古くからそばの名産地と知られる信州こと長野県。県内のいたる所にそばの名店があります。昼夜の寒暖差が大きい気候が美味しいそばを育て、豊かで清冽な水が、原材料であるそば粉の香りと味を強く引き出します。長野県を訪れたなら、信州そばは外せません。
家でも手軽に食べられるそばですが、店舗で食べるのはまたひと味違います。信州や出雲など日本各地にあるそば処には人気を集めるそばの名店があり、つなぎを使わずに打つ十割そばなど、絶品の手打ちそばを味わうことができます。ぜひ足を運んでみてください。
エリア別で探す
古くからそばの名産地と知られる信州こと長野県。県内のいたる所にそばの名店があります。昼夜の寒暖差が大きい気候が美味しいそばを育て、豊かで清冽な水が、原材料であるそば粉の香りと味を強く引き出します。長野県を訪れたなら、信州そばは外せません。
わんこそばといえば、岩手県の名物グルメ。南部地方に伝わる「そば振る舞い」が元といわれます。手元のお椀が空になると、ひと口分のそばが次々と入れられ、食べた分だけ椀が積み重なります。掛け声など、地域ごとに少しずつ作法が違うのも興味深いです。
島根県の郷土料理である出雲そばは、殻ごとそばの実をひくため、麺が黒味がかっていて、香り高いのが特徴です。出雲そばには、丸い漆器に入った冷たい「割子そば」と、そば湯と一緒に盛る温かい「釡揚げそば」の二つの代表的な食べ方があります。
新潟を代表する食の一つ、へぎそば。木を剥いだ板でできた「へぎ」という器に盛られたためそう呼ばれます。布海苔をつなぎに使うため、なめらかなのどごしと歯応えが特徴です。ひとくち大に丸めたそばが並ぶ美しい盛り付けも、へぎそばならではの楽しみです。
そば店で最後に出される、そばのゆで汁「そば湯」。最近では、ゆで汁にさらにそば粉を加えてとろみをつけたものも多く見られます。そのまま飲んでそばの香りを味わうのもいいですし、残ったつゆを加えて飲むのもいいでしょう。残った薬味、テーブルにある七味や山椒を加えてもまた違った味が楽しめます。そば湯にはミネラル、食物繊維、ポリフェノールなど水溶性の栄養分が含まれますので、健康のためにもおすすめです。
そば店で最後に出される、そばのゆで汁「そば湯」。最近では、ゆで汁にさらにそば粉を加えてとろみをつけたものも多く見られます。そのまま飲んでそばの香りを味わうのもいいですし、残ったつゆを加えて飲むのもいいでしょう。残った薬味、テーブルにある七味や山椒を加えてもまた違った味が楽しめます。そば湯にはミネラル、食物繊維、ポリフェノールなど水溶性の栄養分が含まれますので、健康のためにもおすすめです。
「手打ちそば」とは、機械を使わずに職人が手作業で作るそばのことで、優れた職人が打つそばは、風味と歯応えが素晴らしいものになります。そば打ちには「水回し」「練り」「延ばし」「切り」という工程がありますが、素材のよさを引き出すために特に重要なのは「水回し」と「練り」です。そば粉に水を含ませ、練り上げる技術で、そばの香りを引き出す決め手になります。こうした手間が美味しいそばを生み出します。
長野県 / 諏訪郡
諏訪湖観光と併せて訪れたい老舗そば店
長野県・下諏訪町の諏訪湖近くに佇む老舗そば店「とんねるや」。国内で消費されているそば粉の大半が外国産というなかで、国産そば粉100%の美味しいそばを味わえる店だ。天ぷらや生湯葉刺しなどの一品料理も美味で、なかでも1965年に仕出し弁当店として創業した当時から提供している「鶏唐揚げ」は、この店の看板メニューのひとつ。「とんねるや特製ソース」に付けて食べるスタイルで、地鶏のモモ肉を使った素朴な味わいが愛されている。「鶏唐揚げ」「とんねるや特製ソース」ともにテイクアウトも可能だ。
京都府 / 京都市中京区
絢爛豪華な空間でいただく至福のそば
宮崎県で人気の老舗「そばや哲心」の新業態「茶寮哲心」が京都市にオープン。女将の実家である築100年以上の京町屋を改築した趣深い空間で、名物の「至高の京鴨なんばん」やフィナンシェなどの和スイーツが味わえる。
東京都 / 立川市
立川で人々に愛される老舗そば店
多摩都市モノレール泉体育館駅から徒歩約4分の老舗そば店「やぶそば」。群馬県の山麓で栽培するそばの実を自家製粉して作る手打ちそばで、1973年創業時から継ぎ足して熟成させた「かえし」がそばの旨味を一層引き立たせ、地元のファンも多い。
北海道 / 函館市
お洒落な内装で女性に人気の本格そば店
北海道函館市の湯の川温泉街にある「そば切り工房しら川」では、北海道・北竜町のそば粉を使い、そば粉10:中力粉2の割合で手打ちする“外二”のそばを提供。お酒は日本酒を中心に全国各地の銘柄を取り扱っており、升酒が好評を博している。
手打ちそばが食べられるお店を探す
そば粉は、麺としてつながるために必要な粘り気が乏しいため、グルテンのある小麦粉、または海藻や山芋などをつなぎに加えることが多いのですが、つなぎを入れず、そば粉と水のみで打ったそばを「十割そば」といいます。つなぎのない十割そばを作る職人には、優れた手打ちの技術が求められます。そして原材料がそば粉と水だけなので、そば粉の持つ風味や香り、歯応えを、混じり気のない状態で味わえるのが大きな特徴です。
香川県 / 綾歌郡
愛情が詰まった手打ちの「十割盛りそば」
JR宇多津駅から徒歩約6分、四国の玄関口・瀬戸大橋や四国水族館の近くにある「青春のおそばやさん」では、店内で手打ちする本格的な「十割盛りそば」を提供。つなぎを使用していないので、より強くそばの風味が堪能できる。ほかにも「おばあちゃんの卵焼き 十割盛りそば」「大海老天麩羅盛り合わせ 十割盛りそば」「北海道蕎麦粉のクレープ」などを取り揃える。お店で働くのは60歳以上の人たち。定年を迎えた後、生きがいを見つけて生き生きと働く姿からは元気がもらえる。店内がバリアフリーになっているのも嬉しい。
福井県 / 敦賀市
職人の技が生む自慢のそばを堪能
JR敦賀駅から徒歩約2分とアクセス抜群の「蕎麦天ぷら海鮮 すずや」は、福井県大野産のそば粉で提供される手打ちそばで、石臼で丁寧に製粉されたこだわりの十割そば。香り豊かでのど越しが良く、名物の越前そば「おろしそば」をはじめ、「海鮮丼」「天丼」、一品料理が選べるお得なランチセットが人気。夜は季節の新鮮な刺身や、天ぷら、カニ料理などがあり福井県の地酒とともに味わい、〆にそばを楽しむのもおすすめ。店内は居心地良く、カウンター席やテーブル席があり、おひとり様からグループまで気軽に楽しめる。
京都府 / 福知山市
京都北部・大江山の名物「鬼そば」発祥の店
江戸時代から160年以上愛され続ける、大江山名物「鬼そば」発祥の店。「鬼そば」とは太くて硬い、十割手打ちそばのことだ。「こわい(硬い)生(き)そば」から転じて「鬼(き)そば」となり、「鬼(おに)そば」として広がったといわれている。国産玄そば・自家製粉・十割・手打ちによる「鬼そば」の伝統的な味わい方は「かけそば」だが、七代目店主は積極的に新しいメニューを開発。人気の「とり天そば」をはじめ、そばの太さや食べ方の異なる種類豊富なそばや「舞鶴魚の漬け」「山ぶきの旨煮」など地元の味まで堪能できる。
広島県 / 庄原市
店主がこだわり抜いた“そば”が自慢の店
広島の県北、中国自動車道の庄原ICから車で約10分に位置するそば店。地元庄原市比和産や小用産の蕎麦を使用するほか、その時期に店主が一番良いと思ったものを県外からも仕入れ、安全・安心を追求した素材にこだわっている。さらに、店主自ら地元で蕎麦の作付けにも関わり、手塩にかけて育てられた蕎麦の実は味が濃く香りも豊か。製粉から店で行う手打ちそばが人気で、少し濃いめのつゆなので、そば湯で割った時はお吸い物のように美味しくいただける。酒は地元の日本酒がメインなので、料理に合わせて楽しみたい。
十割そばが食べられるお店を探す
「二八そば」とは、そば粉8割に対して、つなぎである小麦粉を2割の割合で配合して打ったそばのことをいいます。十割そばに比べて打ちやすいこともあり、そばの基本とされています。二八そばの大きな魅力はつるりとしたのどごしとしなやかな食感です。「十割と比べて香りや味が損なわれるのでは?」という疑問もあるかと思いますが、丁寧に打たれたそばは、小麦粉を2割加えても風味豊かに仕上がります。
東京都 / 立川市
立川で人々に愛される老舗そば店
多摩都市モノレール泉体育館駅から徒歩約4分の老舗そば店「やぶそば」。群馬県の山麓で栽培するそばの実を自家製粉して作る手打ちそばで、1973年創業時から継ぎ足して熟成させた「かえし」がそばの旨味を一層引き立たせ、地元のファンも多い。
京都府 / 京都市下京区
美味しいお酒とおつまみで京都の夜をもてなす
阪急電鉄京都本線の烏丸駅から徒歩約2分、おそば屋さんが展開する居酒屋。駅直結の「SUINA室町」内にあるので、悪天候でも安心だ。“夜も美味しいおそばを楽しんでほしい”との思いからオープンした店で、そば・うどんはもちろん、ランチメニューや一品料理も充実。自慢の特製ダシで作ったおでんや揚げたてサクサクの天ぷらなど、お酒との相性抜群な料理が揃う。
大阪府 / 大阪市福島区
地元特産品「河内鴨」の贅沢な味わいを堪能
大阪府の特産品「河内鴨」と、栄養価の高い国産そば粉を手打ちする二八そばを堪能できる割烹料理店。明治時代から続く「河内鴨ツムラ本店」から、朝絞めの新鮮な「河内鴨」を仕入れるため、「河内鴨のたたき」などで本来の旨味を味わうことができる。鴨鍋も人気で、「河内鴨の鍋」「河内鴨のすき焼き」などを単品とコースで提供。ほかにも「河内鴨ロースの和風ステーキ」や、季節の野菜などを使った一品料理もさまざまに揃う。「河内鴨」の魅力と、店主が厳選した地酒やワインとのマリアージュを楽しむひとときを満喫しよう。
京都府 / 京都市右京区
名所・渡月橋を眺めながら京の味わいを堪能
京福電気鉄道の嵐山駅から徒歩約3分にある、そば・うどんと京料理の店。広々とした落ち着いた雰囲気の座敷席もある店内から、嵐山の四季と渡月橋を一望できる。こだわりの自家製麺と独自製法でブレンドした特製ダシによる、絶品のそばやうどんが堪能できる。天然のにがり・国産大豆100%で作る、出来たてのふわふわな「おぼろ豆腐」も、ぜひ味わっておきたい一皿だ。
二八そばが食べられるお店を探す
日本各地には個性的なご当地そばがあり、新しいそばの魅力を感じることができます。有名なものに、長野の「信州そば」をはじめ、大根おろし、刻みネギ、かつお節を乗せて食べる福井の「越前そば」、アツアツの瓦の上に茶そばを乗せ、錦糸卵や牛肉の甘辛煮などの具材を盛りつけた山口の「瓦そば」、小皿に盛られたそばをたっぷりの薬味で味わう兵庫の「出石皿そば」などがあります。ぜひ旅先で食べるそばに本場の味を感じてみて。
山形県 / 寒河江市
山形県寒河江市で行列のできるそばの名店
山形県寒河江市にある「そば処 ひふみ」は、地元をはじめ、各地から人々が訪れる行列のできるそば処だ。自慢のそばは月山で育まれた美味しい水を使い独自の製法で打ち、香りが良く深い味わいが特徴。一番人気の「肉そば」は噛むほどにコクのある旨味が染み出る鶏肉と自家製スープを味わえる。「げそ天ざるそば」「サガエつけそば」、先代から店を受け継ぎ日々そばと向き合う現店主考案の新メニュー「辛いつけそば 二代目」は辛党におすすめ。明るい店内は、カウンター席やテーブル席、座敷席、立ち食いスペースもあり、気軽に楽しめる。
福岡県 / 北九州市門司区
福岡県の門司港エリアに出店した瓦そばの名店
JR門司港駅から徒歩約5分の「瓦そば たかせ 門司港レトロ店」は、山口県の郷土料理「瓦そば」を求めて、全国から多くの人が訪れる。創立者の高瀬慎一氏は、かつて兵士が瓦を使って野草や肉などを焼いて食べたという話をヒントに、数十年を経過した日本瓦を使用し、独自の製法で「瓦そば」を開発。雅味豊かな茶そばに牛肉、錦糸卵、のり、もみじおろし、レモンなどを配し、独自のつゆを添えて提供を始めた。つゆは少し甘く、肉などにもしっかり味がついているため、茶そばの風味を損なうことがなく、全体のバランスが絶妙だ。
北海道 / 札幌市豊平区
四季の移ろいと旬の食材を楽しむ贅沢なひと時
札幌郊外の住宅街にひっそりと佇む「Japanese dining 驚 KYO」。季節や天気によってさまざまな表情を見せる庭園を望む和の空間で、洗練された料理を堪能しよう。昼は十勝・新得産のそば粉を使った香り高い胡麻そばと、道産牛を使った名物の牛カツや鉄板ステーキが、夜は北海道産を中心に旬の厳選素材を活かして作る“くずし割烹料理”がおすすめ。
東京都 / 渋谷区
480余年の歴史ある老舗茶園の宇治茶を堪能
室町時代から宇治茶を栽培する「京都宇治 藤井茶園」が栽培する“本物”の宇治茶を渋谷で堪能できる茶房。上質な茶葉の風味と上品な甘さを存分に味わえる。また、「宇治抹茶 茶漬け」や「茶懐石膳」といった食事から宇治抹茶の甘味まで、料理メニューもバラエティ豊か。モダンな要素を取り入れた和の空間で、居心地の良いひとときを過ごせる。JRや井の頭線の渋谷駅から徒歩約2分とアクセスしやすい立地もポイントだ。
ご当地そばが食べられるお店を探す