巻きの「味織り寿し」をメインに提供する店だ。その時季に一番美味しい食材で提供する料理は、食感や香りなど繊細な旨味と四季を感じられる逸品に仕上げている。旬の刺身や天ぷらなどを楽しむ充実した内容のランチやコースメニューは、宴会や歓送迎会などにもぴったり。ワインや日本酒などお酒も各種取り揃えている。

寿司をテイクアウトで楽しめるお店をエリア別で探す

自慢の寿司を楽しめるお店をエリア別で探す

よくあるご質問

  • 新垣結衣さんや米倉涼子さんが登場する「月刊旅色」をいつも楽しみにしていますが、最近は「旅色FOCAL」も気になっています。旅色FOCALについて詳しく教えてください。

    いつもご覧いただきありがとうございます。「旅色FOCAL」は日本のローカルにフォーカスする旅色特別号で、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けする電子雑誌です。毎月25日公開の「月刊旅色」とあわせて、旅色FOCALも是非お楽しみください。

  • 旅色では観光情報だけでなく、旅館・ホテル、飲食店、レジャースポットの情報を取り扱っているかと思いますが、それぞれどのページを参考に選べばよいでしょうか。

    旅館・ホテル」「グルメ・飲食店」「観光・体験・レジャー」など、それぞれで専用のページを設けています。また「人気ランキング」「厳千宿」「テーマ別特集」など特別コンテンツでもご紹介しております。

その他の特集を見る

お一人様Barの世界
レトロなお店を楽しもう
全国の粉もんグルメを食べ尽くそう
カフェで満たす至福の時間
旅行先の市場やお店で楽しむ 人気の、おいしい海鮮グルメ